また朝ごはん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2c/f951e3746901a11f37768e47e44eb1e0.jpg)
そして外出。
ところが雨が降って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/f18f7ea86e77768be3d16b9523836b37.jpg)
やだわ~。
でもこの日は買い物に行かねばならなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/81b721bd3fe69bb4f48afd6da0ba6eb7.jpg)
仕方がないね。
それでは出かけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/7691c17ec1b90dc6c992501c18ad65fc.jpg)
この道(↓)を下って、山麓の別荘地を下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/88/d0da2f48c8cea1f0865272f28372f5fc.jpg)
下りて下りて、別荘地を抜けて、ペンションビレッジを抜けて、やがてエコーラインって道にぶつかったら右折。
するとたてしな自由農園原村店に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/c2e56108dbbeac479320c4c73a07f275.jpg)
地元の人も別荘族も観光客もみんなやって来るお店だ。
野菜や果物や酒や米や肉その他を売っている。
普通の食料品もあれば、いかにも信州的なものもある。
こちらはシナノスイート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/9547344b42ede8b57c2dfffc9878b35a.jpg)
こちらはシナノゴールド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ec/b2f974a578d1ccfc1b9690c2449fca36.jpg)
このあたりでは、白菜はたくさん生産される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/c81a98f1892c21bbce609fdf1bdc80b9.jpg)
根セロリ。使ったことないねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/0a0cd31394b571f50f01ef1b3bb0ba76.jpg)
原村ではセルリーとよく書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/3c10ebe0dcfae57ddf4b545af231e865.jpg)
しかし近隣を走るバスはセロリン号と呼ばれている。
信濃の南端、天龍村特産のていざなす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fe/444f58b391a1fbceabe603fc823d97fb.jpg)
以前にも何度かご紹介しているね。
鎌倉の自宅近所に犬つながりの熱狂的にナスが好きな方がいて、その方にはいろいろとお世話になっているので、その方へのおみやげにこのていざなすを購入。その方は、ていざなすってご存じないらしいのでね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/2d7c55f6cffc541c05ecbfeb7b955d52.jpg)
巨大なナスだ。体積でいうと、通常のナスの何倍もある。
縦に2つに切って、切った表面に網目状に切り目を入れて、(ごま)油をぬりこみ、酒、味噌、砂糖(大匙で比率1:2:2)をブレンドしたものを塗り込んで、皮目を下にして焼いたら、トロトロになるよ。
100円のパセリはモリモリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/07fdc0fdffff606902be2a27af361572.jpg)
ロマネスコ・カリフラワー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/26b6b181a718229a72ab1a9d88ab9ffd.jpg)
見たり食べたりしたことはあるが、自分で調理したことはない。
いつも割安感があるなあと思っているのが、このちびしめじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3c/ab414066b70cebcd8b5a41d64e087ec6.jpg)
98円だが、大きな袋にいっぱいだ。
パスタに入れると良い。
ご存じスズキヤさんの製品群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/3caeabd0ee586088aeaca6001c0da7f3.jpg)
こちらもスズキヤさんの製品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/fc55ef5d17585f61e324002d654f9275.jpg)
飯田市の会社なのに、遠く離れた原村のこの店に多くの売り場を確保しておられる。
このカレーもスズキヤさんの製品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/227718bdf63ae113c6ef5ac1d8cb06b0.jpg)
普通にカレーとして食べてもいいが、少し煮詰めて、そこにごはんを入れて炒めてカレーチャーハンのような状態で食べたことがあって、それもおいしかった。
長野市の善光寺前、八幡屋磯五郎の唐辛子製品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/3f39363c8bc8619327e92f24b37a4409.jpg)
越後製菓がつくる、八幡屋磯五郎のせんべい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/ed37763aa63a4b8e4e80b44e9c318aba.jpg)
8 Peaks Brewingのビールをみつけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/03ecccb0636de2fd82e6db185f877c72.jpg)
これをいくつか買う。
茅野市のまだ若い醸造所だ。個性的なビールを作っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8f/c3bd0ed18b3b097d4895d143f0080909.jpg)
諏訪の日本酒がずらりと並んでいるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/32b7742e50bf5a6e66027f6ce2c6d98c.jpg)
信州のお米がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/5ce0f65fde7b641a14e15649689f4af0.jpg)
米沢米を買おう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/7307bb32020486d4b7f3ccd24589b249.jpg)
原村の隣の茅野市の一地区である米沢地区のお米だ。
「米沢」だなんて名前だから、お米も水もいいんだろうね。米沢産のお米はこのあたりではよく見かける。
とまあ、たてしな自由農園原村店は大きな楽しいお店なのでした。遠隔地から来る人が多いのでその人たち向けの商品も多く、ちょっとしたテーマパーク的なムードもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/16451e1c1225572d4286c1c423cd0876.jpg)
朝が早いのでこんな状態だけど、時間帯と日によっては、激混みですよ。
巨大な駐車場が満車で入れないことも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/f86751ef1bc624ed2ad3f606e8d486df.jpg)
さらに移動する。
ここは原村の中心である払沢交差点に面したENEOS。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/a89dec8fd8c90408250f629d06d3173a.jpg)
これ(↓)が交差点ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/9a607545a824fd08eee6afc6541f910b.jpg)
反対側にはJAとAコープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/112e6f266c00d56846036016bcace1bb.jpg)
別の反対側には村役場と各種ATM(八十二銀行、JA、諏訪信金)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/69769e385933edf0490d5ecc5d744392.jpg)
四つ角のうちの残りのひとつ、ENEOSの斜め向かいの角だけは、建物がない。
そこに中華料理店ができるといいなと秘かに思っている。町中華ならぬ、村中華。
あるいはコインランドリーでもいいな。両方あると一番いい。
我々はAコープに行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/82806da9aefd5f8ac0fdb3b362643996.jpg)
ここで食料品を買い物する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/f685fb0aae8f9344ff14fbf9ea96f546.jpg)
いっぱい購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/c94d9fab287edbe9123ee09af30a9e2a.jpg)
ガラスの上はカラマツの葉がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/6d33ec4eb17d87e100a0f60a270891cc.jpg)
ボンネットの上も同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/13b4988854bb6b3ff638f6994f1528f8.jpg)
床はサクラ、カエデ、カラマツの葉がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5e/a23705dd2bf3e8f709b0a12c5e620bf9.jpg)
クルマの中や外が汚れる原村(笑)。
さらに原村内を移動する。
ストーブハウスへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/cc5cfe1e08221d79282ba0ab1438693e.jpg)
定時前から開店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/38c3e6a3d04d873cdf9da51bc67aea41.jpg)
ここも何かとお世話になっているなあ。
初めて来たのは23年前だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/5586799ba4ece65e541af2479a1de606.jpg)
阿弥陀岳が見える。天気悪いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/49c81ea54e51818c1b2e68efd2cbde86.jpg)
では店内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/17c7e123f95c75df08fb07560ecebbeb.jpg)
所せましと商品が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/d19ec5b6f81e0ea9e249d7c4bc974f6f.jpg)
このお店の取扱商品は範囲が広いが、薪ストーブ関連が本来の取り扱い商品であり、したがって薪はいつも用意されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6a/b35e0dcf48279249e48f31fbcc9628ac.jpg)
今回私が買ったのは薪ストーブの着火剤だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/d9b04674ce4782d8fc24b16cf7a76641.jpg)
それのみね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/45b819a3e51684bf9fcebdaa91a59146.jpg)
今回は、原村の中の買い物の話でした。
これでも結構な距離をドライブしていることになる。
では今後しばらくは、この着火剤で薪ストーブを楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/fee6afa1e50eec34831e5cfd028f5858.jpg)
【つづく】