なぜかサーフィンUSA。
ご存知ビーチ・ボーイズでお楽しみください。
昨日の夕方のこと。
七里ガ浜住宅地の拙宅へまたまた濱野さんがやって来た。

「そーですか、そーですか、こぉなりましたか」と濱野さんがおっしゃるところ(↓)

下の画像(↓)の上半分が、濱野さんに先日新たに張って頂いた芝生。どんどん育っている。

下半分は張り替えてもらってない。以前からの元気がない芝生で今も状態はいまいち。
ちなみに、これ(↓)、前回濱野さんが来られた時の画像。こんなお顔で芝生を張っておられました。

そうなのです。
濱野さんに新たに張って頂いた芝生は元気なのだが、昔からあって元気がなくなってしまった芝生の元気が出ないのだ。

例えばこういうところ(↓)。

濱野さん、このへん、どうしましょ? とご相談。
刈って、除草して、目土を補って肥料をやればいいのだが、その肥料がやりにくい。
だって茶々之介氏の体調が微妙なのだ。

茶々之介氏はリハビリ中。
彼は後足の筋肉を鍛えないといけない。どんどん歩けるようにならないといけない。
そのトレーニングのほとんどが庭。

アスファルト上でもトレーニングはするが、それはちょっとしんどい。

本来、土や芝生の上の方が犬は遥かに歩きやすいのだ。
元気な時にはわからない差である。
そんなわけで、この庭の芝生にキレイに伸びて頂きたい。
それには肥料や薬剤を使うのが手っ取り早いが、今の体調が弱った茶々之介氏のことを考えると、ちょっとそれは避けたい。

てなわけで、濱野さんに相談。
こうしましょう、ああしましょうと議論。

芝は普通に刈りましょう。

除草は手でこまめに。

とにかく裸地(らち、土がむき出しになったところ)があると、そこにいろんな雑草がやって来るので、それは避けよう。

裸地には目土を補い、液体肥料をかなり希釈したものを撒こう。

それでもうまく行かないところは、秋になったらまた新たな芝を入れて修復。
夏の間は根付かない可能性も高いので、芝の張り替えを今やることは止めておきましょう。
そんな具合の話で決着。
これは前々回、最初に濱野さんが来られた時の画像。

その時は自転車で来て帰ったが、今回は奥様と一緒にクルマで来られた。

こんな方です。

詳しくは濱野さんの著書をご覧ください。

連絡先はこちら。

英国大使館元ヘッド・ガーデナーに、お庭のことならなんなりと。
ご存知ビーチ・ボーイズでお楽しみください。
昨日の夕方のこと。
七里ガ浜住宅地の拙宅へまたまた濱野さんがやって来た。

「そーですか、そーですか、こぉなりましたか」と濱野さんがおっしゃるところ(↓)

下の画像(↓)の上半分が、濱野さんに先日新たに張って頂いた芝生。どんどん育っている。

下半分は張り替えてもらってない。以前からの元気がない芝生で今も状態はいまいち。
ちなみに、これ(↓)、前回濱野さんが来られた時の画像。こんなお顔で芝生を張っておられました。

そうなのです。
濱野さんに新たに張って頂いた芝生は元気なのだが、昔からあって元気がなくなってしまった芝生の元気が出ないのだ。

例えばこういうところ(↓)。

濱野さん、このへん、どうしましょ? とご相談。
刈って、除草して、目土を補って肥料をやればいいのだが、その肥料がやりにくい。
だって茶々之介氏の体調が微妙なのだ。

茶々之介氏はリハビリ中。
彼は後足の筋肉を鍛えないといけない。どんどん歩けるようにならないといけない。
そのトレーニングのほとんどが庭。

アスファルト上でもトレーニングはするが、それはちょっとしんどい。

本来、土や芝生の上の方が犬は遥かに歩きやすいのだ。
元気な時にはわからない差である。
そんなわけで、この庭の芝生にキレイに伸びて頂きたい。
それには肥料や薬剤を使うのが手っ取り早いが、今の体調が弱った茶々之介氏のことを考えると、ちょっとそれは避けたい。

てなわけで、濱野さんに相談。
こうしましょう、ああしましょうと議論。

芝は普通に刈りましょう。

除草は手でこまめに。

とにかく裸地(らち、土がむき出しになったところ)があると、そこにいろんな雑草がやって来るので、それは避けよう。

裸地には目土を補い、液体肥料をかなり希釈したものを撒こう。

それでもうまく行かないところは、秋になったらまた新たな芝を入れて修復。
夏の間は根付かない可能性も高いので、芝の張り替えを今やることは止めておきましょう。
そんな具合の話で決着。
これは前々回、最初に濱野さんが来られた時の画像。

その時は自転車で来て帰ったが、今回は奥様と一緒にクルマで来られた。

こんな方です。

詳しくは濱野さんの著書をご覧ください。

連絡先はこちら。

英国大使館元ヘッド・ガーデナーに、お庭のことならなんなりと。
おはようございます、
茶々之介さんリハビリ大変ですね、
でもすてきなお庭があって良かったね、
「裸地には雑草が」
本当にその通りでございます、
雑草は強いです。
そうなんですね。裸地にはまずは芝生ではなく、
季節ごとに一番強い雑草がやって来る。
目土には目土の役割があるので、芝生の目土を
補い、芝が横に伸びやすいよういろいろやらないと
いけませんね。
イヌの脚が弱ってわかること。犬はアスファルトより
土の上がはるかに歩きやすいのですね。
専門家のアドバイスが入り芝生が元気になるといいですね、
リハビリも庭造りもコツコツと、ですね。
優秀な園丁なので草取りをすると花苗もすべて刈り取ってしまい主と一悶着おこします。
優秀なガーデナーがほしいな〜
茶々ノ介君 リハビリ頑張ってね。
上のコメントは「北鎌倉のお庭の台所」でした。
はい、コツコツとがんばります。
一挙には出来ません。気長にやらないと。
unknownでしたが、なんとなーくissy
さんかなとは思いました。