日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

ジャガイモの花

2019-06-12 | 自然・風景
近くの遊歩道

白い花がのぞいていた。



以前転がっていたジャガイモの花が咲いた。

芽が出たお芋が3個転がされ、日に日に緑色になっていたが
ついに開花(おおげさ)



ナス科ナス属だけにナスにそっくりな花

はたしてジャガイモがなる事やら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがせるテープ

2019-06-11 | 読書
久し振りに週刊誌を買った。
コンビニで買うのはめったにない

地下鉄で読もうとすると



誰かのイタズラ?
ではなく、立ち読み防止のテープだった。

  

はがせるテープ
本専用みたい。

知る人ぞ知るはがせるテープ

そう言えばコンビニで立ち読みしている人は居なかったな〜〜

本屋さんの立ち読み防止は「はたき」今は見られなくなったが
このテープ、本屋さんは使う事はないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上のカルガモ?

2019-06-10 | 自然・風景
土曜日、出掛けて帰ると
隣の集合住宅の屋上に鳥が止まっていた。



鷺か?と目を凝らたが明らかに鷺ではない
??
通りかかった人に聞くと「初めて見る鳥ですね」
関心無さげ・・

写真を撮って拡大して見ると

   

ヒョットしてカルガモ?

4階建ての屋上に寛ぐカルガモ?
前代未聞
鴨には違いないが、
次に見かけたら、望遠レンズで見てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館遊び

2019-06-08 | 趣味・遊び
国立新美術館で「ウイーンモダン」展を見終えると、午後2時
外に出てランチをとる心積もりが、めんどくさくなり地下へ

    

セルフのお店で、ペンネに豚汁



我ながら変な取り合わせだが
空いている展示室は冷え込んでいて、暖かい食べ物が欲しかった。

ペンネをシコシコ食べて具沢山の豚汁を食べると
お腹はパンパン、食べ過ぎた。

それでも元気になり、お施主さんから案内を頂いていた
「第一美術展」会場へ
会場を回っていつも思う事だけど
多くの人々の情熱、大きなキャンバス一杯の力作ぞろいを体感する

いつもの事ながら、会場に入ると一番に目に付く色合い
今回の作品は「親父と娘」の大作だった。


大作鑑賞と豚汁で力が湧いて美術館の館内を回る。

エスカレーターで降りるときの景色がお気に入り



帰る間際に外を眺められる椅子でひと休み

    

うろつき回って満足して帰途に付きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館「「ウイーン・モダン展」

2019-06-07 | 趣味・遊び
木曜日、六本木の国立新美術館へ行って来た。



「ウイーン・モダン クリムト、シーれ世紀末への道」
 日本・オーストリア外交樹立150周年記念

    

この頃東京で開かれる大規模な展覧会は、何処も大変な混みようだったが
丁度12時に着いた所、チケット売場は閑散としていて
会場内も絵の前で行列する事も無い丁度いい案配。

前世紀末の画家達と建築家オットー・ヴァーグナーの模型と設計図
家具や日常食器、衣装などが展示されていた。

1900年頃は政治的規制が多く発せられ、
周囲の事よりも日常生活を楽しむ風潮があったらしい。

オットー・ヴァーグナーの貝が散りばめられた椅子は
まばゆく、何時まで見ていても飽きる事がなかった。

    
    クリムトの「エミーリエ・フレーゲの肖像

唯一撮影が許されていたが、ご夫婦は長〜〜い時間撮影に苦心していた。

クリムトの油彩画は少なかったが、
エゴンシーレは、ビックリする程の作品で一部屋を飾っていた。

ヴィルヘルム・アウグスト・リーダー《作曲家フランツ・シューベルト》
教科書で見慣れたシューベルトの肖像
みずみずしいみずみずしい色合いが懐かしかった。

ゆっくりマイペースで回れた楽しい展覧会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋のランチ&ティー

2019-06-06 | 趣味・遊び
日本橋で友人とランチにした。

ビジネスマン達で賑わうお蕎麦屋さん



カツ丼定食
ここ一月程体調が悪くて、ご飯控えめだったが
前日辺りから治った気がしていたので
久し振りに若者食にしてみた。
友人は天婦羅+お蕎麦定食、お互いに完食した。

場所を移して高島屋の新館のカフェ



アッサムティーにプチお菓子付き、1500円也(確か)

お茶なのにランチのカツ丼よりもお高い!
回りを見渡せば、赤ちゃんづれのママグループや、
着飾った叔母さま達の女性ばかりだった。
クリームたっぷりのケーキとお茶
優雅なマダム達のたまり場みたいだった。

表通りはビジネスマン達、高島屋の中はショッピングマダム達
二層化した日本橋風景でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋高島屋

2019-06-05 | 自然・風景
先日友人と日本橋で待合せをして
高校の友人の日本画展を見た。

画廊を後にして、表通りの高島屋



工事を終えて元の姿に戻っていたが
左手に屋根が出来ていた。



出来立ての新館との間に連絡通路と屋根
新館はファサードの奥が高層階になっている。

    
    京橋方面



商人の街日本橋はすっかりビジネス街と変身した様子
街行く人もビジネススーツの人が目立ち
お洒落をしてショッピング姿の叔母さま達の姿はなかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延命地蔵

2019-06-04 | 仕事・建物
先日、グループの例会で谷中まで行った。

西日暮里から切り通しの道を進む


(帰りの写真)

小高い所を切り開いて出来た道灌山通り
上は山手線の西日暮里駅

ダンダラ坂を行くと、「よみせ通り」



昔ながらの商店にマンションが建ち始めている
一角に延命地蔵があり、ひっきりなしにお参りする人達

    

少し下がって見ると、家に囲まれた狭い場所に建っていた。



グループの人に「お参りしなくてはね」と言われたが
「長生きしたくないから行かない」と言ってしまったが
延命をお願いするのは私の事だけでなく
入院中の友人の事を願わなくてはならなかった。

自己中を反省したが後の祭り・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の空豆昼食

2019-06-03 | 生活
先日、越前の野菜を頂いた。

「設計業と言うより農業の毎日です」と言っている友人

畑で野菜づくりに没頭しているとか
本業のついでに野菜を積んで近くまで来て下さった。

「自慢作」の空豆にスナップエンドウ、葉付きのタマネギ



嬉しくってニコニコしながら帰って来ると
マンションの友人にバッタリ会ってしまった。
「どうしたの?」野菜を見つかってしまい
お裾分けをしてしまった。
「野菜大好き、空豆もスナップエンドウも」
「葉タマネギはベーコンとソテーしようかな?」
喜んでくれた。

半分になった空豆を早速ゆがく
ネットで見つけた「皮ごと2分ゆで、5分おく」



熱々をハサミで切り取り出しそのまま試食
「美味しい!」「さすが自慢作!」
食べ出したら止まらない、
半分以上食べてしまい、お出かけの時間になってしまった。

とうとうお昼は空豆で終了

お夕飯は葉タマネギと豚肉のソテー、こちらもシャキシャキ
ご馳走さまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇に怪しい白

2019-06-01 | 自然・風景
夕方、公園に白い花を見つけた。

近寄って見ると白いのは花でなく「葉」



優雅な白さ

手持の「日本の樹木」図鑑には載っていない。
ネットで調べると「白露錦(ハクロニシキ)」らしい
最初の葉はピンクがかっていて、白に変色し
そのうちに緑色に変わるらしい。

イヌコリヤナギの品種だとか。

夕闇に怪しく風に揺れていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする