何も恐れることはない。保守もふるいにかけられる時代なのである。そこで本物かどうかを見分ければいいのである。最終的な分かれ目は、憲法改正の一点である。岸田外務大臣や石破茂などが本当に保守であるかどうかは、そこで判断されるのである。安倍首相を全面的に支持するわけではないが、憲法改正を明言したことだけは評価できる▼中共や北朝鮮の脅威が高まっているのに、何もしなくていいと思うのは、平和ボケも甚だしい。民進党や共産党はネットを敵視しているが、名もなき者たちの言論に戦慄を覚えたからだろう。ニコニコ動画で民進党がコメントを書けないようにしたのは、自分たちがネットで評判が悪いので、言論を圧殺したかったのだろう。いくら嫌がらせをしても、次々と保守の人間が現れるのに、面食らっているのだろう▼韓国の教育のせいで、何が正しいかの区別がつかなくなっている。自由と民主主義を守るための反共主義が間違いであったという教えが、極左大統領に誕生に結びついた。戦後の日本でも、日教組による偏向教育が行われたが、大半の子供たちは教師に反発し、日本人としての誇りを失わなかった。日本の保守は根強いのである。昔は月刊誌の「丸」や、三島由紀夫や福田恆存の本から学んだ。今はネットがその肩代わりをしている。泥棒がとらえて縄をなうようでは駄目である。まずは憲法改正なのである。
←応援のクリックをお願いいたします。
![]() |
白虎隊探究 世紀を超える精神風土 会津教学と藤樹学への招待 |
ラピュータ |