きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

厚労省「ブラック企業調査」おもな法令違反事例 11カ月賃金未払い、残業月170時間も

2013-12-18 21:08:11 | 働く権利・賃金・雇用問題について
厚労省「ブラック企業調査」
おもな法令違反事例 11カ月賃金未払い、残業月170時間も


厚生労働省が17日に発表した「ブラック企業調査」では、対象事業所のうち82%で労働基準関係法令の違反が見つかりました。違反の内訳と主な事例を紹介します。

厚労省「ブラック企業調査」の結果
事項/業種重点監督実施事業所数何らかの法令違反があった事業所数違反事項
労働時間賃金不払い残業
合計5111(100%)4189(82%)2241(43.8%)1221(23.9%)
主な業種製造業1501(29.4%)1222647233
建設業208(4.1%)1648877
運輸交通業574(11.2%)491326105
商業987(19.3%)821428321
金融・広告業106(2.1%)803634
教育・研究業147(2.9%)1186535
保健衛生業506(9.9%)423171127
接客娯楽業381(7.5%)335198141
その他の事業515(10.1%)396218112
(2013年9月実施)
※主な業種は重点監督実施事業所数が100を超えるもののみ計上


▼賃金が最大1ーカ月間にわたり、所定の支払日に一部しか支払われなかった。賃金の多くが支払われないまま、やむを得ず働く労働者がいた。新規採用や募集もおこなわれていた。(是正の見込みがないため、送検に向けて対応)
▼長時間労働やパワーハラスメントで精神障害を発症したとして労災請求があったことをきっかけに、監督指導を実施。「36協定」の上限時間を超えて、最長者で月80時間を超える残業がおこなわれていた。また、時間外・休日労働が月80時間を超える医師の面接指導の実績もなかった。
▼正社員の約7割を占める係長職以上の労働者(半数程度が20代)を管理監督者としていたが、職務内容や責任・権限、勤務態様、賃金の処遇などを確認したところ、管理監督者としての実態がなかった。労働時間管理が適正におこなわれず、残業の割増賃金が支払われていなかった。
▼商品の売り上げや在庫管理状況がよくない場合に基本給を減額する制度をもうけ、基本給の一部が支払われない月があった。また、会社は始業・終業時刻を静脈認証(指や手の静脈パターンで本人を確認する)で把握し、残業を労働者からの申請で管理していると説明したが、両者の記録にかい離があった。
▼「36協定」の特別条項で定めた残業上限時間を超え、最長者で月100時間超の残業があった。残業に係る割増賃金は定額で支払われているが、把握した労働時間との突き合わせがなく、支給額に不足があった。衛生委員会が設置されておらず、健康確保措置が講じられていなかった。
▼「36協定」の上限時間を超えて、正社員で月84時間、パート社員で月170時間もの残業をおこなっていた労働者がいた。月80時間を超える労働者への医師面接指導などはパート社員が対象となっておらず、正社員を含めて実績がなかった。



「ブラック企業をなくせ」「まともな仕事を増やせ」と声をあげる全国青年大集会の参加者=10月20日、東京・明治公園

36協定(さぶろく・きょうてい)
労働者に残業をさせるために結ばれる、労働基準法36条に基づく労使協定のこと。法定労働時間は1日8時間、週40時間ですが、この協定を結び、労働基準監督署に届け出れば残業をさせることができます。特別条項で、事実上、青天井で残業させられることが問題になっています。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年12月18日付掲載


ドラマ・労働基準監督官「ダンダリン」を見て、「あんな監督官はいないよ」っていう人がいますが、氷山の一角かもしれませんが短期間の間にこれだけの調査をやって是正勧告を行い、あまりにも悪質なものには送検なども検討しているんですね。
現実世界のダンダリンがもっと頑張ってもらって、現行の労働基準法のもとでも労働者の働かされ方が、人間らしくて健康で安全なものに変わって欲しいものですね。