kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

しばらく

2006-12-10 | 考える
頭の中にある「何か」を形にするのって、工作をするみたいでなんだか楽しい。まだ情報をまとめている段階なので形にはならないが、「こうしたら楽しいだろうな」とか「これって絶対効果あるよね」なんて考えながら組み立てる作業はLEGOで家や車を作ったり、粘土で動物を作ったりするのと同じ感じだろうか。
練習メニューを立てるのも同じ。昨年は500とかを走ったけど今年は全く走りません。理由は「向いていないから」です。人数が少ないのもあるけど、今のメンバーに長い距離は必要ありません。それよりは違う形でのアプローチの方が効果がある。そうやって考える時間が楽しい。やり始めてしまえばもう進むしかないので準備段階が楽しい。文化祭なんかで記憶に残るのも当日よりは準備でしょ?大事な事だと思います。

しばらくは考えながら生きていきます。「考える」ということ自体、概念的な部分があるので難しいですが(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配?

2006-12-09 | 日常雑感
 昨日電車の中でkanekoの知人が「kanekoは大丈夫か?」と第一声で聞いてきたという話しになりました。このblogを見ていて心配をしてくれている様子です。そういえば最近メールしてないし会って話しもしていない。最後にメールした内容と言えば「里見八犬伝の8つの漢字を思い出したいが思い出せない・・・。知らない?」という意味不明のメールでした。そりゃ心配もするわな~。

 最近はこういう「kanekoは大丈夫か?」メールを若干頂きます。ものすごい元気です。体調は「ものすごく疲れやすい」ことを除いては元気です。肝臓の値の関係か少し動いたら異常に疲れます。それはまー気持ちで何とかなる気がする。全然大丈夫です。

 どちらかというと「どれをやるか・・・」で頭を悩ませている部分があります。「Webページの作成」「次年度の特別活動の充実」「授業での新しい取り組み×8位」など・・・。全てやってみたい。うーん、できるのか?これは「仕事」としてやりたいのか、「人間」としてやりたいのか自分でも分かりません。間違いなく「仕事」の内容ですが、これが「仕事」だったら絶対にできないな~と思う。趣味が「仕事」ではない。でも「やりたいこと」は「仕事」の中にある。うーん、どうなんだろう。

 事務的なことは若干苦手。これは完全に「仕事」として割り切ってやっています。授業やWeb作成、特別活動の充実なんかは「仕事」としての意識がない。もちろん、やるべき事はきちんとやっているつもりですよ。「授業=仕事」の意識がないというのは問題だという指摘を受けるかもしれませんが、「義務感」でやっているのではないため「仕事」とは言い切れないのではないかと。

 今読んでいる本に「blogは他者に認めてもらうために書いている」という指摘があった。うーん、kanekoもそうなのか?単に思っていること、心の中にあることを書いているだけなので別に誰かから認めてもらおうと思っているかどうかは不明。認めてもらうために大げさなことを書いているつもりは全くない。書くことで自分の考えをまとめている部分もあるだろう。だから、リンクを増やそうとか紹介して回るということもしない。誰かのために書いているといいよりは「自分自身のため」に書いている気がしている。たまに「メッセージ性の強い」ものがあるがそれは完全に「特定の人間」に向けているだけであって、全ての人に共感を得ようという気持ちはない。「面白い」と思われる内容は少ない。それでも見てくれている人もいるということに実は意味があるんじゃないか?

 「考える」ことを続けています。特定のことだけではなく様々なことに対して考えています。全てに「なぜだろう?」と想いながら生きてみるのも面白いかなーと。心配してくださるみなさん、kanekoは元気ですよ。宗教に走るつもりもまったくありません(笑)。全然大丈夫なので安心下さい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ…

2006-12-08 | 考える
日帰りで京都へ行ってきました。今回は「今後の方向性の確認」がテーマ。先進校へ行って自分達が何を目指すかを確かめに行ってきました。京都は全国で一番最初に「商業高校」が無くなりました。その理由とその後の動向に興味があったので同僚と2人で出掛けました。

1校目は商業高校から京都の進学校に路線を変更したsaikyo高校。山口にも同じ名前の学校がありますが全く関係ないみたいです(笑)。普通科目だけでなく英語でのディベートやディスカッション等も入れながら、「経済」というフィルタから「社会」を見ることのできる人間を育てるいうコンセプトを持たれていました。最初の段階で「全員四年制大学に進学」を宣言してから募集をかける。商業教育とは直接結び付きがないように思えますが、将来的に役立つ「ビジネス」の視点を持たせておくという部分はやはり「商業」の部分がわずかながら残っていると感じました。
まーそれ以上に学校設備や取り組みに衝撃を受けました。かなり商業離れてましたから(笑)完全な進学校でした。

つぎはちょいて離れた所にあるsubaru高校へ。食事をする暇がなかったので近くにあるだろうと電車を乗り継ぎ近くまで行くと…何もない(涙)びっくりするくらいナニモナイ。仕方ないのでローソンプラスという緑色の店に入ると実はローソンで中に焼きたてパンを売っていてカフェのように店内で食べられる状態でした。野菜も売ってるし豆腐も納豆もある。さすがプラスは違うね。しかし、京都まで行ってローソンで昼食とは(-.-;)

のんびりしている暇はなくsubaru高校へ。京都で唯一商業色を残した学校だということでした。やっている内容は非常に興味深く、今kanekoがやりたいと思っている事に近いものでした。「知識」だけではない「考える」という力、「知識」を実際に生かすための「知恵」、それを表す「コミュニケーション能力」。うーん、やっぱり必要ですよね。「~だけ」ではない複合的な力を得ることが大事。いくら「知って」いても「活用」できなければ無いのと同じ。活かすためにはどうすればいいか?それは…。そのうち公開しましょう(笑)。基本的に「二番煎じ」は嫌いです、オリジナルのものをやりたい。まだ煮詰まってない状態では言ってもね~。

学校の授業で「新商品の開発」をやっているとのことでした。kanekoのアイデアも「新商品」みたいなものです。今まであったものを踏まえて、情報の取捨選択をして新しいものを生み出す。こういうのが大好きです。個人的にはかなり良いと思ってます。やりたいことは明確。大切な所で「生きてくる力」を身につけさせること。陸上も授業も同じです。伝えたいものを伝える道具が違うだけです。暗記力だけではない「生きてくる力」を様々な手段で身につけさせたい。これが今kanekoが強く思うことです。

あー楽しかった~。久々に「楽しい」と思える時間を過ごせた~。自分がやりたいと思ってたことと先進校が目指しているものが同じだったというのに少し安心したのと同時に「負けてられない」と思う気持ちを再確認。ちょいと期待しておいてください。大切なのは「目には見えない」ものです。なぜ進学校に「ビジネスシュミレーション」が必要なのか?やはり「目には見えない力」をつけるためでしょう。楽しい~♪

ちなみに前回京都に行って時に帰りの新幹線の切符を落としてしまい涙ながらに切符を買って帰ったことがあります。それも職員旅行で…。一人だけ落として悲しい気持ちで帰りました。今回も周りから心配され続けていたので同僚に預けて電車にのる寸前にもらいました。最近思うのは補い合いながらやっていかないといけないってこと。得意分野を最大限に生かすためには苦手分野は人の力を借りてもいいんじゃないかって。全てを一人でやるのは無理だ!助け合いながら長所を活かしてやっていけばいい!!

ということで無事に帰ってきました(笑)一人じゃなくて良かった~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタ

2006-12-07 | 日常雑感
なんだかバタバタしてます。もう少し時間がゆっくり流れてくれればいいのですが…。あれもこれもやりたくて&やらないといけなくて思うように時間が使えません。使い方が下手なのもあると思いますが…。

「趣味がない」という話しで数日前盛り上がった(!?)のですが、考えてみれば趣味は「読書」だと思います。昔から本を読むのが好きですね。トレーニング系の本も好きですが、全く関係ない分野の本も読みます。人と話をするのも好きですね。基本的に色々な「考え方」を知るのが好きなんだと思います。あーそういう考え方もあるんだ~と思うだけで得した気分になります。
無趣味だと思っていた私にも趣味があって良かった(笑)

図書室で勉強をしていて、ふと本棚を見ると昔懐かしい「動物占い」の本を発見!kanekoは「コアラ」です。本の中身は詳しいやつではなかったので、性格的な部分はあまり見ませんでした。また詳しいやつを探して見てみたいな~。ちなみに「ペガサス」と「狼」を周りに発見しました。「ペガサス」は本を見る前に当てました!100%ペガサスです(笑)狼も雰囲気があります。本人が知っている占いと本に載っている占いが違うのでもう一度調べてみないといけないですね。

学生時代、かなり流行りました。インターネットをやり始めた位の時期でなんかよく調べていた気がします。懐かしい。

明日は都に上ります!朝起きれるか不安…。強行日帰り京都出張!詳細は明日!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AED講習

2006-12-06 | 日常雑感
 今日は午後からAED講習を受ける。AEDって何?っていう人も多いですよね。良くTVの医療系の番組で心臓が停止した人に電気ショックを与えて心臓を動かすあれです。実際に電気を流す講習はできませんでしたが、基本的な扱い方は学習したので万が一の時はなんとかなるかもしれません。

 講習の中で「AEDを取ってきてください!!」と言って周りの人に協力を求める場面があるのですが、実際問題AEDを知っている人がほとんどいない状況では意味がないですよね~。かくいう私も数日前の朝日新聞に記事が載るまでほとんど知りませんでした。今日講習があるのでたまたま見かけた記事に興味を持って見たというだけであって、なかなか注意してみる人は少ないでしょうね。

 人工呼吸の講習なども受け、途中からは演技指導が入るほどの白熱ぶり。しかし、実際にこういう場面に直面した時に自分自身が冷静に対応できるかどうか不安になります。人の命を救うためには絶対に必要な行為ですが、本当に自分ができるか?と問われると疑問が残りますね。こういう講習を受ける機会を増やすことで少しは対応できるようになるでしょうか・・・。誰かがやらなければいけない状態で自分が・・・。

 良い経験ができました。たまにはこういう講習もいいね~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぅ~

2006-12-05 | 陸上競技
とりあえずテスト前に休みがあると勉強もはかどるみたいですね。とりあえず形にはなりましたね!?寒いのに暖房器具が全く使えないという辛さがありました…。風邪を引かなければいいが…。

「いつでも一緒に…」と言ってもらえるありがたさを強く感じています。やるべき事は変わらないのですが、なかなか中身が充実しないのが現状です。みなさんの力を借りながら目指すべき場所にたどり着きたい。「2人でリレーで中国」なんて夢のまた夢。それでも目指した方が面白い。1ヵ月前まで「短距離&ハードル&リレー全てで中国」という「夢」を抱きつつありましたが、現実は厳しかった。

「夢」は見ません。周りのみんなの力を借りてもう一度、チームを立て直し今年の春のようなチームを創って戦いにいきたいですね。みなさんに迷惑をおかけしますが、kanekoに力を貸してくださいm(__)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知られていない事実

2006-12-04 | 考える
 中学の先生と話す機会があって驚くことが・・・。「商業高校ってみんな就職なんでしょ?」と言われました。「実業高校=就職」というイメージがものすごい強いんですよね。これは商業出身の中学教員がいないことも大きく影響していると思います。これは昔から私は指摘していることですが・・・。

 実際の所、商業から4割くらいは進学します。四年制大学、短大、専門学校に問題なく行けます。先日、山口大学の教授からは「商業高校の生徒の方が普通高校出身の生徒よりも入学してからの意欲が高い」というお褒めの言葉もいただいています。もちろん進学の9割は推薦です。一般入試はほとんどいません。理系の進学もほとんどありません。それ以外の進学はかなり幅広くできるのが現状です。かくいう私も商業高校から大学に進学し、その上大学院にまで行きました。大学院は商業とは「全く」関係ないですよ。自分の学ぶ意志があれば十分対応できると思います。

 この辺がなかなか浸透しない部分なんだろうな~。ここ4年で山口大学にAOで5人、推薦で4人合格しています。一学年120人規模の学校としてはかなり良い方だと思います。今年はまだ推薦の結果が出ていないのでまだ増える可能性があります。そう考えると結構多い気がしています。商業高校などの実業高校で学ぶ「基礎」は社会人としての「基礎」にもつながるのではないでしょうか?先日の朝日新聞にも「実業高校の再評価」の記事がありました。結構大事だと思っています。

 普段練習で時間を使うのでテスト週間は勉強会を実施しています。家に帰ったらやらないかも(かも?)しれないのでしっかり勉強をします。結果には結びつかなくてもやることはやらないといけない。しっかり勉強しましょう。明日は振り替え休日ですが、数名は次の日のテストに向けて勉強会。がんばります。

 各方面にご心配をおかけしております。申し訳ありません。私自身はものすごく元気です。「2名でも・・・」というお願いを快く受けて頂けたので冬は全て予定通りに。kanekoのプライベートにより若干の修正が入る可能性がありますが、なんとかなりそうな感じですね。良かった。感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪を切る

2006-12-03 | 日常雑感
散髪に行きました。というか半強制的でしたが…。昔から全く髪形にこだわりがありません。伸びていたらそのままでも気にはなりません。職業柄そんなことではいけないので家で注意を受け切りに行きます…。

学生時代、ヘアモデルをやっていました。これは単に「ただで髪を切れる」「ご飯を食べさせてもらえる」の2点だけのためです。髪の色を変えられたりもしましたが自らの意思でカラーリングをしたことはありません。1度前髪を「真っ白」にされたことがあったが、あの時断っていたらもう少し前髪の寿命が伸びていたかもしれないな~(笑)
髪を切るときの注文は「全体的に短くしてください」以外は言ったことがない(笑)基本的に興味がありません。学校に行くときも9割はジャージでした。たまに私服を来たら「今日は何かあったのか?」と驚かれる。オシャレとは対極にいた(いる?)気がします。

あらためて思ったのは、自分は「こだわり」があるかどうかで興味が大きく左右される人間だということ。ひたすら同じ事をしていても全く気になりません。学生時代からMr.Children以外を車で聞いたことはない。「またミスチル…」と言われますが、「また」ではなく「ずっと」なのです。

先日、忘年会の場で横断幕のお礼を言われた。「助かりました。ありがとう。またお願いします。」と。たったこれだけの事ですが私は今後、頼まれたら引き受けるでしょう。ちょっとのことですが「許せる」「許せない」の境目は大きい。この辺がこだわりがない人間のこだわりだったりする。

たいした事ない話ですがまーなんとなくそう感じたので…。面倒だが髪を切ったのでまたしばらく髪を切りに行かなくていい。次は卒業式前か!?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切なのは…

2006-12-02 | 考える
先日色々な話しをする中で「自分だったら顧問を辞めたくなる」と言われた。私は全くそんな気持ちにはなりませんでした。何故なら「目の前」に残された者がいるから、他の事を考える必要はないと感じた。大切な事は何か?それは私が選んでもいいでしょう?私が「何のために今まで…」「やっきた事は無駄…」なんて思っても何も変わらないでしょう。大切なのは…。

とはいえ、やはりストレスを感じている。どこにも吐き出す事のできない感情がある。悔しいとかではなく「申し訳ない」「ごめん」「支えてやりたい」という気持ちが心と身体を支配する。私自身乗り越えないといけないことですね。強くなければいけません。心休まる場所がなくても考え続け、背負い続けないといけない。それを越えたとききっと違う何かが見えてくるから。

最近、「精神的に…」という子供達が増えている。確かに苦しいのだろうと思う。大人になれば誰もが乗り切れることなのか?きっといつまでたっても変わらない。何らかの「苦しさ」を精神的に抱えて生きているはずだ。私の置かれている状況はどうだ?プライベートだって様々悩む事はある。でも乗り越える。絶対に逃げない。私が弱気な姿を見せることは、「前を向いて進もう」としている人間に取ってマイナスになるから…。

強くなりたい。様々な事に立ち向かう強さを手にしたい。前を向いて…。大切な様々なもののために強くなりたい。切に願う。誰かのために使える力を身につけていきたい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただひたすら…

2006-12-01 | 考える
現実から目を背けてはいけないと思う。「今」置かれている状況を受け止めないといけない。3年生の「想い」をつながないといけない。「手を差し延べる事ができる人間」になって欲しい。
私は大切な人間の涙を一生忘れないと思う。誰か他の人のために流した涙を…。今のみんなの「想い」をずっとずっと忘れない。「悔しさ」や「悲しさ」、「寂しさ」「むなしさ」を抱えている人間がいる。その子達の気持ちを考えると胸が張り裂けそうに苦しい…。だから一緒に走ろうと思ったんだ。私はどうなってもいいと思った。この子達の「力」になれるならなんでもやろうと…。

支えてくれる人間が周りにはいるんだ。私が目指してきたものをしっかり感じてくれた人間の存在を心から嬉しく思う…。たくさんの時間を共有してきたから分かる気持ちがある。「いつでも引っ張りに行きますよ」「協力したいんです」「ずっと応援してます」「みんなの支えになりたい」という言葉が心に響きます。本当にありがとう。今までやってきたことは間違いじゃなかったんだよね。そういう「手を差し延べる心」を持っていてくれる事が何より嬉しい。心配をしてくれる事が嬉しいのではなくて、みんなにとって「特別な場所」であった事が、3年間の積み重ねだったと思える場所だったという「心」が嬉しい。

ただひたすら前を見よう。後ろを振り返っても決して何も始まらない。前を向こう。「今」の気持ちをずっとずっと忘れないで、同じ想いを他の人にさせないように前をみよう。繰り返してはいけない。自分達の「場所」を自分達で創っていこう。支えてくれる人達の力を借りてやっていこうよ。

私の想いはこの子達のためだけに向けます。それが今私にできることだから…。確かな「決意」を感じます。きっと強くなれるよ。競技力だけではなくもっともっと大きな「力」を手にすることができる。今回のことは私に「何が大切なのか」を教えてくれました。絶対にこのまま終わらせてはいけない。「今」を乗り越える事で見えてくる者をみんなで見に行きたい…。

共に進もう…。ただひたすら前を向いて…。支えてくれる人達の想いを胸に抱いて…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする