神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

長幡部神社(茨城県常陸太田市)(常陸国式内社・その22)

2019-09-21 23:19:22 | 神社
長幡部神社(ながはたべじんじゃ)。
場所:茨城県常陸太田市幡町539。国道349号線「金井町」交差点から茨城県道61号線(日立笠間線)を東~南東へ、約1.2km。「参道入口」の案内碑が建っているところから、社殿までは徒歩数分(約200m)。参道入口からは狭い道路で、行き止まりになるので、自動車では入らないように注意。なお、かなり大回りになるが、社殿の裏手を通る道路があり、そちらの方に駐車スペースがあるようだ(未確認)。
「常陸国風土記」(養老5年:721年成立?)によれば、皇孫・瓊瓊杵尊(ニニギ)が天降った時、その御服を織るために機具を携えて綺日女命(カムハタヒメ)が付き従ってきた。始めは筑紫国(現・福岡県)に降り立ち、美濃国(現・岐阜県)に移った。崇神天皇の御代(3世紀後半頃?)に、子孫の多弖命(タテ)が美濃国から常陸国に移住し当地に機殿(はたどの)を建ててて「長幡」(絹織物の1種。絁(あしぎぬ)」)を織った。「長幡部」は「長幡」を織る職業集団で、当神社はその祖を祀ったものという。「延喜式神名帳」に登載された「長幡部神社」に比定される式内社であるが、中世以降は「小幡足明神」、「駒形神社」と称され、また康平年間(1058~1065年)に源頼義が奥羽出兵の際に戦勝祈願を行い、凱旋時に鹿島・三島・神明(伊勢)・若宮(八幡)の「四所明神」を勧請したとことから「長幡部神社」の社号が忘れられ、後には「鹿島明神」と称するのみになったと伝えられる。延享年間(1744~1748年)になって、古老の口碑により旧号の「長幡部神社」に復したという。現在の祭神は、綺日女命と多弖命。
なお、現社地の北西、約700mのところに「元宮」と呼ばれるところがあり、旧社地であるというが、現在は「幡町団地」の南側の畑の中で、何の痕跡もない。現社地は小高いところにあるが、旧社地は里川の左岸(東岸)の平坦地で、「長幡部」の部民が機織りをしていた集落があったのかもしれない。


写真1:「長幡部神社」参道入口


写真2:参道石段


写真3:一の鳥居。笠木・島木・神額が落ちてしまっていた。


写真4:二の鳥居


写真5:社殿正面


写真6:同上


写真7:境内
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする