標記の長い名称のフォーラムに参加した。場所は埼玉県和光市の本田技研。200名くらい運転管理者の人たちが多いようだ。
まず、中京大学の先生の講演、「運転行動と習慣」。講演の中で、バード・ジャーマンの法則というのが説明された。これはハインリッヒの法則と似たようなものだが、重大事故:軽い事故:物的損失:ヒヤリハト=1:10:500:10000 という比率だそうだ。このネタは使えそう。
次は、5人によるパネルディスカッション。M電機では車両100台に全てSR(ドライブレコーダー)を取り付けた。1台10万円。叱るツールではなく、褒めるツールとして活用しているそうだ。
運転時の油断の防止。「指先確認、ヨシ!」を小田急の電車運転手は徹底している。確実に油断は少なくなるそうだ。
このフォーラム、安全運転を専門にする、珍しいフォーラムだ。毎年やっているようだ、これからも参加したい。
まず、中京大学の先生の講演、「運転行動と習慣」。講演の中で、バード・ジャーマンの法則というのが説明された。これはハインリッヒの法則と似たようなものだが、重大事故:軽い事故:物的損失:ヒヤリハト=1:10:500:10000 という比率だそうだ。このネタは使えそう。
次は、5人によるパネルディスカッション。M電機では車両100台に全てSR(ドライブレコーダー)を取り付けた。1台10万円。叱るツールではなく、褒めるツールとして活用しているそうだ。
運転時の油断の防止。「指先確認、ヨシ!」を小田急の電車運転手は徹底している。確実に油断は少なくなるそうだ。
このフォーラム、安全運転を専門にする、珍しいフォーラムだ。毎年やっているようだ、これからも参加したい。