![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
この木っ葉堆肥は40℃~50℃の発酵熱があり、夏野菜の苗床作りには便利にしている。
はじめてから7年になる。ご近所で評判がイイ、とまとなどの苗が数量多く得られるので、市価の苗代に比べ安価に用いられるのが良しとしている。
きょうは、早速にトラックで運んでいただいた4トン分を平らにならして踏み固め、その上にアーチ状に支柱を組む、①<12:37>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/1784f24e6f90f2b993213737370fb298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/22/0d3d3d4dc39229e22f5becd4b032b5e4.jpg)
その支柱アーチにビニールを被いその発酵熱を保温するのです。②<13:17>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/1f8d3ca7534e0d2a7f63e87d2d6e51ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/0c47a0287da779da4bc9adcaaae47fd8.jpg)
日中の堆肥温床は38℃を指しています。③<13:38>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/fd7cc3d8356065391b58bb16080fa61a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/8dcad32eeabd80cdfeb97d2f7eba1a66.jpg)
今度は72トレイに水で練った腐葉土を入れ、種をまく、④<14:56>
トマト、なす、栗カボチャ、西瓜、きゅうり、ジャンボピーマンなど、あと土をかける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/24fbebc21e94ca98206da8b9756f0a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/d27d1e223570fdfb4d35896a005f77d5.jpg)
⑤温床に収納する、ここで一定温度<25℃~30℃>を保ち成育をさせるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/91/3aba3bfae8ff93265bbcfc08e9c45bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f2/354cf25e9cd0143c6b491649bcb7ccae.jpg)
*雨が降って乾かなくては4トントラックが入れない、それの繰り返しで2週間が経ってしまった、なんと難儀な天候の配分だったのでしょうか・・。
<いわどの山荘主人>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)