今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

赤い麻婆豆腐

2023年04月15日 | 家ごはん

 

 

最近、柚子胡椒を使った

青い麻婆豆腐を作ることが

多くなった我が家ですが、

今日は赤い麻婆豆腐で。

 

 

そんな日の夕食です。

 

長芋とオクラ

いい加減にザクザク切った長芋と

さっと茹でたオクラを混ぜ合わせて

ワサビをのせただけ。

 

食べる時には醤油をかけて

またまた混ぜ合わせてから。

 

 

蕗のお浸し

里山から届いた蕗は

本当に美味しかったけれど…

これで最後に。

 

 

タコブツ

鳴門の塩

タコはワサビも美味しいけれど…

我が家は塩で。

 

 

麻婆豆腐 土鍋仕立て

 

少し大きく

いつものように、四川風の

「陳麻婆豆腐の素」を

使っていますが

すっかり我流になってしまい、

粗みじんにした長葱を丸々二本と

たっぷりの大蒜を

挽肉と一緒に炒め入れています。

 

麻婆豆腐といえば

そりゃね

ご飯がなくっちゃ…

ですよね。

 

 

麻婆豆腐丼

長葱は火を通せば

甘くなりますが…

二本入れても、まだまだ辛い。

 

土鍋の麻婆豆腐は

いつまでも熱々。

 

辛くて熱い麻婆豆腐。

癖になる美味しさです

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (10)

春らしいおかずたち

2023年04月14日 | 家ごはん

 

 

特に春らしい食卓にしようと

心掛けたわけではありませんが…

蕗や木の芽を使ったので

春らしいおかずが並びました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

花ワサビの醤油漬け

里山から届いた生の花ワサビは

鮮度の良いうちにと、

一度に全部醤油漬けにしました。

 

沢山出来上がったものの

一度にたくさんは食べられず…

こうやって少しずつ、

毎日のように出しています。

 

 

長芋の赤紫蘇漬け

赤紫蘇の塩漬けも

沢山あるものの

これも一度にたくさんは

しょっぱくて食べられず…

いろいろ工夫しています。

 

刻んだ赤紫蘇の塩漬けを

長芋と一緒に

保存袋に入れて置いたら

ちょっと まだら模様だけど…

キレイな色に染まり

シャクシャク食感も良くて

美味しい箸休めになりました。

 

 

鯵干物と春菊の茎の

マヨ和え

大きな鯵の干物一枚を焼きほぐし

皮を剥いて茹でた春菊の茎と

マヨネーズ和えにしたもの。

 

ところで、山菜の「みず」は、

ご存じでしょうか ?

正式名称は「ウワバミソウ」で、

主に東北地方で採れるようです。

私はかつて

青森で暮らすようになって

初めて知りましたが

今は東京でも見かけます。

 

この山菜の「みず」が、

皮を剥いた春菊の茎と

見た目も食感も味も

凄く良く似ていると思うのです。

 

ま、「みず」をご存じない方も

多いことでしょうし、

「それがどうした !!」

って話ですけれど…。

 

 

ホワイトアスパラの

木の芽酢味噌がけ

木の芽酢味噌と言えば

一般的には

筍を使うことが多いですが

少し固めに茹でた

ホワイトアスパラを使って。

 

アスパラの上に

木の芽酢味噌をかけて

木の芽(山椒の若葉)を天盛りに。

 

少し大きく

木の芽酢味噌は、

あたり鉢で木の芽をすりおろし、

酢味噌と混ぜ合わせますが

具材がアスパラガスなので

マヨネーズも少しだけ加えました。

 

筍の代用でふっと思いついた

ホワイトアスパラでしたが

思いもかけず、

夫が「これは美味しい」と

二度も言いました。

 

あ~、そりゃ、良かった

 

 

木の芽のちらし寿司

紅生姜

 

錦糸卵の下は

蕗と人参と油揚げを

煮たものを

たっぷりの炒り胡麻と一緒に

酢飯に混ぜ込んで。

 

少し大きく

なんたって

庭で摘んだばかりの

木の芽が主役。

 

香りも風味も良くて

この時期ならではの

ちらし寿司になりました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (12)

赤紫蘇のパスタ

2023年04月13日 | 家ごはん

 

 

赤紫蘇の塩漬けを使って

ペペロンチーノ風の

スパゲッティを作ることに。

 

 

そんな日の夕食です。

 

 

 

 

 

サラダ

副菜はこれだけなので、

野菜だけじゃなく

サラダチキンや茹で玉子も入れて

たっぷり。

 

少し大きく

茹で玉子、サラダチキン

アルファルファ

胡瓜、豊橋トマト

ミックスビーンズ

 

具材が多いと

ご馳走サラダ」に。

 

 

赤紫蘇のパスタ

赤紫蘇は塩漬けにしたものを

細かく刻んで「白だし」と

混ぜ合わせておきました。

 

オリーブオイルで

みじん切りの大蒜を炒め、

茹でたフェデリーニを加えて

赤紫蘇を混ぜ込みました。

 

※ 上にのせた緑色は

庭から摘んできたセリの若葉です。

 

少し大きく

 

これまで、

赤紫蘇の塩漬けを使った

パスタは

作ったことがなく

試作とも言うべきものでしたが

調理法については

いささか悩みました。

 

塩漬けなので

赤紫蘇の量にも気を使い、

また、

マヨネーズ味も考えたものの

結局、ペペロンチーノ風に。

 

これが…、なんと

食べてみれば…

夫も「お代わりしたい」と

言うくらい

美味しく出来ていて…

正直、自分でも驚きました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

 

コメント (10)

ささみ天×海老干物×ニラ玉子焼き

2023年04月12日 | 家ごはん

 

 

蕗を煮たりして

春らしいものもありますが

ささみの天ぷらなど

通年変わり映えのしない

いつものおかずです。

 

 

そんな日の夕食です。

 

枝豆とうふ

枝豆の粉末が混ぜ込まれた

市販の充填絹ごし豆腐に

茹でた枝豆を数粒のせたもの。

 

枝豆の風味も豊かで

なめらかなお豆腐でした。

 

 

蕗と油揚げの煮物

木の芽

里山から届いた蕗と刻み揚げを

煮たものですが

蕗がいかにも春の味。

 

天盛りにした木の芽と一緒に

口に入れれば 

なお一層、春らしい。

 

 

砂肝 にくにくまみれ

夫が買って来たコンビニ総菜。

砂肝とニンニクの芽を

タレで和えたものですが

そのタレが

もの凄く「にんにくまみれ」

 

にんにくまみれは

一向にかまわないどころか

大歓迎だけど…、砂肝が固くて

私にはちょっと…でした。

 

 

ささみの天ぷら(黒胡麻)

海老の一夜干し焼き

ニラ入り玉子焼き

アスパラガスの素揚げ

 

ほんの少し大きく

ささみ天も

海老の干物も

玉子焼きも

どれも美味しい。

 

お弁当のおかずを

一皿に盛り合わせたようでした。

 

 

ポチッとお願い致します。

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (10)

鳥豆腐

2023年04月11日 | 家ごはん

 

 

全国的にあるのかどうか

わかりませんが

東京で「鳥豆腐」と言えば

銀座の「三州屋」さんが有名です。

 

その三州屋さんの鳥豆腐を

ちょっと変えて 

簡単に作ってみました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

花ワサビの醤油漬け

作りたては辛味がありませんが

日が経つにつれて

ワサビ独特の辛味が出てきました。

 

 

玉こんにゃく

ご存じ、山形の玉こん。

お湯につけるだけの

レトルトですが

なかなかの美味しさ。

 

 

ピーマンの汐昆布和え

サッと炒めたピーマンを

汐昆布で混ぜ合わせただけ。

 

 

鳥豆腐 土鍋仕立て

鶏もも肉と豆腐と春菊だけで

何ともシンプルだけど

よく考えられた組み合わせ。

 

銀座「三州屋」さんの鳥豆腐は

丼に入れた鳥豆腐に

ポン酢を添えて供されますが

我が家は簡単に

土鍋で具材全部を煮込みました。

 

少し大きく

最初に

鶏もも肉をコトコト煮ておき

その中に豆腐を入れて

暫く置いたあと、食べる間際に

春菊の葉を加えました。

 

我が家は

一味を振りかけて食べますが

やわらかい鶏肉も

味のしみた豆腐も

そして、

シャキッとした春菊も

どれも美味しかったです。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (10)