川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより 残暑の国会議事堂界隈

2012-08-21 22:53:06 | デジカメコーナー

きょうもお隣の熊谷では猛暑日となる、会社OB会写真くらぶの定例会にでる。地下鉄桜田門駅で途中下車をして、暑さのつづく中、日本で名が通る、永田町・霞が関界隈を散策する。先に桜田門周辺を探る、治安維持に最強を誇る警視庁がある、そこから国会議事堂が聳え立つ、いつもの通路日比谷公園の反対側を回って国会議事堂に向かう、まず尾崎咢堂のある憲政記念館に寄る、都心の緑に囲まれている、メモリアルホールの時計台は午後2時21分を指している。ミーンミーン蝉が鳴き連ねている。憲政記念堂を通って国会議事堂正門に向かう、議事堂の回りは先ほどの警視庁のお巡りさんがキチット守ってくれている。正門を守るお巡りさんにワザと尋ねる、議事堂を写真撮ってもいいかと、向かって右が参議院、左が衆議院だと教えてくれた、この国会周辺が永田町・政治家 族の住む町である、撮影を終り、新橋方面の道すがら霞が関である、大看板の財務省が新橋に向かって右、左が外務省である、建物も立派、大臣のネームバリュウも立派といえる、ここが官僚の本丸、通称霞が関である、永田町とか霞が関とかいう俗語が生まれた由縁が理解出来たわけである。暑さの中、懸命に取材して、本番である写真くらぶ定例会へと出席できた、古代蓮の里の蓮「酔妃蓮」が2位に入りまずまず成績で、懇親会・反省会に移った、盛り上がりのある楽しい会となった。<いわどの山荘主人>


<桜田門 13:58>



<警視庁  14:02>



<桜田門より見る国会議事堂 14:02>



<尾崎咢堂翁銅像 14:25>



<尾崎咢堂翁メモリアル時計台 14:21>



<国会議事堂 左衆議院 右参議院 14:32>



<国会議事堂を守る警官 14:34>



<外務省 14:49>



<財務省 14:55>



<財務省の前に陣取る、脱原発テント 14:58>