川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより<エッセイ風>からっ風

2014-01-13 10:00:28 | エッセイ風
 農園を見回る、秩父おろしの「からっ風」、西高東低の冬型の気圧配置がつづく、風速5mの北風である。体感温度は1mにつきマイナス1℃とのこと、ハウスの気温は-0.4℃ 現在<6:54>の体感温度はマイナス5.4℃ 空っ風が身に染みる。日本海側は大雪であるとTVニュースは伝えている。
 西の空には朝焼け、茜雲が・・・、ほのかに・・たれている。淡いあかね雲・・里山の冬の空です。<いわどの山荘主人>

<からっ風・朝焼け>
<朝焼けの空 6:57>


<同上 7:03>


<からっ風 風速5m 7:04>


<からっ風 幟旗 7:07>


<あさやけ、からっ風 スライドショウ 6:57~7:10>

川ちゃん農園だより<花だより>葉牡丹

2014-01-12 11:19:51 | 花だより
  冬の寒空のこの時期、岩殿観音さまの入口に、門前町の屋号表示板とその脇に葉牡丹の花壇が設えてある。整然と植えられていて、見る人に寒い中でのひと時を和ませてくれている。<花いっぱい運動推進の方々の手入れに拍手、>
 この花は、江戸時代に入ってきた不結球のキャベツを観賞用に改良したもので、花の少ない冬の時期、花壇には欠かせない、白や赤紫の葉が彩りを添えている。「葉牡丹に うすき日さして 来ては消え」久保田万太郎(冬の日差しの頼りなさが伝わってくる、)<日本の歳時記より><いわどの山荘主人>

<岩殿観音さま入口の花壇模様>
<12:14>


<12:14>
 

<12:14>


<12:15>


<12:16>

川ちゃん農園だより<季節のたより>今冬寒波・最低気温更新 

2014-01-11 11:05:12 | 季節のたより
 世界寒波、日本寒波、寒波襲来す。冬将軍の到来など日本列島冷凍庫になっている。この地域も最低気温の更新をしている。
 けさ起きた6時台、室温3℃、である、PCを開いてきょうの天気を読む、<この地域の観測点では-7℃とでている、> 農園を見回るにハウスの中はー6.7℃である、野菜小屋を開ける、看板は霜を被っている、太陽が昇る、小屋の前の踏板の霜が反射してダストのように光って映る。車が通る、光の影となる、幻想的な風景である。
 となりの遊休田んぼには氷が張っている、厚さ5mmほど、こちらはまだ光が入っていない。大霜とマキと手押し車のコラボである、これもまた美しい光景である。<いわどの山荘主人>

<大寒波の様子>
<ハウスの寒暖計 -6.7℃ を指す >


<野菜小屋の回り 7:05>


<ハウスの中 7:21>


<となりの遊休田んぼ 7:35>


<大霜とマキと手押し車 7:35>

川ちゃん農園だより<エッセイ風>運転免許の更新 

2014-01-10 14:04:48 | エッセイ風
 寒風吹き抜ける午前、当該警察署で運転免許の更新を済ませてきた。去るとき、自動車教習所での講習 <動体学科と運転実技>と認知機能検査、75歳で通なければならない修了証を持って・・  更新の手続きは割とスピーデイであった。更新手数料と視力検査<裸眼 0.7あれば可> 写真撮影と速やかにすすむ。<写真撮影は今後3年間有効であるのでおしゃれに、マフラーをミラノ巻に、メガネを使用しても良いことで、75歳の翁が最高の格好づけの写真となる。> その間15分で終了、新たに平成29年の誕生日までの運転免許証を交付してもらった。<いわどの山荘主人>

<千両・万両 13:30>


<13:31>

川ちゃん農園だより<季節のたより>寒四郎・寒九郎

2014-01-09 06:47:08 | 季節のたより

 寒の入りから4日目、きょうが寒四郎、9日目が寒九郎と申すそうな・・・、キョウカラ冬一番ノ寒波襲来トカ・・・寒さが厳しくなるこの時期、寒の入りから大寒、節分までが寒の内とされる。この寒四郎の天候がその年の麦作 <年々麦の耕作面積は減少しているが、この地域では荒川河川敷・堤外の麦作が有名、麦秋の撮影場所でもある。> の収穫に影響があるとされ、麦の厄日とされている。<けさの天気は夜半から弱雨、明け方曇り、日中は晴れの予報、ことしの収穫は良い方だと予測する。> 9日目に降る雨は、「寒九郎の雨」と呼ばれ、豊穣の兆しという言い伝えがあるそうです。<わたしは存じなかったが、インターネット、日本の行事・暦により調べる、> 世界的寒波とか、アメリカなどは20年ぶりの大寒波と聞き及ぶ。各人とも風邪など引かぬよう気を付けて生活をを! 寒さ対策にひと工夫を!<いわどの山荘主人>

<きのうのろう梅模様をコラージュ風にまとめたもの> <11:18> <11:18> <12:01> <12:01>

川ちゃん農園だより<季節のたより>七種(くさ)・草粥

2014-01-07 10:11:25 | 野菜だより
 きょうは七草、きのう内に農園のまわり、春の七草を探した。せり、なずなは自然のものを、すずしろ(ハウス内でのもの)、すずな(かぶ)、ほとけのざ、ごぎょう、はこべらは、見つけられなかった。<もともと七種・七草の行事は旧暦に従って定められたもの、旧暦時代の七種・草は、若葉が萌える二十四節気の立春(2月4日ごろ)の前後にあたる。> その頃は、若菜が旺盛になる時期である。
 とはいえ、正月で疲れた胃腸を戻らせるため、若菜を炊きこんだお粥を食べ、無病息災を祈りたいものです。因みに、薬草としての七草効能は、せり(消化)、なずな(疲れ眼)、すずな(便秘)、すずしろ(コレステロール)、ほとけのざ(血圧)、ごぎょう(せき・たん)、はこべら(歯)、である。
 カミさんの料理で採れたせり、なずな、すずしろと菜の花でのお粥を食した。<いわどの山荘主人>

<けさの七草粥 8:20>


<8:20>


<9:16>

川ちゃん農園だより<マクロ・望遠レンズの世界>白鳥・飛翔

2014-01-06 11:57:59 | マクロレンズの世界
 けさは時間帯をずらして午前9時すぎに白鳥飛来地に行く。あさは一番の冷え込み。やがて風はあるが、陽も高くなって、次第に気温も上がってくる。溜まり場にいる白鳥の数は少ない。カメラマンも帰ったのか数人程度、中々飛び立たない、待つこと30分、カメラを覗いていた人が白鳥が動き出したという、わたしもカメラを構える、オートで連写する。一脚、手持ちであるので今一つピントがあまい。それでも飛び立つ雰囲気は伝わると思う。以下白鳥の飛翔である。ご笑覧のほどを!<いわどの山荘主人>

<白鳥・飛翔>
<9:31>


<9:31>


<9:31>


<9:31>


<9:31>


<9:32>


<9:32>


<9:32>


<9:36>


<白鳥・飛翔 スライドショウ 9:00~10:00>

川ちゃん農園だより<季節のたより>寒の入り

2014-01-05 10:52:54 | 季節のたより
 きょうが、寒の入り、<冬至から数えて15日目ごろ>であります。これから節分までが寒中です。<寒さ本番、暦どおりの寒さです。>
 けさは白鳥飛来地、川島町越辺川まで行ってきました。白鳥がいつもの年に比べて少ないように思います。鳥インフルエンザで餌やりしなくなってことと思います。冬晴れの天気で富士山がきれいでした。
 年賀状の返事を出しそびれた方へ寒中見舞いの準備をしなくては・・
 きょうから野菜直売小屋を再開しました、氷が張る、あさの準備が大変です。これも好きが故の楽しみです。この時期、野菜の種類も少なくなっています。<いわどの山荘主人>

<冬晴れの富士山 白鳥飛来地土手より 7:01>


<同上 7:45>



川ちゃん農園だより<季節のたより>冬の日

2014-01-03 06:23:12 | 季節のたより
 正月三日目も氷点下つづきである。気象用語で冬日である。凍てついた冬の朝は、霜で一面真っ白である。余分な色彩や動きのない潔さがある。日の出前の時間が一日中で一番冷え込むとき、そこに朝日が射すと、打って変わって華やかな風景となる。そんな風景をお伝えします。「旗のごとくなびく冬日をふと見たり」高浜虚子 (冬の太陽に雲が懸かっているのだろう、一瞬旗のように靡いたと見た)<日本の歳時記><いわどの山荘主人>

<朝日が交差点信号に射しはじめる、 7:11>


<同上 7:14>


<雑木林を射す 7:18>


<南天の実を射す 7:47>


<南天の実 9:36>


<南天の実 9:39>

川ちゃん農園だより<季節のたより>初詣

2014-01-01 11:17:34 | 季節のたより
 初日を浴びて幸せを祈る。元旦の日の出を撮る。日輪に向かって一礼をする、<ことしも1年つつがなく過ごせるように・・と> なにか厳かな気持ちになる。
 すんで、カミさんと共に初詣を地元観音さまより詣でる、・・ 2年参りが済んでこの時間<7:30前後>は人は少ない。賽銭と線香をあげる。こちらも一年の息災を願う。
 つづいて箭弓さまへと足を運ぶ、・・この初参りが年のはじめの行事になっている。箭弓さまは関東でも有名な神社でして露天も出て賑わっている。その模様をお伝えします。
 お参りもすんで孫たち家族とお屠蘇を交わす。<いわどの山荘主人>

<岩殿観音初詣>
<7:38>


<7:42>


<7:43>


<箭弓さま初詣風景>
<8:13>


<8:14>


<干支の馬 地元女子高校美術部員の制作 8:15>


<同上 8:16>


<巫女さん 8:16>


<正面の鳥居 8:16>


<露天街 8:20>