博物館(観光資源)を完全週休2日? バカじゃないの!

2008-12-11 00:39:43 | 話題
東村山市が今度の議会に提案している議案に
ふるさと歴史館、里山体験館の条例改正があります。

里山体験館とは、下宅部遺跡の遺物を収蔵する施設と古い時代の生活を体験できる施設です。
北山小学校隣、旧古民家園の跡地に建設されました。

この新しい施設はふるさと歴史館と一体管理をするとし、
今後、両施設とも、月曜、火曜の2日間を休館日とすることに決めようと言うものです。

今後、西口のビルを中心に、北西部の観光開発をして、活性化をさせると言ってきた人たちが
観光資源となるべき、博物館を完全週二日休館にするというのです。
議案を見て、思わず
バカ言ってんじゃないわよ と、悪態をついてしまいました。

ふるさと歴史館は博物館法に基づいた施設です。
従って、学芸員など専門職の配置が義務です。
前後の見境無く、豪華施設を作って、人の配置が出来ないから
両施設を一元的に扱い、その結果、勤務のローテンションも組めないから
施設を休館する

観光開発を本気でするなら、博物館こそ
365日、年中無休にするべきで、、
展示更新や、リピーター獲得に耐えうる高度な専門知識を備えた人を配置することが必至です。
そんなことも考えられないほど、東村山市には人がいないのでしょうかね~
情けないです。
それなら、新しい施設なんか作らなければ良かったのに

日本では大企業が労働者を使い捨てにする 政府はそれを止めさせられない なんと役に立たない政府だろうか

2008-12-10 00:29:56 | 政治

今日(9日)は午後からになってしまいました。

街灯に映し出された夜の雨を見ていて 篠突く雨 と言う言葉が浮かんできました。雨は、まっすぐにしとしと 降っていました。
篠とは、群生する細い竹の総称 と言うのですが、どのくらいの高さの竹なのか分かりません。(ここまでは電子辞書で引きました)

篠を突く とは、篠竹を束ねて突くように集中して降る雨 つまり大雨のことを言う(大辞林)ようなのですが、
私の 語感に対する認識が不足しているのでしょう。今日の雨の降り方をそのように感じてしまいました。
間違っているのかも・・・・

さて、
今日テレビで、内定取り消しというショックな通知を受けた大学生が
企業と交渉したと言う報道に接しました。

今朝、7時から東村山駅西口で 雇用問題についての早朝の宣伝をしましたが、
アメリカを震源地とした金融不安による、新たな、追い討ちをかける不況で
今、大手自動車産業などの派遣切捨て、期間工雇い止めなどの大量首切りが発生しようとしています。
トヨタなどは、利益が出るのにです。

派遣労働者は、首を切られると、住居まで失うと言う深刻な事態
なのに、日本の大企業は、働く労働者に対する責任を果たさない、
なのに、日本の政府は、その大企業に対して責任を追及できない

なぜ

企業から、政治献金を貰って、それで政治活動をしているからです。
情けないですよね~

イギリスでは、この世界的な不況から国民を守る対策として、消費税の引き下げを行ったそうです。
もともとイギリスなどEU諸国は、食料品などは非課税です。
なので、今度の消費税減税は、まさに、クリスマス商戦への効果大という報道が世界中に流されました。
プレゼントを用意する市民のにこやかな姿が映し出されています。

それなのに日本では、
2兆円の効果も未だに明確でないばら撒き減税(定額給付減税)
挙句の、景気後退が必至の消費税増税明言
いったい、どこを押せばこんな考えが出てくるのか信じられません。

私たちののくらしを、真剣に考えてくれる政治を 私たちの力で生み出す意外に
雇用も、福祉も、教育も、市民サービスも
守り、発展させる道は無いのかも・・・

ご一緒に考えましょう


財政危機下の再開発、大型道路建設を問う-パート2-

2008-12-07 21:01:05 | 政治

今日もでしたね~

さて、私の一般質問のパート2です。
財政危機下で、現状の再開発がどうなっているか、
今後、100mビルの公益施設はどうなるか、聞いてみました。

(3)東村山駅西口再開発について
①財政計画について保留床の処分の現状は?
●マンション 保留床分何戸中何戸売れたか値段が下がった幾ら下がったか、
        その差は、参加組合員の利益にどのような影響を与えるか
 売却部屋は132戸。売れ具合は好調と聞いている。値下げ聞いていない。

●再開発の財政計画に影響与えないか
 市は売れ残ったとしても責任は持たない、東村山市への影響は無い。

②公益施設の運営費
 A、指定管理者が什器・備品類を用意すべき施設、及びその準備状況
 B、指定管理者への指定管理料の年間決定額は? 4841万8000円で調整中
 C、東村山市が什器・備品類を用意すべき施設、及びその準備状況と費用
    AとCはまだ調整中で未定

③駐輪場の運営と使用料について
 A、駐輪場の運営の方法及び年間運営費 指定管理者とする 4000万円
 B、住民の使用料金は幾らの予定か             月ぎめ2000円
 C、近隣民間駐輪場との住み分けについて、どのように合意に達しているか
    経営者との話し合いを多く持っている。4件中3件は合意、1件も一定の理解を得た

2、財政危機宣言下で第6次実施計画の見直しを求める
  財政が厳しいと、市民のくらしや福祉を削りながら、第6次実施計画では大型道路計画が目白押し。
  これをやめるよう求めました。


(1)大型道路建設計画は中止を!
 3.4.27号線だけでも16億3466万円、財政計画が示されていない3.4.26号線の延伸、
 さらに今後総合計画の策定で計上されるであろう3.4.9号線延伸など、
 借金増の要因となり、将来の財政計画を悪化させる。
 この見直しこそ、財政危機宣言にふさわしいと思うが、考えを聞きたい。

(2)東村山駅西口再開発ビルの公益施設は売却を
 ①売却で問題が発生するのは何か。それはどのようにクリアできるか
 ②売却して困るのは誰か。その理由は何か?
 ③この施設を維持していく財政的、人的余裕があるか?

 待ちづくり交付金、補助金を受けて購入整備している。
 売却すれば各方面に多大な迷惑が掛る。国土交通省の理解得られない。

以上、赤字 が答えでした。

お金がない。この危機を乗り越えれば・・・と市長は言う。
しかし、この危機を乗り越えるために、市民には我慢を言い、実際に福祉は切り捨てるが、
これまでも、莫大なお金をつぎ込み、今後も、財政投入が避けられない
大型開発や、大型道路建設は止めない。
東村山駅西口の新しい公益施設には、今後も7000万円を越えるお金を注ぎ込み続けるという答えが返ってきました。

本当に、財政は困難なのでしょうか
本当に市民の苦しみが分かっているのでしょうか
何のために、行政改革をするのでしょうか
質問をしながら、答えているこの人たちは、一体誰のために政治をしているのだろうと怒りがわいてきました。

昨日、6日、第3次東村山市行財政改革大綱の市民説明会が行われました。
住民28人が参加していました。
その中で、やはり今後の西口の再開発ビルへの毎年の財政支出を問題にしている人が多くいました。

また、教育や福祉は住民の最後の砦、これだけは減らさないでと言っていた人々の声が耳に残っています。
この声に答えるべきが、議会の役割だと思います。


鹿島アントラーズ優勝です

2008-12-07 00:31:17 | Weblog
鹿島アントラーズが優勝しました。
私は どうでも良いのです。
でも 娘達がファンなのです。
一緒に出かけたのですが、試合が気になるようで 結果の報告が来るのを待ってました。

勝たなければ 優勝は複雑ですが
勝てば 問題なく 優勝とあって
勝利が なによりののぞみでした。

姉からの メールで 勝利を知って
なおかつ ケーキを買って来るよう 要求され
二重三重に なんで 私が〓 と 思いながら
ケーキを買って帰りました。

サッカーを なぜに 好きになったんでしょうか
親は二人とも どうでも良いのですが〓

まあ 何はともあれ 優勝して良かったです。

財政危機下での再開発、大型道路建設を問う

2008-12-06 13:51:37 | 政治

段々寒くなってきますね
11月中旬以後、本当に寒い日が続きました。
市役所で仕事をしていたら、あまりにも寒いのに暖房が入っておらず
同僚議員と、これでは仕事にならないね、お昼を食べながらファミレスで仕事する?
と、逃げ出すことにしました。
議会事務局によると、職員のみなさんが、通勤用のジャンバーを着て仕事をしているではありませんか
本当に寒かったのです。
とりわけ、窓に近い執務室は日が陰ると寒い隙間風で冷えるのです。

市民の皆さんから苦情が来なければいいな~
理解して貰いたいな~

それにしても、こんなに寒い日は、節約も大事だが、職員の健康、執務の向上も大事だろ
暖房ぐらい入れてやれよ
と、心の中で悪態をつきながら、私は逃げ出したのです。

逃げ出せない職員の皆さん ゴメンナサイ

さて、一般質問です。
財政危機宣言がなされ、市民サービスの後退、福祉や教育費の削減、市民負担の増大など、痛みを伴う改革を行うと公言した市長。その“改革”のあり方をめぐって質問しました。

1.財政危機宣言の下での再開発、大型道路建設を問う

 財政危機はどこから起こってきたか、これまでの大型公共事業は何のために、どのように行われたか、その財政負担を明らかにするために質問しました。

(1)大型道路建設の決算関係について
① 3・4・26号線=久米川駅から新青梅街道を越え、ロンドの西側を通るキレイな道路は幾ら費用が掛ったか
●計画から築造工事終了までの全費用について(完成年度H19年)
 全事業費        89億3000万円
 
費用負担内訳 都費 86億8000万円
           市費 2億5000万円
               
(一般財源 5000万円、市債2億+利息4200万円
 返済期限 H35年まで

②3・4・27号線=東村山駅東口からスポーツセンターまでのキレイな道路は幾ら費用が掛ったか
●計画から築造工事終了までの全費用について(完成年度H17年)
全事業費        107億2000万円
 
費用負担内訳 国費 22億7000万円
           都費 4億6000万円
           市費 79億9000万円
               
(一般財源 17億2000万円、市債62億7000万円
 返済期限 H38年まで

(2)今後の大型道路計画について
①3・4・27号線延伸計画について
●計画から築造工事終了までの全費用計画について
 当面スポーツセンターから730m伸ばす
 全事業費        32億円
 
費用負担内訳 国費 17億円
            都費 7億円
            市費 
8億円(一般財源 1億円、市債7億円)

② 3・4・9号線=東村山駅西口の駅広から武蔵大和駅に延びる予定=当面新青梅街道へつなぐ計画
 
●計画から築造工事終了までの全費用計画について
 全事業費        21億円
 
費用負担内訳 国費 7億2000万円
            都費 1億4000万円
            市費 
12億2000万円
                
(一般財源 1億3000万円、市債10億9000万円)

こんな大型道路、 通過交通のための整備、今すぐ必要ですか?
と言う立場で当面お金を明らかにさせました。
続きは明日


明日から議会です

2008-12-02 18:54:36 | 政治
先週はなんだか忙しくて 28日に書き換えたきり
更新できませんでした。
あっという間に12月2日になり、慌ててパソコンの前に座っています。

明日から12月議会です。
28日にもお伝えしたとおり、国保の値上げ議案が出されました。

昨日1日に、市民のみなさんが送ってくださった
『国保の値上げを止めてください』の署名、
761筆分を市長に届けました。
まだ、届けられているものもあります。

市長は、「これ以上一般会計から繰り入れができない」
と繰返すばかり、そして、
「たとえ値上げがされても、減額の率が6割から7割になるから所得の低い人は下がる」
と言うばかり、

でも、保険料が減額になる所得の範囲は広がるわけではなく、
確かに下がる人もいるけれど、確実に上がる人が多いはずで(ジャナキャ値上げする意味が無いでしょ
その上がる世帯の生活が苦しくなるから
 上げてはダメよ、上げないで と言っているのに・・・

11月12日のブログで書いたように
企業に勤めていても、社会保険に加入させて貰えない世帯は
国保の加入者となり、若い世帯で子育て真っ最中の世帯もいる。

昔と違って、今は国保の加入者が、年金暮らしなど無職の世帯が多くを占め
この方々にとっては、収入は増えないのに、均等割があがると言うことは
税の負担率が上がるということ

例えば、所得が0の人でも、1人4万4400円の均等割と1万2000円の世帯割が課税され、
 1人世帯なら  5万6400円 (4万8400円)
 2人家族なら 10万0800円 (8万4800円)
 3人家族なら 14万5200円 (12万1200円)
 4人家族では 18万9600円 (15万7600円)
                   *()内は現在の均等割り課税額

市長の言う7割、5割、2割の減額免除を適用されても増税になります
しかも、お金が払えずに短期保険証を受け取りに窓口にいけない世帯もあり、
事実上の無保険状態になっている家庭もたくさんありそうです。

こんな事態が更に加速することになりかねない値上げはやっぱりやめて欲しいですよね
こんな声が、署名と共に寄せられた一言ランに書かれていました。