kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

責任

2006-12-20 | 陸上競技
今日は会議がかなり長引いたため、練習で見たのは最後の3本だけ。メイン練習で一番のポイントに間に合っただけでも良かった。行ってから簡単にポイントと意識すべき事を指示して後は客観的に見る。

これまでは私がスタートをさせる事が多かったが、最近は意識的に自分達でスタートをさせるようにしています。理由は簡単、「チームを作るのは選手だから」です。これまでは0からのスタートだったので私が前に出て引っ張っていた感じがかなりありました。自分でも分かってはいたのですが、方向性を定めるまでは誰かが牽引しなければならないと考えていたからです。
しかし、これからは選手自身で練習の雰囲気を作らないといけない。そういう段階に来ていると感じています。上級生が下級生に「行動」と「言葉」でしっかりと示していく事が何よりも大切。その姿を見て下級生が動きます。下級生に引っ張られて雰囲気を作るのは順序が違います。
私はキャプテンの存在を重視します。責任のある役目を背負うのだから、周りができていなければキャプテンが注意を受ける。まずはキャプテンが「行動」と「言葉」で周りに示すことが出来なければチームは何も変わりません。

新しいキャプテンに対しても求めるものは多い。それだけの力を持っていると判断したから任せています。次期のキャプテンも周りを見ることができるようにならなければいけない。しっかり上級生の姿を見なさい。上級生はしっかりと「やるべき事」を「責任」を持って示して行きなさい。自分達が短い間で上級生から伝えられたものを下級生に伝えられなければまた0に戻ります。

パートリーダーは「練習面」において全ての「責任」を負います。練習内容の理解であったり、スタートの合図であったり練習を円滑に進めていく上での「責任」を負います。きちんと出来ていない者がいればその「責任」はパートリーダーにあります。キャプテンは雰囲気作りや弱っている者への声かけなどをしていく必要がある。チームとして機能するためには、それぞれが与えられた「責任」を果たさなければいけない。
遠慮して話せなかったら前には進まない。上級生は下級生に指示を出しなさい。下級生は言われる前に動きなさい。あと数ヵ月すれば1年生は2年生になり新たな「責任」を負います。下級生に「行動」と「言葉」で示せるようにならなければ、同じ事を繰り返してしまいます。チームとしての成長を期待します。

最近、練習で「止めておけ」と言わなくなった。というか、言っても「行きます」と走るようになった。厳密にいうと止めさせた方がいいのかもしれない。でも「気持ち」を感じる行為と表情に対して、何を言っても効果はないでしょう。絶対に走るから…。本当に無理だと感じたらどんな事があっても止めます。小さな故障につながるのかもしれませんが、「今」は止めるべきではない気がしています。今までにはない「気迫」を感じるようになりました。
チームとして大幅に変わりつつある。どんなチームになるんだろうか?選手が望むチームにしかならないのは確か。どんなチームになりたいと望んでいるのか、数ヵ月後にきっとわかるでしょう。自分達が目指すもの、目指したものが何だったかを。各自が「責任」を背負って活動しなければ、何も変わらないでしょう。見せてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あーバタバタ

2006-12-19 | 考える
なんだかあっという間に時間が過ぎていきます。なんとかならないかな~。ちょっと??な事があるんですが、それも仕方ないことなのか…。連絡もらえないと辛いな…。

授業で使う新しい機械をあっちこっちで調べて手配。「クラフトロボ」というカッティングマシーンを1台購入。
インターンシップの報告会で生徒が学んだものの話を聞いたが、やはり今思っているものは間違いなく必要になると考えます。「マーケティング能力」と「コミュニケーション能力」、「経済的概念」「プレゼンテーション能力」です。肌で感じた報告の中からこちら側も分かった事がある。「持っている能力をどのように活かすか」という力の使い方です。

kanekoは部活と授業でこの辺りの力をつけることを重視します。今までもそうでしたが(笑)

部活では求めるモノが少しずつ身についてきている気がします。「目には見えない」力こそ実は大事なものです。しっかりと身につけて欲しいですね。この辺りが部活の意味になる。カラオケ行ったりマック食べていては見えないことです。少しずつ成長していけばいい。最後に気付けばいいから。

あー計画書を作らねば…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか…

2006-12-18 | 陸上競技
どうも選手が筋肉痛に襲われているらしい。ほとんど筋肉痛にならない(?)ひー↑ですら、かなりの筋肉痛らしい。今まで同じ走り込みを行ってもハムストリングに負担がかかってなかったみたいですが、初めてこれだけの筋肉痛になったということは…。練習量というよりも「いまやっている事」の効果と成果が出てきているのでしょう。

気がつけばかなり走れるようになってきている。今の状態が3月まで持続できれば本当に面白くなる。「人数が少なくなったら活気がない」と思っていたが、結局は「雰囲気」が大事なんだと痛感。少なくなっても「やること」が明確なら関係ないんだよね。それを強く感じた。この状態を、今の気持ちを持ち続けることができれば必ず変わる。

今走る中で私の客観的感覚と選手の主観的感覚が近くなってきている。動きが変わりつつある今が大事。強くなるためにやるべきことはすでに示してる。誰がやるのか?やるのは…。

ハルから美味しいクリスマスプレゼントをもらった。こういう雰囲気が作れるようになると、先は明るいね。楽しみです!こうなったら強くなるしかないですね!?時間をかけてまいてきっ「種」が芽生えてきています。冬の間にしっかり根をはって力をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遊戯会

2006-12-17 | 日常雑感
今日は年に1度のお遊戯会。例年場所取りを命じられ朝早くから順番待ちのために並びます。今回は友達のお父さんと一緒に交代で並ぶ事が知らない所で決まったため、深夜3時から並ぶことに(-.-;)kanekoは4時から並び5時で交代、6時から9時まで…。一番早い人は1時から並ぶとか…。3時でも有り得ない話ですが…。
小学校の頃、無意味にラジオ体操で6時から並んでいた事を思い出す。別に誰も来ないのに並んでいました。あの頃から並んで待つのはあまり苦痛を感じませんね。何が楽しかったのかは全く思い出せません(笑)
待ち時間の間、本を読んだり練習メニューを立てたりする。最近あまり時間がなかったのでゆっくり&静かに考える事ができていなかったので有効に時間を使えました。またウキョー↑のメニューを変更(追加?)します。考えていた事は案外間違っていないことが分かってきたので効果を最大限に上げるために導入します。

お遊戯会自体は娘が合奏の指揮者をやったり、一寸法師のちょうちょ(ストーリーに関係なし)をやったりして随分成長していましたo(^-^)oなんだか嬉しいね~。年少さんと比べると随分お姉さんです。時間の立つのは早い…。終わってから帰るときに「パパが見に来てくれて嬉しかったよ」と言われたので1日の疲れは吹っ飛ぶ。これがずっと続けばいいな~。

あと数日でしばらく家族とお別れ。出来る限り一緒にいたいですね。といっても土曜から合宿なのでそれまでですが…。

いい1日でした。楽しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れモード

2006-12-16 | 日常雑感
学生時代の友人の結婚式に呼ばれて行ってきました。なんだか幸せそうで良かった。大学院時代に研究生が2人の中でやってきたので昔の記憶がよみがえります。陸上部の友人も一人来ていましたが、友人スピーチで恒例のエールを送ってました。もう33歳ですが当時とほとんど変わりません。「あと10年はこのネタ(エール)でいく」と言ってました(笑)

全く飲まない披露宴は初めて…。友人と病気の話しで盛り上がる。完全に若さを感じられません。まだ30なんだけどな~。

明日に備えて急ぎ足で帰宅。明日は深夜から…。疲れるな~。

練習は完全にお任せ。生まれて初めてのまともな冬期練習です。辛いでしょうね。まーそれとこれとはあまり関係ないので、次はないということで(笑)連絡は誰でもできますからね。「練習をすればいい」わけではないので自覚を必要とします。上の学年を見てできないのでこうやって失敗を経験してからでないとわかりません。
大きな事ではありませんが、「今」だから許される。学年が上がって同じ事を繰り返すのはダメ。「何がいけないのか」をよく考えないといけないでしょうね。考えなければ意味がないし、何も変わらない。大事な事です。

今は「失敗」を繰り返しながらやっていくしかないでしょうね。今の3年生が1年生の時と比べると幾分良い気がします。3年生の成長は著しかったですからね。その姿を短い関わりの中から見ていたのかもしれません。どうすればkanekoが怒るかに関しては間違いなく把握してます(笑)。

成長を見守りましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルート&ファイテン&練習

2006-12-15 | 陸上競技
 今日は3年に1度の芸術鑑賞の日。フルート演奏を聴きました。以前、卒業生の保護者が「kanekoに話がある」と電話してこられて、何があったんだ?と思っていたら「すばらしい音楽だから生徒に聴かせて欲しい」という話がありました。それがたまたま3年に1度の芸術鑑賞と重なり、実施することに。フルートやバイオリンってなんであんなに小さいのに大きくてきれいな音がするのだろうか?不思議だ。もっとゆっくりと集中して聴ければ想うことも多いだろうな~。小さな感動を胸にしまっておきます。

 その後練習にファイテンの方が来られる。近くの勤務になったとのことで挨拶がてらに来られました。話を聞くとどうもkanekoの現役の頃を知っているとか。うーん、恥ずかしい。大学院の2年生の時の高校2年生らしい。同じグランドで練習をしたこともあるとか。こういうのはちょっと恥ずかしいので苦手ですね。だって今は1分間隔走やって肉離れするレベルですからね・・・。

 お客さんが来られたけど練習は変わらず実施。最近のテーマである「やるのは自分」を互いに意識してやりました。多くの情報を与えるわけではない。何度も言いますが、「スタートライン」に立つのは私ではない。選手自身です。私がどれだけ言っても、行動しても勝負の舞台には立てません。立つのは自分自身でしかない。メッセージは送るし、やるべき事やった方が良いことは言います。でも、雰囲気を作ったり、選手を引っ張っていくのは私ではない。「選手自身」です。それ以外の何ものでもありません。私の存在は「進むべき道を示す」ことにある。その道を歩いていくのは選手。強くなるのも選手。これは絶対に忘れてはいけない。

 練習としては動きが良くなってきました。最近はほとんど距離を踏んでいないので動きの定着ができているかどうか疑問でしたが、今日の走りは良かった。動きを繰り返すことのできる基礎体力もかなり向上してきています。トップスピード&持続力が格段に上がってきていると感じています。ちょっと前まで1セット走ったらあとは撃沈状態でしたが、今日は女子2名の動きがかなり高まっていました。人数が少ないこともあり、「自覚」が芽生えてきているように感じています。最後まで2人が競り合う姿は頼もしいものがありましたね。やるのは自分自身でしかない。今日の練習で「強くなってきている」ことをしっかりと感じて欲しいですね。モリッキーと互角の勝負ができるようになってきていますが、これからはモリッキーの「意地」の見せ所でしょう。互いに強くなるためには勝負は避けられません。2×200mリレーがあれば間違いなく中国大会に行ける(笑)

 倒れても立ち上がり最後までやろうとする姿勢から何を感じるか?以前、脚をつってでも「私が走らないと人数が少なくなってしまうから」と言って最後まで走った姿から学ぶものがあったのでしょう。こうやって「絶対にやるんだ!」と自分たちが思っている限り、チームとしての成長があるでしょう。何度も言いますがやるのは私ではありません。勝負の舞台に立つ人間です。

 合間に「困っている人に手を差し伸べる」っていう気持ちが身についてきていて、それを自分自身が嬉しく思うという話を聞いた。それってすごく大事なことなんだよね。倒れている人間に手を差し伸べるて簡単そうで難しい。kanekoに言われたからやるんじゃなくて、自分で「相手の気持ち」を想って行動に出せる。嬉しいね。チームの状況は明るい。こうやって少しずつの積み重ねが自分たちの力になるんだってことを忘れて欲しくない。

 いろいろあったけど良い1日だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「考える」ための方法

2006-12-14 | 考える
「考える」といっても実はその「方法」が分からなかったりする。前から思っていた「ブレインストーミング」を授業の中に取り入れてみた。最初に「情報」「知識」「知恵」について話して、どうすれば「知恵」が身につくかを体験させる。
ブレインストーミングとはアイデアを出すためにある「言葉」から連想するものをひたすら書き上げていく。自由な発想で何人かでイメージを作り出していくものです。10分時間を与えましたが3分くらいで自分のアイデアが尽きヒントを求め始める。「何でも良い」といっているのにヒントを求める。「与えられる」授業形態が「当たり前」になってるんですよね。自分達で何かを積み上げていく事に慣れていない。仕方ない事です。作品制作を通じて「考え方」を身につけさせていきます。

練習は基本中心。ひたすら基本。大分身についてきた感じですね。「基本」としてのウォークやスキップは出来ないのに、走ってみると明らかに動きが違うひー↑には驚かされます。ハルは飲み込みが早い。まだ体幹が弱いのでブレがありますが目標とする動きにかなり近づいてます。カノムラは腰のポジションが低すぎるのが課題か?前に進むようにはなってきているのでよしとしましょうか。

話しをしていて「大丈夫だな」と思った。やるべき事を見失っていない。今から何をすべきかが見えているようです。安心しました。自分達で「やりたい」からやらなければ意味と価値はない。速く走れるようになることだけが「目的」ではないから。様々な要素を成長させていき結果として「速くなる」ことができなければ意味はないと伝えてきています。

ある子が「きっと伝わっている」と言ってくれたが、本当に伝わっている気がしますね。それをつなげていく事で前に進めます。考えながら前に進もう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういう星の下に・・・

2006-12-13 | 日常雑感
 今日は午前中に休みをもらって運転免許の更新のために警察署へ。先日1回行ったときに「13日に来てくださいね」と言われたので、指示通り講習を受けに行きました。10時から開始なので9時半に行って座って待つ。ビデオを見たり講習を受けたりして11時半位まで講習を受けていたら、外から違う警察官が入ってきて「連絡がありますので次に名前を呼ぶ人はきてくださ~い」と呼び出す。「kanekoさ~ん、荷物を持ってきてください」と呼ばれたので、そそくさと片付けて移動。

 何かな~と思って外に出ると「すみません、こちらの手違いで1時間講習で良かったのに2時間講習の紙を渡してしまいました。もう1時間以上経っているのでこれで講義は終了にします。もう良いですよ~。」だって。おー、そんなもんか。基本的に「規則」に従ってきているので特にどうこう言うつもりもありません。だいたい、私はいつもこんな感じですから。だいたい間違えられて最後の辺りで気づかれるとか、最後まで気づかれないとか。2時間講習で1時間半受けたのだから言わなくてもきっと私は気づきませんでした。報告があったために「なーんだ」という気持ちを抱いたくらいでしょうか。

 前なんて病院で治療が終わって1時間以上待たされて、「あのーまだですか?」と聞いたら「あー治療終わってたの?もういいですよ~。」と言われておしまい。そんなもんです。いつもそんな感じのできごとがあります。そういう星の下に生まれてきているんだと。諦めています(笑)。

 練習は雨のためグランド使えず。代わりの練習を実施。効果があるのは分かってますが、その程度の効果があるのかはデータの蓄積しかないのでしばらく天気が悪かったらやってみます。

 やるべきことは「あいさつ」と「感謝の気持ちを持つこと」。形だけの挨拶ほど意味のないものはない。なぜ、挨拶をするのか?その意味を考えてみる必要があります。やれといわれているからやるのか、自分で必要だと思ってやるのか?
 これは練習と同じ。どれだけ私が「やった方が良い」と言ってもやる本人が必要と感じなければ全く意味をなさない。最終的に返ってくるのは自分だから。これからは特に「やりなさい」とは言いません。これまでも「誰のためにやるのか」を言ってきてつもりですが伝わっていないことが分かったので意味をなさないことに気づきました。結局、やるのは自分でしかない。与えられたモノを自分自身がどう理解して実施するかは本人次第です。競争しながら強くなるためには、「本人の自覚」でしかない。自覚を促すための話はしますが、「人間は自分の聞きたいと思う話しか聞かない」ということが分かったので聞かなければそれまで。それ以上のモノはありません。

 冷たいわけではありませんよ。今まで通りやっていきます。ただ単に1か0かで結果が出るのであれば、0のために力を使う必要はないといいうこと。意識を持っている者をそのままにするのはあまりにも可哀想。1の結果を出すためにやるべき事はやります。まーやるしかないですね。やるのは選手ですが。全ての答えを与えすぎることのないように気をつけます。自分で探しながら行くのもまた面白い。

 まずはあと2週間半、前に進むための練習をしましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に

2006-12-12 | 日常雑感
テストが今日で終わったため、久々に練習。運動不足が予想されるので比較的軽目に(?)実施。大事なのはひたすら走ることではなく「何を意識するか」だと最近強く思うので意識を促しながら前半は走りました。感じとしてはまずまずかな~。

走る選手の倍以上サポートがいるので練習はスムーズ。最近無くなっていた唯一の武器を取り戻した感じです。「やりたくないな…」と思ってやっていたら武器は伸びません。雰囲気を作れるってやっぱり大事だな。人数が多いか少ないかが問題なのではなくいかに良い雰囲気で練習ができるかが大切です。

様々な人の「なんとかしよう」と思う気持ちをしっかりと感じて欲しいと願う。そしてそれを伝えていって欲しいと。私が強制して「~だろ?だから…」というのでは意味がないと思う。こういう事って誰かから教わるものではなくて「自分で感じる」ものだと思うから。だからこそ「意味」が生まれる。

今読んでいる本に私が昔から思っていたことと同じような考え方や捉らえ方をしてあった。人と話しても間違いなく「面白くない」と感じられてしまうだろうし、理解してもらえない可能性がある。「言葉」の持つ意味だったり、「本質とは何か」という疑問だったり、哲学的な意味を持つ部分かもしれない。日記の中にはいくらかそんな部分をだしているが、私にとってのblogは「考え方」を記すものとして位置付けているから、「面白くない」内容でもいいんじゃないかと思っている。

「言葉の持つ力」や「考える事の意味」なんて話されてもきっと相手は面白くないでしょ?別に本質が何かを考えなくても「生きる」ことはできるからね。自分自身を理解するためには必要だと考えています。「考える」ことをしながら自分を理解したい。

あっまた話しがそれてますね。まーお許しを。新しいスタートを順調に切れた気がします。やるべき事はやる。それだけです。武器を取り戻したらきっと「らしさ」が出ます。前を向いて進んでいきましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイデア

2006-12-11 | 考える
 今日はアイデアの統合を図るためにちょっと話をした。効果あると思うことをどうすればまとめられるか?それは人と話すことだと思います。人と話す中で矛盾や無理を指摘されてどこを修正していけばいいのかを考えることができる。

 Webページを作るだけではリピーターが増えないのでどうすれば情報をうまく提供することができるかを考えないといけない。授業の中で実施するWeb作成にblogにより、自分たちの進捗度や担当商店とのやり取り、会社の方針などを記載していくことで更新されるWebが作成される。基本的に自サーバーでblogを作ればいいのですが、PHPなどを利用して設定しないといけないので若干しんどい。楽できるところは楽をしないと「計画倒れ」になってしまう。それはまずいのでフリーで利用できるblogを検索。ちょうど働き盛りの3年生を見つけたので探してもらう。確実に正確に仕事をやってくれました。うーん、助かる。

 アイデアはどうすれば出てくるのか?これは以前、修士論文を書くときのテーマ設定のときに指導教官に教わったのですが、「ひたすら考える」ことです。ずっと考えてぼーっとしておくとあるとき「フッ」と頭に浮かんできます。これは非常に大事なこと。大体練習メニューなんかもずっと考えていて「これは良いかも」というのを実施してみると案外効果がある。一番危ういのは「その場の思いつき」。効果があるかどうか分からないけど「やってみる」というのは一番恐ろしい(笑)。選手が一番嫌がるパターンですね。それでも結構効果があると思えるメニューもあります。できるだけ「考える」ことから出てきたメニューを実施するようにはしてますが・・・。
 ウキョー↑やドレミファ走(最近やってないな~)なんかは結構考えた結果、出てきた内容です。ドレミファ走は短い距離で動きを作って段々と距離を伸ばしていく。このときに短い距離だとフォームが作りやすいので作ったフォームのまま距離を延長して動きを作る。そんでもって距離を短くしていくことで疲れてきた中での動きのコントロールにつなげる。思い付きではありません。きちんと考えています。本当に最近やっていませんが、そのうちやるかな~。

 やっと明日でテストが終わる。練習とテスト勉強、どっちが良いかを聞いたら「うーん、どっちも・・・」という答え。まーそうでしょうね。どっちにしても明日がくればテストは終わり。更なるステップを踏まないといけません。目標の下方修正はなし。楽しみですね~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする