本日はベートーベンの交響曲第六番をどうぞ。
Beethoven "Symphony No 6" Karajan
そんな雰囲気なのだ。
暖かい日は冷やしきつねうどん。
ランチを食べたら出発しよう!・・ってどこへ?
腰越の行政センターへ。それには広町緑地を横切って行くのが近い。
例えば西友七里ヶ浜店(黄色で囲ったところ)から腰越行政センター(赤で囲ったところ)までの最短コースは濃い青の丸で示されたコースであり、わずか2.5km、徒歩で30分だとGoogleは言う。Googleはあまりウソはつかない。
何しに腰越まで行くかというと、3度目のワクチンを接種しに行くのである。
ファイザーだ。
横断歩道を渡りましょう。
階段を上りましょう。
もっと階段を上りましょう。七里ガ浜住宅地内なのにすでにハイキングコースに入ったような状態。
すると広町緑地の入口が見える。
また登りだわ。。。
ここで道が分かれる。私が行くのは右側。
石切場方面に向かうのが正しい。
今度は下り。
ここは広町緑地の外周コースの一部でもあるよ。
あらあらすごい下り道。腰に来そう。
まだ下る。
下り続けると、平らなところが見えて来た。広町緑地の中心部で、盆地状になっている。
下りたところが蛙池。
岩が多い。
こんなところ(↓)をずっと上から下りてきたのでした。
川沿いの気持ちいい道を行く。
ベートーベンの交響曲第六番は、あたかも広町緑地のために作られたような気分。
田園だねえ、広町緑地って。
弦楽器や管楽器が織りなす音楽が心地えぇ~♪
メタセコイヤ2本が見えて来た。
左手には大エノキ。見事だ。
メタセコイヤの間を通り抜ける。
牧歌的なワクチン接種への道。
3本目のファイザーという注射1本のために、私はいっぱい歩く。
でもいいじゃないですか。
ステキな道、ステキなファイザー(笑)
ファイザーはなぜかPfizerと書く。日本法人本社は新宿西口にありますよ。
以前よく仕事で行ったなー。
広場ではお弁当食べてる人も。
ここは広町緑地からの出口の1つ。
ここから住宅街に出られる。
腰越方面に抜けるのだ。
のどかな住宅街ですなぁ。
緩く曲がった道がいいね。
見事な岩の壁。
好きなんだけど、今はゆっくり観察しているヒマがない。
にわかに自分の行き先に関して、自信がなくなる風景(↓)。
私は正しい道を歩いているのだろうか?
ちょっと不安だが、まあいいや。そのまま行こう。
農家の無人販売。長ネギにほうれん草だ。
おっと、私は正しい道を歩いていたみたいだ。
腰越の駅から手広の交差点方面へ抜ける道だよ。
腰越の行政センターはこの道沿いにある。
あれま、ここにも野菜の無人販売がある。
野菜の無人販売がこの地区は多いねえ。
きっといい人が多いのよ。
リーズナブルな価格で人気の̪シリス。七里のカレー好きな方がよく行くシリス。
業務スーパー。
初めて店内に入ってみた。
買い物は出来ない。持って帰るの大変だもんね。
また帰り道が徒歩だし。
斜め向かいに行政センターが見える。
私の今回の目的地だ。
「新型コロナウィルス・ワクチン接種会場」と書いてあるよ。
ちょっと待たされたが、入ってから注射してもらうまでは10分ほど。
そのあと15分ほど休憩して、私は行政センターを出た。
さあ帰るぞ。
コーヒー豆、売ってますよ。
帰りはまた別の道を行こうね。
でもまた広町緑地を横切るよ。
Googleでは出て来ないけれど、おそらくこちらの方が距離が短いと思う。
古い橋。
ここは二又川という川らしい。
横浜にそんな地名があるよね。
あちらは二俣川と書くが。
モンタナ幼稚園にやって来た。久しぶりだな。
この中に幼稚園や修道院があるのだ。
壁を拡大してみると、こんなのでーす(↓)。
モンタナ幼稚園に沿って進む。
これでモンタナ幼稚園は終わり。
また牧歌的なエリアに来たぞ。
今日の音楽がベートーベン交響曲第六番なわけがわかりますでしょ。
とってもカントリーな雰囲気なのでした。ワクチン接種なのに(笑)。
土の道を奥へ奥へと進む。
今日は恵まれているぞ。なかなかいい散歩だ。
帰り道の途中、こんなところで副反応がひどくなったら、救急隊員さんが来てくれるのかしら。
里山だねぇ。キジやサルでも出て来そう。
私は桃太郎かい!!
菜の花。
ここは畑ばかり。
こんなところをゆっくり帰る。
ここからがまた広町緑地だ。
上がって行きますよー。しんどいけど。
どんどん上がる。上がるばかりの道。
そう思ったら今度は下り。
あまり下りたくない。どうせまた上りになるのだから。
「この先行止り!!」とあるけど、そうは見えないねえ。
ずいぶん人が通っているように見受けられる。
私はそちらへ行かないのだから、どうでもいいけど。
ほら、やっぱり下りになった。
シダの若い葉が出ている。
ちゃんとシダの葉になっているよ。かわいらしいね。
シッカリした厚みのある葉が特徴のアオキも、春の新しい葉は色も淡くて柔らかい。
開けたところに出てきたぞ。
変わったビワの木。斜めになった幹から、垂直に2本の枝が出ている。
すでに実があるね。ビワの葉は大きい。
湿地だ。
ここからは木道の上を歩かないといけない。
子供が喜びそうな木道。
オトナもうれしくなるねえ。
誰も来ないな。
ありがたい。すれ違うには、ちょっと狭いから。
でもここで向うからキレイなおねーさんが来たらいいな。
すれ違いが困難な場所で、すれ違う楽しさ。
しかしそんなことは起こらなかった。
まだまだ続く木道。
まだ歩いたことがない人は、ぜひ一度歩きに来てください。
まだあるよ。
ここで快適な木道も終わり。
なぜか木片を敷き詰めた道に。
歩きにくいったらありゃしない。
また上って行く道だ(´;ω;`)ウッ…
すごい上り( ノД`)シクシク…
おっ、ここは七里ガ浜住宅地に近いかもよ。
やっぱりね。七里の水質浄化センターの煙突が見えるから。
ほらあった。ここ(↓)を⇒へ。
我が住宅地の端っこが見えた。
ここからは急な下りになる。
ここが広町緑地からの出口のひとつ。
浄化センターの脇に出て来るんだよね。
これがさっき見えた煙突だ。
はい、これで七里ガ浜住宅地に戻りました。
山を越えて腰越の行政センターまで大層なワクチン接種だった。
iPhoneによれば、往復5.3km歩いたらしい。
ワクチンって4回目もあるらしいねぇ。。。