日本を破滅から救うための経済学野口 悠紀雄ダイヤモンド社このアイテムの詳細を見る |
「日本を破滅から救うための経済学」という本を読み始めた。著者は野口悠紀雄先生。この方、幾つかベルトセラーを出していたようだ。第1章、2章はなぜ日本が不況から脱出できないのかが、経済学の観点で書かれている。ここは少し経済学の知識が必要になる。
原因は、よく言われている需給ギャップで日本人は買い物をしなくなった、というのは間違い。原因は、新興工業国との競争で価格が下落し、それにつれて賃金も下落し、製造業の利益が減少している。新興工業国の及ばないサービス業の価格は下がっていない、デフレスパイラルなどではない、そうだ。
縦軸に物価、横軸に総需要・総供給を取ると、右下がりは総需要曲線、右上がりは総供給曲線である。(図を参照)通常はこの均衡点でバランスする。
また、物価下落は総供給曲線の下方シフトとなる。従って物価が下がると需要が増大し、好況になるはずがだが、ケインズは「流動性の罠」というのを発見した。金利が低すぎると、需要は増大しないというものだ。アメリカは需要が増大しているが、日本はしていないのがその証拠。
流動性の罠はマクロ経済学の基本事項である。診断士1次試験の学習のとき、無味乾燥な学習だったが、こうして実例を見ると実に面白い。
日本の経済評論家は、あんまりこの話をしない。なぜだろうか、評論家なのによく知らないのだろうか。この流動性トラップでは、金融政策は無効で、財政政策のみが有効になる。金利が低くて日銀が何をやってもダメなのはこのせい、エコポイントで補助金を出しているのは財政政策でこれは絶好調。
需給ギャップを解消するため、日銀が紙幣を印刷すべし、といった評論家がいたが見当違いである。著者は、日本の産業を新興工業国と競合しない産業へシフトすべし、と結んでいる。グーグルやアップルのように。
以下次回へ つづく