草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

大衆迎合のテレビ政治を嗤う 10句

2012年02月14日 | 川柳

素人のテレビタレントなぜ政治

ハシシタと呼んでるくせに何託す

維新でも陛下のことはなおざりに

過去民主今維新ですヘタレです

嘘吐きとハッタリばかりテレ政治

ネット見て溜飲下げる民多し

官僚に尻尾捕まれ膝屈す

間の抜けた野田の答弁「です」強め

テレ政治過度期なりせば橋下も

自民すらまともに見えるダメ政権 

  
政治 ブログランキングへ

              ←今の日本の政治は最悪だと思う方はクイックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暗闇の牛」と呼ばれた前尾繁三郎の保守の哲学

2012年02月14日 | 思想家

 マスコミに踊らされて、あちこちで新党の立ち上げが予定されているが、今の段階で唯一期待されるのは石原新党でしかない。しかし、その場合でも、あくまでも、自民党との連立政権を前提にすべきであり、失政続きの民主党政権に塩を送るべきではないだろう。さらに、そこで気をつけなくてはならないのは、グローバリズムの勢力と一線を画すことだ。小泉構造改革によって、保守の基盤が崩され、地方の経済も惨憺たる状態になった。麻生太郎内閣によって、ようやく軌道修正が行われようとした矢先に、今度は民主党政権が誕生し、小泉構造改革の延長線上で、政治を行おうとしている。その流れのなかで、国民受けを狙っているのがみんなの党であり、大阪維新の会である。どんなことを言っても、保守派の中心は、当面は自民党以外にない。そこに刺激を与えるために、石原新党が必要なのである。私が尊敬する自民党の政治家に、前尾繁三郎がいた。タカ派の私が文人政治家に惹かれるのは、金権や利権に無縁な「暗闇の牛」と呼ばれた存在感が、頼もしく思えたからである。前尾は死ぬ直前に、自分が主宰していた比叡山での青年研修会で、「もはやお手本がない。従って我々は、自ら考える以外にないんです」と参加した若者に語ったのだった。昭和56年のことである。それからもう30年以上が経ってしまった。自民党は試行錯誤を重ねてきたが、ようやく国家として身構えることの大切さを痛感しつつあるのではなかろうか。そして、保守派として、前尾のごとく、牛のようにじっくり「自ら考える」とすれば、間違ってもポピュリズムに走ることはないはずだ。

 
政治 ブログランキングへ  

              ←保守派は牛のようは堅実さが必要だと思う方はクイックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする