11月8日(金)
好古会の11月例会です。
好古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、 活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、 会員相互の知識を深めながら親睦を図り、 月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。
今日は好古会の講師をお願いしている
齋木秀雄氏(NPO法人鎌倉考古学研究所所長・鎌倉遺跡調査会代表)
の案内で鎌倉幕府(大倉幕府:大倉御所)が置かれたと推定される場所周辺を見て廻り最後に発掘調査中の現場を見学するコースです。
参加者は15名。
稲荷山浄妙寺 臨済宗 創建1188(文治4)年
鎌倉にはあちらこちらに大正から昭和初めに建てられた石碑があります。
鎌倉は街中の路地の様な道が多く、散策していて楽しいです。
功臣山報国寺 臨済宗 創建1334(建武元)年
田楽辻子(でんがくずし)
<続く>