草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

名護市長選の勝利を祝う 5首

2018年02月05日 | 短歌

若者の力で沖縄変わりけり自由を守る砦築けと

香港や台湾の声沖縄も連帯をして自由アジアを

雪深き会津の地より万歳を叫びしことも沖縄ゆえに

後に続け特攻機の若者の白きマフラー沖縄の海

沖縄を死守するために一億が特攻となる覚悟今こそ

 

にほんブログ村

←応援のクリックをお願いいたします。

政治 ブログランキングへ

 

白虎隊探究 世紀を超える精神風土 会津教学と藤樹学への招待
 
ラピュータ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状肯定の立憲主義に固執する日本のリベラルを嗤う!

2018年02月05日 | 思想家

日本の今のリベラルが唱える立憲主義というのは、現状を肯定することであり、変革に逆行することである。それを振りかざすのは思想的敗北を自らが認めることである。もはや革命を目指さないわけだけだから、安倍内閣を批判するのはお門違いなのである▼アントニオ・ネグリが『構成的権力・近代のオルタナティブ』で述べているように、革命を目指す勢力にとっては、立憲主義は構成的権利としての革命権の行使を否定することにほかならない。ネグリは「構成的権力は民主主義が絶対的権力である」との立場なのである▼「立憲主義は過去しか知らない法的ドクトリンであり、それは、過ぎ去った時間への絶えざる参照、強化された諸力―そしてそれが惰性化したときには、精神の精神内部への閉じこもり―への絶えざる参照のなかで成り立つものである。それに対して、構成的権力は、常に来るべき活力を持った時を指向しているのである」▼マルクスの理論からしても、法律などは上部構造に属し、下部構造の経済の進展に伴って変革を余儀なくされるのである。世界中のどこを見渡してみても、立憲主義にこだわるリベラルや左翼は存在しない。立憲主義が時の権力を縛るなどというのは、暴論以外の何物でもない。全体主義国家の中共の走狗と化したリベラルは、いかに抗弁しようとも、本来の役割を放棄し、反動の側に与しているのである。

 

にほんブログ村

←応援のクリックをお願いいたします。

政治 ブログランキングへ

 

白虎隊探究 世紀を超える精神風土 会津教学と藤樹学への招待
 
ラピュータ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする