きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

値上げ目立つ頻繫購入品 消費者物価2.9%に対し8.3%も

2023-12-08 07:13:27 | 政治・社会問題について
値上げ目立つ頻繫購入品 消費者物価2.9%に対し8.3%も
10月の全国の消費者物価指数(総務省)では「頻繁に購入する品目」の価格上昇率が際立っています。物価変動の激しい生鮮食品を除く総合指数が前年同月比2・9%上昇、生活実感に近いとされる持ち家の帰属家賃を除く総合指数が同3・9%上昇だったのに対し、頻繁に購入する品目は同8・3%もの上昇でした。身近な商品の物価が激しく上昇することで、消費者は統計以上に物価上昇を「体感」しています。
(清水渡)

消費者物価指数は家計が消費する商品・サービスの価格変動を毎月、調査し公表しています。調査ではそれぞれの価格変動のほか、購入頻度に合わせた集計もしています。総務省は食パンやせんべい、おにぎりなど年間15回以上購入する44品目を「頻繁に購入」する品目としています。

大幅な上昇率
10月の統計で頻繁に購入する品目が8・3%と大幅な上昇になった要因は生鮮野菜が前年同月に比べ18・3%増と大幅に値上がりしたからです。頻繁に購入する44品目に含まれている生鮮野菜はキャベツや長ネギ、レタスなど10品目にのぼります。この夏に記録的な猛暑となったため、生育不良となり、品薄だったためとみられます。
また、円安やロシアによるウクライナ侵略の影響で輸入飼料が高騰し、牛乳が値上がりしました。さらに鳥インフルエンザの影響で鶏卵の値上がりも目立ちました。






意識にも影響
頻繁に購入する身近な品目の価格が大きく上昇することで、消費者の意識にも影響を与えています。9月の家計調査では2人以上の世帯で消費支出が実質2・8%の減少でした。それにもかかわらず名目では0・7%の増加。つまり物価高騰に耐えかねて購入する品目を減らして切り詰めているのに、実際に支出する金額は増えてしまっているのです。
日本銀行「生活意識に関するアンケート調査」では1年前と比較した現在の物価について「何%程度変化したと思うか」尋ねています。9月調査の結果では平均15%の上昇と比較可能な2004年3月調査以来、もっとも高い上昇率でした。一方、7~9月期の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は3・7%の上昇でした。
生活実感での物価上昇は、統計上の物価上昇率より大きくなる傾向がみられます。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年12月6日付掲載


10月の統計で頻繁に購入する品目が8・3%と大幅な上昇になった要因は生鮮野菜が前年同月に比べ18・3%増と大幅に値上がり。頻繁に購入する44品目に含まれている生鮮野菜はキャベツや長ネギ、レタスなど10品目にのぼります。この夏に記録的な猛暑となったため、生育不良となり、品薄だったため。
また、円安やロシアによるウクライナ侵略の影響で輸入飼料が高騰し、牛乳が値上がり。さらに鳥インフルエンザの影響で鶏卵の値上がりも目立ち。
頻繁に購入する身近な品目の価格が大きく上昇することで、消費者の意識にも影響。9月の家計調査では2人以上の世帯で消費支出が実質2・8%の減少。それにもかかわらず名目では0・7%の増加。つまり物価高騰に耐えかねて購入する品目を減らして切り詰めているのに、実際に支出する金額は増えてしまっている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チャットGPT公開1年 生... | トップ | JAXA法を改定 宇宙の軍... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治・社会問題について」カテゴリの最新記事