七高山奥院(しちこうさんおくのいん)。
場所:秋田県雄勝郡羽後町払体字白藤11-3。国道398号線沿い「羽後新町郵便局」前から西へ約2.7km、案内表示が何も無いのでわかりにくいが、「羽後町消防団 第五分団ポンプ置場」付近で右折(北へ)、狭い道路を登っていく。こちらは「七高山神社」の裏参道で、道路は狭いが、きれいに舗装されていて(何と、Googleのストリートビューがある。)、舗装道路が終わったところに駐車場がある。「七高山奥院」までは駐車場から未舗装道路を徒歩数分、「七高山神社」(「七高山」山頂)までは登山道を徒歩約15分。
「七高山神社」は、秋田県雄勝郡羽後町新町にある「七高山」(標高304m)山頂に鎮座し、社伝によれば天平勝宝年中(749~757年)の創建という。「七高山」というのは、前項で記したように享和元年(1801年)の噴火により「新山」ができるまでの「鳥海山」最高峰と同名である。そもそも「七高山」とは、近畿地方にある7つの霊山のことで、比叡山・ 比良山・伊吹山・愛宕山・神峰山・金峰山・葛城山(高野山が入ることもある。)をいう。要するに、ここも中世の山岳修験の影響下にあったことが窺われる。
「七高山奥院」は、「七高山神社」の裏参道途中にある巨石の連なりで、修験道の祖・役行者の石像が祀られた小堂などもある。江戸時代の経世家(経済学者)は現・羽後町の出身で、幼少の頃に山麓の曹洞宗「瀧澤山 龍泉寺」に預けられたが、密かに抜け出して「七高山奥院」で読書をしていたとされる。探しに来た母親と一晩過ごしたとき、母親の夢枕に神が現れて、信淵を早く都に出して修業させるよう告げたという伝説が残っている。ただし、現在では、この「七高山奥院」以外には修験道の痕跡は残っていない。「七高山」東麓の「瀧澤山 龍泉寺」は、廃寺となった真言宗「清岩寺」の後身といわれることもあるが、「龍泉寺」は戦国時代に当地・高寺城主となった小野寺氏が信奉した曹洞宗の寺院として創建されたものであり、神仏混淆していた「七高山神社」と「清岩寺」は山上にあって、明治期の神仏分離で神社だけが残ったのではないか、とも言われている(「七高山神社」の周辺には不動明王堂跡などの伽藍跡があるという。)。
羽後町のHPから(七高山奥院)
秋田県神社庁のHPから(七高山神社)
写真1:「七高山奥院」入口にある小堂。石造の役行者像などが祀られている。「奥院」は、ここから少し下に下りる。見てのとおり、非常によく整備されており、「七高山神社」までの登山道も歩きやすい。「七高山」の標高は304mだが、駐車場で210mほど。
写真2:洞窟というほど深くはないが・・・人が隠れるには十分。羽後町の伝説では「石の祠」と書いているが、ここで江戸時代の学者・佐藤信淵が幼少のとき読書をしたという伝説がある。
写真3:巨石に「ヴァン(種字) 行者大菩薩 奥院」という文字が刻されている。
写真4:山頂の「七高山」の石碑
写真5:同上、「七高山神社」社殿。祭神は稲倉魂神ほか。
写真6:表参道側の「七高山神社入口」石碑。この先に石鳥居があり、そこから神社までは登山道を約30分登る。写真右手奥に見える赤い屋根が「龍泉寺」(本尊:聖観音菩薩)。
場所:秋田県雄勝郡羽後町払体字白藤11-3。国道398号線沿い「羽後新町郵便局」前から西へ約2.7km、案内表示が何も無いのでわかりにくいが、「羽後町消防団 第五分団ポンプ置場」付近で右折(北へ)、狭い道路を登っていく。こちらは「七高山神社」の裏参道で、道路は狭いが、きれいに舗装されていて(何と、Googleのストリートビューがある。)、舗装道路が終わったところに駐車場がある。「七高山奥院」までは駐車場から未舗装道路を徒歩数分、「七高山神社」(「七高山」山頂)までは登山道を徒歩約15分。
「七高山神社」は、秋田県雄勝郡羽後町新町にある「七高山」(標高304m)山頂に鎮座し、社伝によれば天平勝宝年中(749~757年)の創建という。「七高山」というのは、前項で記したように享和元年(1801年)の噴火により「新山」ができるまでの「鳥海山」最高峰と同名である。そもそも「七高山」とは、近畿地方にある7つの霊山のことで、比叡山・ 比良山・伊吹山・愛宕山・神峰山・金峰山・葛城山(高野山が入ることもある。)をいう。要するに、ここも中世の山岳修験の影響下にあったことが窺われる。
「七高山奥院」は、「七高山神社」の裏参道途中にある巨石の連なりで、修験道の祖・役行者の石像が祀られた小堂などもある。江戸時代の経世家(経済学者)は現・羽後町の出身で、幼少の頃に山麓の曹洞宗「瀧澤山 龍泉寺」に預けられたが、密かに抜け出して「七高山奥院」で読書をしていたとされる。探しに来た母親と一晩過ごしたとき、母親の夢枕に神が現れて、信淵を早く都に出して修業させるよう告げたという伝説が残っている。ただし、現在では、この「七高山奥院」以外には修験道の痕跡は残っていない。「七高山」東麓の「瀧澤山 龍泉寺」は、廃寺となった真言宗「清岩寺」の後身といわれることもあるが、「龍泉寺」は戦国時代に当地・高寺城主となった小野寺氏が信奉した曹洞宗の寺院として創建されたものであり、神仏混淆していた「七高山神社」と「清岩寺」は山上にあって、明治期の神仏分離で神社だけが残ったのではないか、とも言われている(「七高山神社」の周辺には不動明王堂跡などの伽藍跡があるという。)。
羽後町のHPから(七高山奥院)
秋田県神社庁のHPから(七高山神社)
写真1:「七高山奥院」入口にある小堂。石造の役行者像などが祀られている。「奥院」は、ここから少し下に下りる。見てのとおり、非常によく整備されており、「七高山神社」までの登山道も歩きやすい。「七高山」の標高は304mだが、駐車場で210mほど。
写真2:洞窟というほど深くはないが・・・人が隠れるには十分。羽後町の伝説では「石の祠」と書いているが、ここで江戸時代の学者・佐藤信淵が幼少のとき読書をしたという伝説がある。
写真3:巨石に「ヴァン(種字) 行者大菩薩 奥院」という文字が刻されている。
写真4:山頂の「七高山」の石碑
写真5:同上、「七高山神社」社殿。祭神は稲倉魂神ほか。
写真6:表参道側の「七高山神社入口」石碑。この先に石鳥居があり、そこから神社までは登山道を約30分登る。写真右手奥に見える赤い屋根が「龍泉寺」(本尊:聖観音菩薩)。