goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今は日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

好古会6月例会

2013-06-14 15:55:17 | 講座・講演会・勉強会

6月14日(金)

今日は好古会の6月例会です、

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

講師をお願いするのは昨年度に続き

横須賀市自然・人文博物館学芸員の稲村 繁氏です。

今年の演題は三浦半島及び関東地区周辺の古墳の変遷について、

参加者は22(会員28名)名です。

年表の書かれた神奈川周辺の古墳分布図を貰い

(今年1年の教科書らしい)講義の始まり。

興味はあるのに当時の年表が頭に入っていません、

初歩的なことなので訊くわけにもいかず、帰宅して調べました。

古墳時代は3世紀半ばから

紀元前    1世紀   2世紀   3世紀  4世紀   5世紀   6世紀   7世紀   8世紀        9世紀  
縄文時代  弥生時代             古墳時代                飛鳥時代      奈良時代  平安時代

6世紀初め大和朝廷成立?したとされ、朝廷(天皇家と蘇我氏)を中心とした

中央集権制が進み、聖徳太子が摂政となる飛鳥時代まででした。

お恥ずかしい限りです、でも興味があるので耳には心地よく入ってきますが

どれだけ記憶されるのか?です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸神奈川の旅-Ⅱ

2013-06-09 18:24:57 | 美術館,博物館

6月9日(日)

神奈川県立歴史博物館で開催中の

                                                                 

特別展「江戸時代 かながわの旅 -「道中記」の世界-」【後期】                                        

会期:2013年5月22日(水)~6月23日(日)

を見に行きました、例のごとく今日は展示説明があります。

いつもの様に展示説明が始まる前に入館し場内を一周、

一見した所【前期】と変わりません?

時間になったので集合場所へ、参加者は40名ほど、

展示説明は前期と同じ展示担当学芸員の古宮さんでした 

                                                     

会場内は撮影禁止なので展示物の写真はなしです、

一見【前期】と変わら無い?訳です、

約160件の展示物の内、書物と浮世絵など60点余りが入替わり

展示スタイルは【前期】と同じだからです

リストを見ながら新しい展示物を見ながら、説明を聞きながらと忙しい、

チョット期待外れでガッカリでしたが、

説明して頂いた展示担当学芸員の古宮さん、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(6月講座)-76

2013-06-08 18:28:28 | PCでお絵描き

5月28日(火)          先生のお手本     

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                      

久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                      

パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題は宿題として描きあげオリジナルの作品と一緒に送ると、

WEB画廊に掲載し下さり、皆が見ることが出来ます。

何時もの様に教室に入りテキストを受取り着席、参加者は11名。 

今日は横浜・横須賀・三浦・湘南方面の情報紙'はまかぜ'の記者の方が

取材に来られています、

来月初めの発行紙のマイサークル欄で今日の講座の様子が掲載されるそうです。

'はまかぜ'は三浦竹友の会でも体験教室の募集でもご厄介になりました。

今月の課題は’芦ノ湖・駒ケ岳’です。

 

元絵となる写真をもらい、トレースして下絵を描きます。

遠景の山の色具合が難しい、

深緑色の混色の仕方や湖面に浮かぶ船の影の付け方を教わりながら、

早い人は講座時間内で描き上がりです。

'はまかぜ'の記者さんも先生の指導で挑戦中、

サインを入れて完成したらしく先生が後日メールで送るそうで、

とても楽しいとの感想はでした。

私は何時ものごとく、中途半端で講座終了、家で描き直します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦竹友の会 6月連絡会

2013-06-07 22:27:05 | ボランティア

6月7日(金)

今日は三浦竹友の会の定例会、

会場はいつもの横須賀市立市民活動サポートセンターです、参加者は14名。

議事進行はNmさん、役員会報告・活動報告・その他連絡・報告と続き

気になった内容は

1)葉山木古庭の活動場所と地続きの竹林所有者の大和ハウス社員が

  竹林保全の実習体験に来ている。

  大和ハウスは葉山に山林を所有(バブル時、開発用に購入?するも開発

  出来ず塩漬け?)している。

  一部の竹林を三浦竹友の会に保全を打診されているらしい。

2)6月22日に葉山本圓寺の活動場所で、会員の竹細工作品展があります。

3)今月が年度末で、7月から25年度になり総会があります。

何時も通りに進行して、本日の定例会は終了。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(オレンジ色の薔薇)-75

2013-06-04 13:55:56 | PCでお絵描き

6月4日(火)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                          久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                          パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題と習作は先生に送りWEB画廊に掲載しもらい、皆で見ることが出来ます。

続けて下手なPC水彩画で申し訳ありませんが

5月の課題が描けたので投稿します。

左は先生がプレゼントされた薔薇の写真、右は先生が描かれたお手本。

 

今月は模写出来る下絵はなし、資料を参考に各自イメージして

  下絵を描き

 バラを塗り

オレンジの色がイメージ通り出ません

 葉っぱを塗って

 背景を塗って

 カスミ草を描けば終わり

 背景の紙質を変えて

 サインを入れて完成。

背景はPC水彩画の利点で何枚か違えて描いてみて、

お手本とは違うけど、これもありかなと思い決めました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(習作-こぶしの木)-74

2013-06-02 15:35:44 | PCでお絵描き

6月2日(日)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                          久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                          パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題と習作は先生に送りWEB画廊に掲載しもらい、皆で見ることが出来ます。

オリジナルの習作を描き上げたので投稿します。

 今回の題材は孫娘が描いた'自宅の庭'の絵を真似して

 同じアングルで撮って来た写真を参考にして、

 下絵を描き、

 空と森と

 裏の家を塗り 

 庭を塗り

 まだ蕾のこぶしの木を塗り

 物置を塗って完成?なんかバランスが悪い

右側を少しカットしたらそれらしくなりました、PCで描いた絵は便利です。

 

 サインを入れて完成。

自己採点・・74点 水彩画っぽく描けたので。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする