金曜日。この日は覚えています(笑)。忘れないうちに記録しておかねば。
金曜日、この日は2時間考査の者と3時間考査の者が。全体で練習をしたいなと思っていたので1時間待ってからの練習としました。2時間の者は早めの食事をとっておく。3時間の者は補食をとってからの練習。2時間程度を目標にしていましたから全く何も食べずにやるというのは厳しいなと。
練習自体はやりたいと思うことをひたすら。DMを使ったのアップをやる前に全体で「軸意識」を。DM投げをするにしても手で投げてしまう。本当は体幹からやっていかなければいけないのですが簡単にそれができない。そうであれば強制的に意識できる状況を作る。今までできていたから大丈夫ではなくやはり「0から作り直す」という感覚でいたい。
DMをやってから久しぶりに「補強+動き」を。これまでは「やっているだけ」という感覚もありましたがこの日は本当にしつこくしつこく言い続けました。なぜこの練習をしているのか。何を目標にしたいのか。ずっと言い続けていきました。1年生はどうしても「やるだけ」になってしまいます。他の学校がやっているから良い練習だとは思いません。その意味がきちんと理解できているか。ここです。
グランドがかなり緩かった。そのため手押し車などは軍手を使わずに実施。手が痛くなる部分もあったでしょう。が、これまでとは違う。大事に大事に「温室育ち」に近い形でやってきました。まーこの部分を選手が読んだら怒るかもしれませんが。「あれだけやって温室か?!」と。が、例えば「追い込み切る」というところができていません。少し雨が降れば室内で。そんなところがありました。
服が汚れるからやらない。手が汚れるからやらない。そんな感覚を捨て去ろうと思っています。上品に練習していて勝てるほど甘くはない。この「補強+動き」を見ていて女子で声を出しているのはSのみ。他の選手も出しているかもしれませんが「出しているだけ」のレベル。これでは強くなりません。練習自体は依然と比べて本当に手を抜かずできるようになってきました。が、「雰囲気づくり」という意味では明らかにたりない。
女子はムードメーカーになる3年生が抜けてしまったので本当に痛い。しかし、そうであれば今いる選手がやらなければいけない。きつい練習を楽しくやる。そういう雰囲気が必要なのです。これができるかどうか。何をばかなことを言っているのかと思われるでしょうか。それでも求め続けます。今は以前と違う。明確な目標があるのです。そこの部分に向けて何をするのか。もっともっと変わるべきです。
終わってからすぐにシャフトトレーニング。終了後、今度は全身強化のトレーニング。ロープ登りをしたり股関節周辺のトレーニングをしたり。思いつきではじめさせたので詳しく覚えていないのですが「ロープ登り」「DM投げ」「ハードル股関節回し」「BDスクワット」「BD&DM」「ハードルピラミッド」くらいだったでしょうか。あと1種目くらいあった気がしますが。この時にはmmに声を出すように促しました。唯一の3年生です。私がこれまで求めてきたことをずっと聞いています。3年生がムードメーカーになる。更にはそれに引っ張られて下級生が声を出すようになる。言われてやっている間は本物ではない。NMがもっともっと声を出す必要があります。男子も2年生に頼りすぎ。全員が変わるべきですね。
更に追い込みでシャフト補強。かなりきつかったと思います。それでも合間にもも上げをしたりドリルをしたりと変化が見られました。2年前にも同じようなことをやらせました。が、気が付くと誰もやらなくなっている。明らかに「やらされている」という感覚だったのでしょう。言わなくなったらやらなくなる。これでは結果にはつながりません。
暑さもありましたが本当に0からやり直しました。こういう中で目標を持ち続けられるか。ここがです。出来ない者は強くなれない。ある意味単純だと思います。
兆しはあると思っています。「悔しさ」がある間にもっともっと方向づけておかなければいけない。2年生の数人は明らかに変化があります。が、もっともっと変わっていける。そう思っています。まだまだできることはある。
雰囲気的には前に進んでいるかなと思っています。
前の2つの記事と比べると多少は内容があるかなという感じですね。お許しを(笑)。
金曜日、この日は2時間考査の者と3時間考査の者が。全体で練習をしたいなと思っていたので1時間待ってからの練習としました。2時間の者は早めの食事をとっておく。3時間の者は補食をとってからの練習。2時間程度を目標にしていましたから全く何も食べずにやるというのは厳しいなと。
練習自体はやりたいと思うことをひたすら。DMを使ったのアップをやる前に全体で「軸意識」を。DM投げをするにしても手で投げてしまう。本当は体幹からやっていかなければいけないのですが簡単にそれができない。そうであれば強制的に意識できる状況を作る。今までできていたから大丈夫ではなくやはり「0から作り直す」という感覚でいたい。
DMをやってから久しぶりに「補強+動き」を。これまでは「やっているだけ」という感覚もありましたがこの日は本当にしつこくしつこく言い続けました。なぜこの練習をしているのか。何を目標にしたいのか。ずっと言い続けていきました。1年生はどうしても「やるだけ」になってしまいます。他の学校がやっているから良い練習だとは思いません。その意味がきちんと理解できているか。ここです。
グランドがかなり緩かった。そのため手押し車などは軍手を使わずに実施。手が痛くなる部分もあったでしょう。が、これまでとは違う。大事に大事に「温室育ち」に近い形でやってきました。まーこの部分を選手が読んだら怒るかもしれませんが。「あれだけやって温室か?!」と。が、例えば「追い込み切る」というところができていません。少し雨が降れば室内で。そんなところがありました。
服が汚れるからやらない。手が汚れるからやらない。そんな感覚を捨て去ろうと思っています。上品に練習していて勝てるほど甘くはない。この「補強+動き」を見ていて女子で声を出しているのはSのみ。他の選手も出しているかもしれませんが「出しているだけ」のレベル。これでは強くなりません。練習自体は依然と比べて本当に手を抜かずできるようになってきました。が、「雰囲気づくり」という意味では明らかにたりない。
女子はムードメーカーになる3年生が抜けてしまったので本当に痛い。しかし、そうであれば今いる選手がやらなければいけない。きつい練習を楽しくやる。そういう雰囲気が必要なのです。これができるかどうか。何をばかなことを言っているのかと思われるでしょうか。それでも求め続けます。今は以前と違う。明確な目標があるのです。そこの部分に向けて何をするのか。もっともっと変わるべきです。
終わってからすぐにシャフトトレーニング。終了後、今度は全身強化のトレーニング。ロープ登りをしたり股関節周辺のトレーニングをしたり。思いつきではじめさせたので詳しく覚えていないのですが「ロープ登り」「DM投げ」「ハードル股関節回し」「BDスクワット」「BD&DM」「ハードルピラミッド」くらいだったでしょうか。あと1種目くらいあった気がしますが。この時にはmmに声を出すように促しました。唯一の3年生です。私がこれまで求めてきたことをずっと聞いています。3年生がムードメーカーになる。更にはそれに引っ張られて下級生が声を出すようになる。言われてやっている間は本物ではない。NMがもっともっと声を出す必要があります。男子も2年生に頼りすぎ。全員が変わるべきですね。
更に追い込みでシャフト補強。かなりきつかったと思います。それでも合間にもも上げをしたりドリルをしたりと変化が見られました。2年前にも同じようなことをやらせました。が、気が付くと誰もやらなくなっている。明らかに「やらされている」という感覚だったのでしょう。言わなくなったらやらなくなる。これでは結果にはつながりません。
暑さもありましたが本当に0からやり直しました。こういう中で目標を持ち続けられるか。ここがです。出来ない者は強くなれない。ある意味単純だと思います。
兆しはあると思っています。「悔しさ」がある間にもっともっと方向づけておかなければいけない。2年生の数人は明らかに変化があります。が、もっともっと変わっていける。そう思っています。まだまだできることはある。
雰囲気的には前に進んでいるかなと思っています。
前の2つの記事と比べると多少は内容があるかなという感じですね。お許しを(笑)。