1月9日(水)
大江戸歴史散歩を楽しむ会12月定例会-①
江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする、世間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催致します。どうぞ、お気軽に参加ください。
テーマ : 武蔵一の宮・大宮氷川神社を歩く ガイド : 渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会) コース : JR東北本線さいたま新都心駅→旧中山道→大宮氷川神社参道一の鳥居→
山丸公園碑→市立博物館→二の鳥居→明治天皇行幸図→
三の鳥居→勅使斉館→神池→稲荷神社→宗像神社→楼門→
舞殿→拝殿→門客人神社→日本庭園→大宮公園→
歴史と民族の博物館→東武野田線大宮公園駅→JR東北本線大宮駅
に参加して来ました、集合場所はJR東北本線さいたま新都心駅。
都心の有事に備え「さいたま新都心合同庁舎」には政府機関(中央官庁)の関東地方を管轄とするほとんどの出先機関(各省庁の地方支分部局))と甲信越地方を管轄とする一部の出先機関が設置されているそうで、地方都市の駅周辺とは思えない景観です。
資料を貰い注意事項を聞いて出発、参加者は20名。
駅前の道'中山道'を大宮駅方向に歩き
一の鳥居が見えて来ました
日本一長いとされる氷川参道は中山道から南北に2Kmあります。
鳥居の下に宮まで18丁(18丁×109m≒1,960m)とあります
八丁に来ました
11丁に到着
途中、「さいたま市民会館おおみや」と「埼玉県大宮合同庁舎」に隣接する山丸公園に寄り
JR「大宮」駅の創設に尽力し“鉄道のまち大宮”の礎を築いた白井助七の碑とC12型式蒸気機関車が展示を眺め
参道に戻りお宮を目指します
<続く>