水墨画で蘭が描かれているのをよく見る。
中国では花を君子と呼ぶことがあり、昔から四君子と呼ばれる花がある。
「蘭」「菊」「梅」「竹」。
この4つの花を文人・詩人に例えて表現する場合が多々ある。
蘭は「屈原(くつげん)」、菊は「陶淵明(とうえんめい)」、梅は「林和靖(りんなせい)」、竹は「蘇東坡(そとうば)」と言われている。それぞれ中国の歴史上有名な詩人である。
描かれている蘭を見ていると遥か悠久の時代まで巻き戻し想像を膨らませると、戦国時代の楚の政治家で詩人として名を馳せた「屈原」の話につながる。屈原といえば「離騒(りそう)」が代表作である。この詩は楚地方で謡われ「楚辞(そじ)」という様式(詩集)を代表する有名な詩である。南方の「楚辞」に対して北方は中国最古の詩篇とされる「詩経(しきょう)」、共に中国の後代の漢詩の源流になったとされるものである。
楚辞の代表的な長編詩である離騒では、屈原がありもしない事で追放され、失意のあまり投身を決意するまでの心境を夢幻的に謡った詩である。その一節が・・・
朝飮木蘭之墜露兮 夕餐秋菊之落英
苟余情其信以練要兮 長頷亦何傷
「朝に木蘭(もくれん)から落ちる露を飲み、夕べには香しい秋菊の花びらを食事としてとる」。そして「私は、ただ主上と国のために仕えて来たし、ただ国を守りたいがために身も心も高潔に修養を積んだのにどうして分かってくれないのか」という清らかな心情を表している。
屈原は心情を表現する場合、「蘭」や「菊」などの花で描写することがよくある。とくに「蘭」は精神性の高い高貴な花として頻繁に詩に登場している。紀元前の話がいまも脈々と流れつながっている。墨画に讃(漢詩)を添え屈原に倣ってその時の心情を表現するのに四君子はよき題材となっている。
リポート/ 渡邉雄二
蘭の画/ フリーネット画像より引用
#四君主 #花に喩え #蘭 #菊 #梅 #竹 #屈原 #中国戦国時代の政治家 #詩人 #離騒
#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます