介護保険改悪ストップ⑦ Q 利用料はどうなる?
A 負担は2割に引き上げ
介護保険の利用者負担は制度開始以来1割ですが、一定以上の所得がある人は2割に引き上げられます。
合計所得が単身で160万(年金収入のみで280万、夫婦では359万円)以上が基準。65歳以上の20%が対象になり、「高所得」とはいえないのに利用料が急増します。
在宅では、要介護1の人が7700円から1万5400円になるなど軒並み倍加。施設では有料老人ホームで要介護1の人をのぞいて施設入所者すべてが負担上限額(3万7200円)に達します。
「これまで使えたサービスを減らさないといけない」「いずれ全員が2割にされる」との声が上がっています。
特養ホーム入所者は低所得者への居住費・食費の補助(補足給付)が縮小されます。
補足給付は、05年に居住費が保険から外された際、低所得者の負担軽減のため設けられたもので、103万人が利用しています。これを一定以上の預貯金(単身1千万円、夫婦2千万円)があれば、補助対象外にします。年30万~80万円も負担が増えかねません。
厚労省は、特養ホームを退所しても国民年金(年79万円)と預貯金1000万円があれば「10年間生活できる」と説明。“10年以上は生きるな”といわんばかりの姿勢です。
現在、夫婦のどちらかが施設に入る場合、多くが「世帯分離」をしていますが、今後は世帯分離していても、配偶者が住民税課税されている場合は補足給付の対象外にします。
さらに補足給付の支給額を決めるさいの収入に、非課税の遺族年金、障害年金も加えるなど手当たり次第に負担増を求めています。
利用者負担を2割にすると年750億円、補足給付縮小で年700億円の給付費が削減できると厚労省はもくろんでいます。(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2014年1月19日付掲載
元々、利用料が1割負担ってのも問題があるんですよね。介護度が高くなれば保険で使えるサービスがふれる仕組みなんですが、それは使うだけの利用料を払っての事。
本来なら、定額の負担で(それも支払い能力に応じた)、必要なサービスが受けられるような仕組みにすべきです。
それなのに、1割負担を2割負担にするなんて逆行しています。
A 負担は2割に引き上げ
介護保険の利用者負担は制度開始以来1割ですが、一定以上の所得がある人は2割に引き上げられます。
合計所得が単身で160万(年金収入のみで280万、夫婦では359万円)以上が基準。65歳以上の20%が対象になり、「高所得」とはいえないのに利用料が急増します。
在宅では、要介護1の人が7700円から1万5400円になるなど軒並み倍加。施設では有料老人ホームで要介護1の人をのぞいて施設入所者すべてが負担上限額(3万7200円)に達します。
「これまで使えたサービスを減らさないといけない」「いずれ全員が2割にされる」との声が上がっています。
特養ホーム入所者は低所得者への居住費・食費の補助(補足給付)が縮小されます。
補足給付は、05年に居住費が保険から外された際、低所得者の負担軽減のため設けられたもので、103万人が利用しています。これを一定以上の預貯金(単身1千万円、夫婦2千万円)があれば、補助対象外にします。年30万~80万円も負担が増えかねません。
厚労省は、特養ホームを退所しても国民年金(年79万円)と預貯金1000万円があれば「10年間生活できる」と説明。“10年以上は生きるな”といわんばかりの姿勢です。
現在、夫婦のどちらかが施設に入る場合、多くが「世帯分離」をしていますが、今後は世帯分離していても、配偶者が住民税課税されている場合は補足給付の対象外にします。
さらに補足給付の支給額を決めるさいの収入に、非課税の遺族年金、障害年金も加えるなど手当たり次第に負担増を求めています。
利用者負担を2割にすると年750億円、補足給付縮小で年700億円の給付費が削減できると厚労省はもくろんでいます。(つづく)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2014年1月19日付掲載
元々、利用料が1割負担ってのも問題があるんですよね。介護度が高くなれば保険で使えるサービスがふれる仕組みなんですが、それは使うだけの利用料を払っての事。
本来なら、定額の負担で(それも支払い能力に応じた)、必要なサービスが受けられるような仕組みにすべきです。
それなのに、1割負担を2割負担にするなんて逆行しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます