先日お伝えしたとおり、新車登録から15年目を迎えた我が家のクルマは、車検を受けるため整備工場に出してあった。
手続きが終了したというので、整備工場まで代車に乗って私は自分のクルマを取りに行った。
代車は私のクルマと同じ型なので、運転は楽々。
国道134号線を西へ向かう。夕方なので、西日が眩しい。
大渋滞だった。
藤沢の途中までノロノロ。
茅ヶ崎や平塚はスイスイ。
そして整備工場に到着。私のクルマは左のワゴン車だ。
一部塗装も直してもらった。
新車登録から15年で基本的に野ざらしだから、塗装はあちこちが痛む。
あ、XKRの古い型💛(↓)
私が一番好きなクルマだ。特にこの後ろ姿が美しい。お尻がヒュッと上がってね。2006年まで生産されていたスタイルだ。
しかし。。。我が家にはそんな優雅なクルマは似合わず、実用的な四駆のワゴンしか使えないのでした。
冬の八ヶ岳にもよく行くしね。
では車検終了直後の運転を楽しんで、自宅に帰りましょう。
ぶんぶんぶぅ~ん。
車検直後って、なんか安心ですよね。
出費が痛いけど。
*************
翌朝になった。
さあ、八ヶ岳西麓へ行こう。GW前に行って、GWになったら帰ろう(笑)。
4月24日(日)に出発し、5泊6日して29日(金)に帰宅だ(したがって、すでに帰宅して私はこれを書いている)。
お出かけだ。再び西へ。腰越橋交差点。
茅ヶ崎から有料道路に入りましょう。
目指せ、圏央道だ。
ややこしいぞ。一番左だぞ。
東名や新東名に入らないように気を付けて。
そうそう、圏央道ですよ。
で、無事圏央道を走ったが、途中から中央道へ。
左側ですよ。
左レーンに入りましょう。
でもそこでまた二つに分かれるから、さらに左へ。
画像で言うと、河口湖・甲府方面へね。
八王子なんて行かないようにね。戻れないからね。
そして中央道をガンガン行く。笹子トンネルまでは上りだ。
笹子トンネルを抜けたら下って下って、ずっと下って甲府盆地に入る。
それをずっと走るとやがて八ヶ岳が右前に見えて来る。
小淵沢ICで下りる。
鉢巻道路を小淵沢、富士見と抜けて行く。
滞在期間中は山のいろんな種類の桜が咲いていて良かったんだぁ~。
八ヶ岳中央高原三井の森の入口だ。
そこからさらに標高で200mほど上がる。
お久しぶりの山荘に到着だ。
ナナカマドの葉が出ているね。
毎度、クルマもご苦労さん。
鎌倉の自宅の屋根工事が終わり、山荘の屋根と自宅のそれがそっくりになって来た。
同じ板金屋さんが同じように作ってくださったからね。
ありがたやーー。
周囲を見渡しても雪は残っていなかったが、側溝の中に少し残っているのを発見した。
今シーズン最後の雪だ。
これは2日後には溶けてなくなっていた。
貴重な雪の画像。
ここからしばらくは八ヶ岳のお話が続く。
【つづく】