朝ごはん。
特に意味はないのだけれど、目玉焼きがまん丸でキレイだったので撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/a6aa0834703ddb847b519a19c916888e.jpg)
以前このブログでも書いたが、もともとは西武グループの一員だった西友は、何年か前に米国のウォルマート傘下に入り、西武グループとは縁が切れた。したがってセゾンカードとも疎遠になって行くのが自然の成り行きだ。
一昨年ウォルマートが投資会社のKKRと楽天に対し、所有する西友の株式の過半の売却を決めたことで、その流れが明確となった。西友でのいろんなお支払いは、楽天グループの複雑なポイント制度に完全に取り込まれるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/1117374c2201a60fc307264395d28fce.jpg)
楽天カードに西友デザインが生まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/4433bd9fe844848c37c0b9be242464d7.jpg)
我が家も食料品は西友七里ヶ浜店で多くを購入するため、今まで楽天カードを持っていなかった私は楽天カードに加入し、西友デザインの同カードを受け取った。
番号は表に書いていない。スッキリした今風のカード。カード番号が表に書いてあって、かつ凹凸があるカードってなんかダサいよねぇ。昔の名残から抜け出せないような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/3cc0428195f1d9167f504e8ad03f926f.jpg)
さて、これをどう使うと有利なのか? もはや以前のセゾンカードやウォルマートカードのように、それを使って西友で買い物したら、数パーセント安くなるという単純なものではない。楽天ポイントを理解しないといけない。
楽天は楽天市場から始まり、今や巨大総合金融流通企業になっちゃったね。三木谷さん、よくやったね。楽天証券で売られる投信の銘柄数なんて2,700くらいはあるらしい。楽天銀行の口座数はメガバンクに迫りそうだ。なんでも総合的に絡めてゴソッと持ってくもんなあ。
まずは私も楽天カードを使って西友七里ヶ浜店で小さなお買い物をしよう。
明治の十勝カマンベール・ブラックペッパー入り。毎朝このノーマル・タイプあるいはこのブラックペッパー入りを食べている。ちょっとお高めなんだが、たまに西友が安くこれを売る時があって、そんな時は3箱くらい買っちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/5ed53c929d0ec75b07861bcef6abed5d.jpg)
特にブラックペッパー入りがお気に入りだ。
定番スパゲティのディチェコ No.11を常備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/68b56668d4dc5dda185621b12330aea5.jpg)
なぜかでん六のバタピー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/a5528c8593841c1f911308a59c746289.jpg)
たんぱく質たっぷりと書いてあるよ。
大豆と同じようなもの?
バタピーは、塩気が多く、カロリーが高いな。
チーズといい、バタピーといい、私の買い物は小さいね。西友七里ヶ浜店で最も高価な買い物ってなんだろう? シングルモルト・ウイスキーか、お米か。なんだ?
バタピーが欲しいドガティ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/66edcd6c5e66002984350fb4e03616ea.jpg)
先ほどの乾麺を使い、ベーコンとバジルのスパゲティでランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/4b1c9cae57b4ca3cc8ed7a5542107be0.jpg)
他に使ったものは、ニンニク、オリーブオイル、唐辛子、塩、バター、醤油。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/530bf46c9730468b05419aecc52e2b6a.jpg)
ハズレっこないおいしさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/c1fdcf569677a01df60384389f836c28.jpg)
話は変わるが、一般社団法人ペットフード協会が毎年発表している犬猫に関するデータの中で、犬を飼育している一般家庭がその犬をどういうルートで入手したかというものが目に付いたので、掲載する。
このグラフがそれだ。数字を全部足すと100%を大きく超えるのがちょっと変だが、協会のデータをそのまま出す。複数回答可能ってことかなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/7dd2111e18ccc21770c0208e52d8a859.jpg)
【Source:一般社団法人ペットフード協会 2021年の調査】
相変わらず生体展示販売の購入(ペット販売専門店やホームセンター等のペットショップからの購入)が多い。
日本も生体展示販売を早く規制した方がいいと思うなぁ。在宅勤務の広がりとともにペット需要が急に増え、その結果不幸になるワンコが増えているとも言うし。下のリンク先の文章はよくまとまっている。結局は買う側の問題だよね。