H17(2005)年度決算委員会から ④ 補助金が付けばいいってもんじゃない

2006-10-20 00:34:27 | Weblog
東村山市はすぐ補助金事業に飛びつきます。
国が、政策誘導して、自治体に無駄遣いをさせる一つの方法なのですが、
今決算委員会でも、その無駄が明らかになったものがありました。
電子ロッカーなるものです。

公民館に行って、入り口付近に金庫のような、コインロッカーのような、それにしては規模が中途半端な、物体があります。
電子ロッカーです。
何に使うか?
住民票などの諸証明を発行して、夜受け取るのに使います。

電子ロッカーなので、電子申請をして、住民票が自動的に自宅パソコンにメールで送られてくる
いえいえそうではありません 
そこまで行かなくても、自動的にロッカーに証明書が入る
そうでもありません 
申請のあった証明書を職員が折りたたんで、封筒に入れて、ロッカーに入れる。
実に手動的なのです。

さて、これを利用する人は、あらかじめ、住基カードの発行(有料500円)を受けなければなりません。その際電子ロッカーの利用者登録(無料)を申し出て、暗証番号を登録しておく必要があります。

そして、受け取りたい公民館の「地域サービス窓口」に直接、FAXまたは電話で申し込み、職員がロッカーに格納しておいた物を電子ロッカーのカードで利用者登録の際に登録した利用暗証番号を入力し、現金収納機に手数料を投入、領収書、つり銭をお受け取ることになっています。

証明発行手数料は250~300円です。
そのために500円もの別な料金を払って、住基カードを作る手間をかけるなら、住民票の発行を直接お願いした方が得じゃないでしょうか。

ましてや、電話でお願いして、土曜日に役所で受け取ることは、今でもも可能です。

この電子ロッカー、すべて、補助金で導入したそうです。3000万円です。一銭もお金がかかっていないことが自慢です。
でも、維持費がかかります。
17年度の年間経費合わせて、224万3827円かかりました。
電子ロッカーの利用者は7件でした。
1枚あたりの費用は 32万円です。 

これって、本当に補助金100%で導入して効果が上がったといえるでしょうか。
補助金が付けばいいってもんじゃないですよね~

学校改修などの事業への補助金導入こそ真剣に取り組んでもらいたいものである。
そうは思いませんか?
書いていて腹が立ってくるのです。

こんなでたらめやめさせるためにも、民意を反映させる署名がんばろ