ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

春の舞 上七軒「北野をどり」が先陣をきる」

2023-03-13 10:44:11 | 伝統文化

京都には5つの花街がある。春本番を迎えるなかで、花街がそれぞれ継承する伝統技芸の一つである「舞・踊り」の公演が行われる。

ちなみに祇園甲部は「都をどり」、宮川町は「京おどり」、先斗町は「鴨川をどり」、祇園東は「祇園をどり」(秋のみ)、そして上七軒は「北野をどり」など、それぞれの花街を代表される舞が披露される。

 

 

 

先日、北野天満宮へお参りさせていただいた帰りに、上七軒歌舞練場添いの小路を歩いた。歌舞練場の土塀に紅梅が咲き誇っていた。梅が散りしおれ、桜が咲き乱れる頃に、北野天満宮のお膝元で花街燈火を絶やすことなく灯し続けられている上七軒の「北野をどり」が行われる。

今年は3月20日から4月2日まで、黒裾引姿に揃えた芸妓さんと色とりどりの鮮やかな衣裳の舞妓さんの演舞が楽しめる。

 

    2023年の北野をどりのポスターより

 

ちなみに各歌舞会の日程

■北野をどり/3月20日~4月2日 上七軒歌舞練場

■都をどり/4月1日〜4月30日 祇園甲部歌舞練場

■京おどり/4月1日~4月9日 京都芸術劇場 春秋座

■鴨川をどり/5月1日~5月24日 先斗町歌舞練場

■祇園をどり/毎年11月 祇園甲部歌舞練場

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#京都花街 #舞踊り #北野天満宮 #上七軒歌舞会 #上七軒歌舞練場 #北野をどり #芸妓 #舞妓 #鮮やかな着物 #春本番

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の終わりの言葉

2023-03-10 13:57:54 | 雑感

 

この季節、赤椿が地面に落ちている光景をよく目にする。

花の命が途絶えたときの言葉として、椿は「おちる」というのはよく耳にする。桜は「ちる」。この表現は誰しもが使う言葉である。では、梅は何というのだろう、というちょっとした好奇心がわいた。

 

梅は「散りしおれる」と表現された解説を見つけた。梅の古名「好文木」の説明の中で、「中国、晋の武帝が学問に励んでいるときは梅の花が開き、学問を怠るときは散りしおれた」という故事の中で、そのような表現が使われていた。ちなみに牡丹は「くずれる」、沈丁花は「こぼれる」という言葉が使われるようだ。

 

むかしの著名な俳人や歌人などが俳句や短歌などを詠む際に、花の命の儚さやそのちり姿を表現するのによく使った言葉のようである。それがいまに伝わっている。ちり姿も美しいという比喩なのだろう。

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#花が散る #花の終わりの言葉 #おちる #ちる #散りしおれる #くずれる #こぼれる #ちり姿を表現

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の宵は、千金に値する

2023-03-09 11:01:28 | 雑感

先日あるところで、中国の古典に登場する北宋時代の著名な詩人、蘇軾(そしょく)の「春夜」という詩が書かれていたものを見た。むかし、煎茶稽古をしていた頃を懐かしみ、当時、その「春夜」について記した記事を読み返した。

 

 

清少納言は「枕の草子」のなかで、四季の、それぞれの特徴を一言で表している。春なら「あけぼの」、夏は「夜」、秋は「夕暮れ」、そして冬は「早朝」というように。蘇軾は、春は「夜」としている。春の夜は、ひとときでも千金の値があると思えるほどすばらしい、という想いを「春夜」という詩で残している。もの悲しい季節として春の宵を「寂寂」とした情感を醸し出す内容にしている。

それが、ご存知「春夜」である。

春宵一刻値千金
花有清香月有陰
歌管樓臺聲細細
鞦韆院落夜沈沈

春の夜は、ひとときでも千金に値するほどすばらしい
花は清らかに香り、月はおぼろにかすんでいる
歌声や楽器の音が鳴り響いていた楼閣も、今はかすかに聞こえるばかり
ぶらんこのある中庭では、夜が静かにふけてゆく

春の夜は、管弦を聴き花や月を愛でていると寂寂なる感情が湧き出てくる。それが春の宵の千金なのかもしれない。
もうすぐ桜の季節、満開ともなれば陽射しに照らされ、新しい門出を祝うかのように

キラキラと耀く。月の灯りでといいたいが、人工灯でライトアップされると昼のキラキラ感とは違う姿をみせる。人それぞれの想いによってちがうだろうが、やはり春はあけぼのがにあう。

 

瀬戸内海の日の出 by 栗山主税氏

 

リポート&写真/  渡邉雄二 瀬戸内海の写真 / 栗山主税氏

 

#春は曙 #春は寂寂 #蘇軾 #北宋の詩人 #清少納言 #春宵一刻値千金 #月の灯り #ライトアップ #陽射しでキラキラ耀く

 

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二礼二拍手一礼のホームに 【打出天神社 <梅-Ⅲ->】

2023-03-08 10:45:22 | 文化想造塾「神社仏閣」

最寄りの駅が阪神電車の「打出」になってからは

打出天神社が二礼二拍手一礼のホームになった。

 

きょうも佳き日でありますように、と。

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#打出の小槌 #打出天神社 #兵庫県芦屋市 #白梅紅梅 #菅原道真公 #佳き日 #二礼二拍手一礼 #ホームシャライン

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜光にかすむ 【打出天神社 <梅-Ⅱ->】

2023-03-07 11:02:18 | 日本の美

斜光が御神木に差し込む。

 

白い花びらは反射光で光塵を放つ。

 

美しくもあり、春の萌しを見せてくれる。

 

 

 

 

 

リポート&写真/ 渡邉雄二

 

#打出の小槌 #打出天神社 #兵庫県芦屋市 #白梅紅梅 #菅原道真公 #斜光にかすむ #反射光 #光塵を放つ

 

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする