12月11日(日)<11月23日(水)の続き>
大江戸歴史散歩を楽しむ会11月定例会-② 江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする世間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は2・8月を除く毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催致します。どうぞ、お気軽に参加ください。
テーマ:谷根千(谷中・根津・千駄木)を歩く ガイド: 渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会) コース: 根津駅→不忍通り→根津遊郭跡→根津神社→漱石猫の家 →藪下通り→森鴎外記念館→団子坂→須藤公園→蛇道 →大円寺→全生庵→岡倉天心公園→谷中銀座→夕焼けだんだん
→延命院→経王寺→観音寺築地塀→功徳林院→谷中墓地 →徳川慶喜墓所→五重塔跡→天王寺→日暮里駅
大黒山経王寺 日蓮宗 荒川区西日暮里3-2-6
1868年(慶応4)上野戦争に敗れた彰義隊士がここへ隠れたため新政府の攻撃を受け、山門には今も銃撃を受けた弾痕が残っています。
谷中初音小路 昭和を残す良い雰囲気の呑み屋街
朝倉彫塑館 台東区谷中7-18-10 国有形文化財 朝倉文夫のアトリエと住居だった建物
以前訪れて内部見学をしました。
妙智院蓮葉山観音寺 新義真言宗 台東区谷中5-8-28 赤穂浪士ゆかりの寺だそうです
観音寺築地塀 台東区谷中5-8-28 国有形文化財
功徳林院(笠森稲荷) 浄土宗 台東区谷中7-6-9
江戸三大美人の一人と云われた浮世絵師鈴木春信の美人画のモデル笠森お仙が働いていた門前の茶屋「鍵屋」があった場所
すぺーす小倉屋 台東区谷中7-6-8 国登録有形文化財
谷中墓地 何度か訪れているのですが、何時も新しい発見があります
天王寺五重塔跡 幸田露伴の小説「五重塔」のモデルになった五重塔跡
護国山尊重院天王寺 台東区谷中7-14-8
4時ごろなのに大分暗くなってきました
JR日暮里駅に到着
渡辺さんありがとうございました、参加者の皆さんもお疲れ様でした、
楽しい14,000でした、次回もよろしくお願いします。