goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今は日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

三浦半島の遺跡めぐり

2013-11-14 17:30:37 | ガイド街歩き

11月14日(木)

横須賀自然・人文博物館主催の三浦半島の遺跡めぐり

三浦半島の歴史を形成してきた主要な遺跡群を現地で見学し,各遺跡の有する特徴や時代背景などを解説します。

に参加して来ました。

集合場所は京急田浦駅、参加者は30名。

案内役は好古会講師をお願いしている

横須賀市自然・人文博物館学芸員の稲村 繁氏と瀬川氏です。

資料を貰い、注意事項を聞いて出発です。

榎戸横穴墓群(古墳時代後期)

調査後崖崩れ防止対策がされていて見れません。

榎戸貝塚(縄文時代前期)

 

お寺の裏山へ

 登った

斜面にあり、今でも掘れば貝殻が出るそうです。

独園寺やぐら群(中世)

風雨に侵食され風化されつつあります。

山道を歩きながら次の目的地へ

 

正禅寺やぐら群(中世)

ほとんど、やぐら跡の穴を利用して墓石が建っています。

 

なたぎり遺跡(古墳時代前期)

一部は発掘調査され道路や宅地になっています。

ここで解散です、案内して頂いた稲村・瀬川さんありがとうございました、

身近に遺跡があり普段行かない場所や山道を散策気分で歩き

楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2013-11月)

2013-11-13 15:29:24 | ボランティア

11月13日(水)

県立三浦しらとり園88園芸会の活動日、

今日も作業日和の晴天、参加者は9名で、

裏庭の低木の剪定と草刈です。

  剪定してスッキリし、

  小枝や雑草はリヤカーで4台も運びました。

来月は玄関周辺の剪定と草刈の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会11月例会-1

2013-11-08 16:26:22 | 講座・講演会・勉強会

11月8日(金)

好古会の11月例会です。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

今日は好古会の講師をお願いしている

齋木秀雄(NPO法人鎌倉考古学研究所所長・鎌倉遺跡調査会代表)

の案内で鎌倉幕府(大倉幕府:大倉御所)が置かれたと推定される場所周辺を見て廻り最後に発掘調査中の現場を見学するコースです。

 JR横須賀線鎌倉駅で下車しバスで集合場所へ、

 参加者は15名。

稲荷山浄妙寺  臨済宗 創建1188(文治4)年

足利公方邸旧蹟

鎌倉にはあちらこちらに大正から昭和初めに建てられた石碑があります。

 

鎌倉は街中の路地の様な道が多く、散策していて楽しいです。

 

功臣山報国寺  臨済宗 創建1334(建武元)年

 

 

田楽辻子(でんがくずし) 

上杉朝宗及氏憲邸跡

釈迦堂切通し

 

<続く>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(柿-2)-89

2013-11-06 13:10:55 | PCでお絵描き

11月6日(水)       額に入れれば それらしく見えます

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                          久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                          パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題と習作は先生に送りWEB画廊(←ここをクリック)掲載しもらい、

皆で見ることが出来ます、10月の宿題は柿の絵2題です2枚目を投稿します。

 先生の手本

  手本を参考に下絵を描き

柿の向き・形は手本と変えて

 手前の柿を塗り

 残りの柿も

 背景は秋をイメージしたグラデ-ションで

 影は背景に合せて

 サインを入れて完成

自己採点・・78点 柿はそれらしく描けたと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜秋の彩り-3-2

2013-11-03 14:03:17 | ガイド街歩き

11月2日(土)  <11日1(金)の続き>

横浜シシティガイト協会主催のガイドツアーのくにざかいの里野庭をめぐる

訪れる機会が少ない武蔵・相模国境に抱かれた里を巡るコースです
古の旅人になって永谷・野庭の原風景に思いを馳せましょう

コース:上永谷駅(集合)→地下鉄上永谷車両基地→野庭神明社→織茂家長屋門
→正応寺→馬洗橋→貞昌院→永谷天満宮→上永谷駅(解散)

正応寺

 道路脇にあった土地の神を祭った石塔

馬洗橋

天神山貞昌院曹洞宗

永谷天満宮

道真公が大宰府に着任した翌年、鏡に向かって自ら自分の姿を木像に彫刻した、三躰のうち一躰は筑紫(福岡県)大宰府安楽寺に、一躰は河内国(大阪府)土師村道明寺に、残る一躰はここ(横浜)に安置されたと伝えられています。

 

ここで今日の行程は終了、出発地の上永谷駅に向います、

案内役の長谷部さんありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜秋の彩り-3(くにざかいの里野庭をめぐる)-1

2013-11-01 15:57:20 | ガイド街歩き

11月1日(金)

今日は横浜シシティガイト協会主催のガイドツアーのくにざかいの里野庭をめぐる

訪れる機会が少ない武蔵・相模国境に抱かれた里を巡るコースです
古の旅人になって永谷・野庭の原風景に思いを馳せましょう

コース:上永谷駅(集合)→地下鉄上永谷車両基地→野庭神明社→織茂家長屋門
→正応寺→馬洗橋→貞昌院→永谷天満宮→上永谷駅(解散)

に参加して来ました。

集合は横浜市営地下鉄上永谷駅、参加者は60名ほど、

案内役は横浜シティーガイド教会の長谷部さんです。

市営地下鉄の上永谷車両基地

上永谷駅から地下に入ったり出たりするそうです。

野庭神明社

 

織茂邸

 表門(薬医門)

 

 長屋門

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする