ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

菊は、日の出ずる国家の象徴の原型!

2021-08-05 14:26:59 | 伝統文化

一年の最後に咲く花は「菊」である。菊は、私にとっても馴染みの深い花である。

子どものときに、父親がいつも庭で菊の手入れをしていたのをよく覚えている。

年一度の尾道千光寺公園での菊人形大会の大輪菊などの展覧会に父親が出品していたせいもあって日常の中に菊があった。


また、仕事関係では1990年の「花の万博」が大阪で開催されたとき、

NHKの仕事で「花コンテスト」の放送原稿を書く仕事をしたことで花への関心度がさらに高まった。

その後、生け花の稽古にハマり、そして自宅の木の剪定にまで手を出し庭師気取りで楽しませてもらった。

そのお陰だろうか、いまでも花や木を見ると心が高鳴る。



先日、鶴の話を書いたとき、写真の2羽の鶴の上に実は「菊花の御紋」が描かれている。

それを見たときに、「菊花紋」の美しさに惹かれ私なりにその謂れを調べてみた。
菊花紋は、延命長寿の効用がある延命草とも呼ばれる菊を原型に、

花弁が放射状に並んでいることから日の光にも例えられている。

日の出ずる国家の象徴として適している花になったようだ。

国家の象徴である天皇家のシンボルとして創作されたという。

この菊花紋が正式に皇室の紋章となったのは、鎌倉時代の後鳥羽上皇のとき。

さらにそのあと、明治22年に菊花の中心にある円の直径と菊花全体の大きさの割合などが定義され、

その後、大正15年に発布された皇室儀制令により菊の花は16葉、その花弁は八重菊の複弁。

そして弁の端の弧は32と定められた、と記されてあった。

正式には少々かた苦しいが「十六弁八重表菊紋」というらしい。

ちなみにパスポートの表紙にある御紋は、八重ではなくて「十六弁一重表菊紋」といい少し違うようである。



9月は、旧暦でいうと「菊月」と呼ばれていた。

9月9日を重陽の節句というが、別名「菊の節句」ともいう。菊花の宴で邪気を払い長命を祈った。

「吉祥の鳥」である鶴と一緒に描かれている菊花紋も「吉祥文様」といわれている。

写真にある図柄をみて、鶴や菊への愛着が深くなる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高野山の老杉、いまは門戸厄... | トップ | ヒロシマに祈り。よい日が続... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統文化」カテゴリの最新記事