「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

鎌倉と東京(1) ポックンミョンと銀行と汐留

2023-04-26 00:00:26 | あちこち見て歩く
日清のポックンミョンのカップ麺を食べてみた。

日清が韓国の有名メーカーの製品のパッケージのデザインをパクったと、ちょっとした騒ぎになったものだ。


カップの中には味付け用に、辛味オイルと粉末のソースが入っている。


麺に熱湯を注ぎ湯切りして、粉末ソースを入れる。


そしてそれをかき混ぜる。

さらに辛味オイルがありそれを加える。


よく混ぜる。

そして食べる。

モチモチする麺。チーズの香り、さらに辛味。


うまいねぇ。かなり辛いよ。

次は。西友のオリジナル商品だ。

スンドゥブチゲラーメン。


西友ではこれは作れない。

これを作っているのは日清だ。



これもまた辛そう。


あぁ~、やはり辛かった。


では外出しましょう。


稲村ガ崎5丁目方面。


これは鎌倉市の市章。ササリンドウをデザインしたものだ。


頼朝がこれを紋にしたという説があるが、おそらくウソ(笑)。

ササリンドウは日本に広く分布する。

しかし七里ガ浜東では残念ながら見ないわ(ToT)


緑が濃いねえ。

いい季節だ。

江ノ電稲村ヶ崎駅。


昼間は正確に12分毎だった時刻表が最近複雑になった。

もはや覚える気がしない。


鎌倉駅に到着。


電車が停車できず突っ込むという万が一の場合、電車を止めるこの力強い緑の物体がドイツ製であることは以前説明しましたね。


鎌倉駅西口に出る。


裏駅とも言う。

江ノ電沿線に住む人にとっては、表である東口よりも西口(駅裏)が馴染みがある。

これから鎌倉駅周辺の銀行を巡回する。

まずは湘南信金へ。

アプリも使って送金等は行うが、いまだに銀行口座はすべて通帳を使っていて、基本的に最低でも半年に一回は記帳をしている。


次も西口で、みずほ銀行。


西口から東口へ移動する。


次が横浜銀行だ。


そしてこちら(↓)の三菱UFJ銀行。


この画像(↑)で面白いのが、遠く離れてみるとなんの建物かさっぱりわからないところだ。

昔の銀行的感覚では理解できないことだよ。

いかに宣伝して預金を多く集めるかが大事だったからね。

今では預金なんて受け入れても、銀行はその貸出先や運用先に困るだけ。さらに個人客のための事務手続きを人海戦術で処理なんてしてたら、煩雑なだけで儲からない。個人客には、出来るだけ来店しないでいろんな取引をしてもらいたい。店舗を持たずに行員も置かずに急成長する楽天銀行が羨ましい。そんなところでしょう。

ATMだって消えつつある。紙幣や硬貨を扱うことがコスト高であり面倒であり、できればそんなこと止めたい。SDGs的じゃないし。場所も要るし光熱費もいるし。警備のためにALSOKなんて雇わないといけないし。

下の画像で、ビルの右端に縦方向の看板がある。かつて、そこには「三菱東京UFJ銀行」とか「三菱UFJ銀行」と書いてあった。今は何も書いてない。一時的なことなのかもしれないね。


取り敢えず低い位置にはこういうのがある(↓)。


これで四つめが終了だ。

そして小町通りを北上する。


すごい人だね。


脇道へ入る。


ここが三井住友銀行。


ここでも記帳したよ。これで五つ目だ。

若宮大路沿いに南下する。


これ(↓)なぁ~~んだ?


鎌倉カトリック教会でした。


前から気になっている、この売店。

何を売っているのか。


飲み物なんて売っているのだろうか? キリスト教に関するものだけを売っているのだろうか?

私はこの時喉が渇いていた。だから何か飲み物がほしかったが、飲み物を買おうと中に入ると「神父さんとお話しになりますか?」とか言われたら困るので、そのまま立ち去った。

ごく最近、三菱地所が若宮大路沿いにかなり立派なマンション、パークハウス鎌倉を建設し、販売した。お高そうだ。


こんな外観(↑)である。

しかしそれは、同じく若宮大路沿いに三年前に出来た、JR系のホテルメトロポリタン鎌倉に大変似ている。

二つはほんの数十メートしか離れていない。

こちらがメトロポリタン(↓)。


似ているよねー。

何か三菱地所とJRのホテル部門の間で、「同じにしましょうね」なんて、申し合わせでもあったのだろうか? 竣工した時期は違う。しかし似ている。

若宮大路を意識してデザインしてくれと設計を依頼すると、設計士のセンスが似ていて、同じような色や形になるのだろうか。

さて最後の銀行周り。

こちらがスルガ銀行だ。


これで終了だ。

次はJR鎌倉駅。


ここからJR横須賀線に乗る。

そして本を読んだり、周囲の人を観察したり、スマホを見たりしているうちに、JR新橋駅に着く。


汐留方面に向かうよ。


本日のテーマが汐留だ。

そもそも「汐留」って何? 汐を留めるって意味は?

それはまた次回のお話にしましょう長くなるからね。

汐留にはニッテレ(日本テレビ)がある。


常にこうしたテレビ番組の掲示がある。

それも巨大なのだ。

水トちゃんは結婚した。NHKのおっさんは民放に転身した。


民放に転身すると、元NHKの人の笑顔もちょっと変わる。

笑顔がよりビジネス的になる。

NHKのアナウンサーも変わる。人生もいろいろ(笑)。

日テレ屋があるよ。なんでもここで買える。


これが日テレ本社。


その隣は資生堂本社ビルだ。


私が立っているところからでも、エスカレーターで資生堂本社に入れる。


あるいは上の画像で、上のフロアの黄色の破線で囲んだSHISEIDOの文字がある高さからでも、ストレートに資生堂本社の受付に行ける。

かなりのバッチリ・メイクな受付嬢が4人も並んで、深々とお辞儀してくれる受付なので、緊張を強いられる。純白な制服や純白の壁が強烈な受付だ。

過去に何度も仕事で訪問した。最近はご無沙汰だから最新事情は知らないが。


汐留シティセンター。


富士通その他の本社が入っていたね。

ビジネスでは、ここもいろいろとお世話になりました。

それにしても、なぜにイヌマキが植栽に選ばれたのでしょう。


我が家の生垣がそれだけど。

銀座?


今日は銀座には行かない。

本日向かうのはこちら。


浜離宮恩賜庭園に行くよ。


はまかぜの階段。


それが「はまかぜ」なんて優しいもんじゃない。

汐留の高層ビルの間は、風が強い時はとんでもないんだ。

しかしこの日の風はたいしたことなくて、最近お騒がせが多い電通の本社ビルの脇も平和に通り抜けられた。


とても落ち着いた、でも華やかさもあるコンラッドの前を通る。


首都高の向こうに見える浜離宮恩賜庭園に行きましょうね。


【つづく】
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする