家屋の屋根にはさまざまな形状がある。
その中でも社寺の屋根は独特の形があるようだ。その代表的な形として「反り屋根」と「むくり屋根」がある。
写真にあるように、手前の屋根は中腹部が膨らんでいる。奥の方は反り返っている。
反り屋根は屋根の面が反ったもので神社・仏閣などに多く中国大陸から伝わった建築様式で、格式や荘厳さが感じられる。
一方、むくり屋根は屋根の面が膨らんでいるもので、有名な建築物の代表例としては桂離宮がある。
日本独自の建築様式である。丸みのあるむくり屋根は、その美しさから公家の屋敷等に使われたようだ。
では、なぜ屋根の形状を変える必要があるのか。それは建物の特徴や用途にあわせ形状を変え、機能や役割をもたせている。
むくり屋根は軒へ近づくほど勾配が急になり雨水のキレをよくするために。また、反り屋根は軒へ近づくほど勾配が緩くなっている。
雨水のキレが悪くなるが、大きな軒下があることで、雨水や日光から建物本体を守ることができる。これが最大の目的のようだ。
日本古来の建築様式は、数かずの知恵や工夫が施さている。それは厳しい自然の中で、
長年にわたり存在していくための叡智が詰まっている。これらの叡智は専門家だけのものではなく、
日頃の暮らしに反映できる技として伝わればもっと暮らしにおもしろ味が増すような気がするが。
その中でも社寺の屋根は独特の形があるようだ。その代表的な形として「反り屋根」と「むくり屋根」がある。
写真にあるように、手前の屋根は中腹部が膨らんでいる。奥の方は反り返っている。
反り屋根は屋根の面が反ったもので神社・仏閣などに多く中国大陸から伝わった建築様式で、格式や荘厳さが感じられる。
一方、むくり屋根は屋根の面が膨らんでいるもので、有名な建築物の代表例としては桂離宮がある。
日本独自の建築様式である。丸みのあるむくり屋根は、その美しさから公家の屋敷等に使われたようだ。
では、なぜ屋根の形状を変える必要があるのか。それは建物の特徴や用途にあわせ形状を変え、機能や役割をもたせている。
むくり屋根は軒へ近づくほど勾配が急になり雨水のキレをよくするために。また、反り屋根は軒へ近づくほど勾配が緩くなっている。
雨水のキレが悪くなるが、大きな軒下があることで、雨水や日光から建物本体を守ることができる。これが最大の目的のようだ。
日本古来の建築様式は、数かずの知恵や工夫が施さている。それは厳しい自然の中で、
長年にわたり存在していくための叡智が詰まっている。これらの叡智は専門家だけのものではなく、
日頃の暮らしに反映できる技として伝わればもっと暮らしにおもしろ味が増すような気がするが。