goo blog サービス終了のお知らせ 

同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

業務連絡

2019-12-24 14:50:47 | 今日の教室

懇親会は、みつ岩を予約しました。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対策と検討(今回は真面目に)

2019-12-24 12:51:53 | ねんりんビック岐阜2020

YOWAI62=弱い=弱った事になった。

折角選んで頂いたので、将棋教室で子供たちに伝えている事を、ジブンVer.にして取組む事にしました。

 

作戦1.

毎日詰将棋に取組む。

イ. 連盟の毎日詰将棋に行けば過去問題も豊富だし、プロ棋士の作品は手強いので良いトレーニングになる気がします。

これは綺麗な問題。

ロ. 少し難しい短編をの「とくつめ」を解く。(一度解きましたが、もう忘れているので再チャレンジです。)

 

      ソース画像を表示

作戦2.

序盤作戦を予め決めておいて消費時間を短縮する。

*居飛車屋さんなので、居飛車パターンと対振り飛車で、それぞれ1パターン決めておく。

イ. 対居飛車は、先手でも後手でも使える戦法で、非角交換型を選択する。

  (チーム戦なので、早く負けにくい戦法する。)

ロ. 対振り飛車は、居飛穴に組むのだが、最近は銀冠アナグマもあるので、急戦を見せながら組めると良いのかもしれない。

ハ. 角交換振り飛車して来たら、角道突かないで手詰まりで止めるまで待つ。

二. 飛車先を早く突いて石田流を封印する。(向飛車対策が必要ですが)

 

ここら辺までで、一先ず整理して大会までのスパンを考慮して、ゆっくり取組む事としましょう。

 

(しばらく、囲碁の勉強はお休みします。)

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする