きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

参院選目前 日本記者クラブが9党党首討論会を開催!

2010-06-22 22:57:27 | 政治・社会問題について
参院選目前 日本記者クラブが9党党首討論会を開催!


【9党党首討論会】
リンクをクリックすると再生ページが開きます。

産経新聞のウェブサイトでも紹介。
珍しく、共産党の志位さんの消費税反対のスタンツを紹介していました。

【9党党首討論速報】志位共産党委員長「消費税増税は大企業減税の財源作り」
 共産党の志位和夫委員長は22日午後の日本記者クラブ主催の9党党首討論会で、菅直人首相(民主党代表)の消費税率引き上げ発言について「消費税引き上げと大企業の法人税減税がセットになっている。消費税増税は財政再建のためでも社会福祉のためでもない。大企業減税の財源作りだ。大企業の減税の消費税増税には絶対反対だ」と批判した。



民主党の菅さんも、消費税増税問題で、日本共産党に敵意をむき出しにしてきました。
自ら墓穴を掘ったか?
参議院選挙の争点が明らかになった討論会でした!

人と自然がおりなす 美しき棚田③ 世界編

2010-06-21 23:00:05 | 赤旗記事特集
人と自然がおりなす 美しき棚田③世界編
韓国・南海島~日本との文化の連続性が

 韓国にも棚田があるのだろうか?と、素朴な疑問がわいて調べ始めたのは2002年ころ。しかし「キムチ」や「焼き肉」の情報はちまたにあふれているのに、韓国の農村や田園風景がなかなか分らない。「近くて遠い国」だった。(まだ「韓流」ブームの前である)


◇海まで続いて
 それで国会図書館を訪ね、韓国の詳しい地図を借り、等高線と水田のマークを調べた。今ならインターネットの地図で探せるが、当時はまだ一般的ではなかった。結局、借りた地図が古かったのか、あたりをつけた場所は空振りだったが、たまたま韓国で知り合った農業関係者の協力があり、南海島に案内してもらうことができた。棚田は、階段状に連なり海まで続いていた。海に面した棚田は、日本ばかりではなく、韓国にもあることを初めて知った。もし目隠しをされて連れてこられ、「さあ、ここはどこでしょう?」聞かれても、決して自分が外国にいるとは思わないだろう。ただ、民家の形が違うので、そのうち「日本ではないようだ」と気がつく程度だ。海を隔てた向こう側は九州だから棚田も似ているのは当然と言えば当然だ。地理的な近さもあるが、歴史的には紀元前からずっと交流があった。そもそも稲作が日本にもたらされたルートとして、朝鮮半島を経由した可能性もある。韓国の棚田は、日本とアジアの文化の連続性を感じさせるものだった。


後継がいない
 村を歩くと、見かけるのはお年寄りだけだ。おじいさんの家を訪ねた。4代前に作られたという民家は、どこか懐かしいたたずまいだ。韓国は日本と同じような問題を抱えている。若者が都会に出てしまい、農業の後継ぎがいないので、農業をやめてしまうケースも多いという。耕作放棄されて雑草が生い茂る田んぼもたくさん見かけるようになった。日本に帰る前日、宿のテレビを見ていると、ニュースではコメの実らない稲を、早々とブルドーザーで倒し、田を焼いているシーンが流れていた。韓国も日本もこの年は冷夏で、コメが不作だった。こんな災害も日本と同じ。稲作を通して見る韓国は私の中で、ようやく「近い国」になった。(金曜掲載)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2010年6月18日付


同じ青田刈りでも、日本では減反のために実った稲の青田刈りをすることがあります。
食糧不足で苦しんでいる国々があるなかで、ちょっとおかしいよね。

民主党は農家の所得補償はするけど(それも不充分ですが)、農産物の価格保障は市場まかせです。
これでは、農家は立つ瀬がありませんね。

『低すぎる所得補償では展望が開けない 価格保障と所得補償の充実、輸入自由化のストップで、農業の再生を』
日本共産党が、農家が安心して生産に取り組める農業政策を発表しています。

住民の暮らしに欠かせない都市農業を発展させるために
農業は農村部だけの問題ではありません。都市部でも重要なんです。

参議院選挙を前にして はたまた「菅劇場」? 脱小沢で何が変わるって言うの!

2010-06-17 22:39:19 | 政治・社会問題について
参議院選挙を前にして、菅政権の支持率が上がっています。
「脱小沢」が受けているようです。


小沢さん、よっぽど嫌われていたようですね。
そうは言っても、民主党の金づる、金庫番。その人を辞めさせないといけないってことは、民主党も本当は危機的な状態なんでしょうね。


そんな中、共産党の議員団総会で志位さんが発言。
【全文】
【抜粋】
 新首相が選ばれたもとで、予算委員会の論戦ぬきに国政選挙をおこなうというのは、これまでの20年来でもないことであります。疑惑を隠し、争点を隠し、正体を隠したまま、選挙をやりすごそうということです。よほど論戦が怖いのか、よほど論戦の自信がないのか、それを告白するようなやり方ではありませんか(拍手)。これは、国民が選挙にあたって国政の中心問題を知り、争点を知る権利を封殺するものであり、こういう民主主義に反する暴挙は、絶対に許されないものとして、私は、断固たる抗議の意思を表明するものであります。(拍手)
党首討論を提案
 同時に、提案したいことがあります。選挙の公示前と公示後、党首討論会を大いにやろうではないかという提案であります。具体的には、日本記者クラブ、NHKと民放テレビ各局で、公示前と公示後で複数回の党首討論会をやろうではないかと提案したい。そしてその場で、国民の前で、各党の主張を堂々と論じ、争点を明らかにして国民の審判を仰ごうではないかということを、わが党として各党とメディアに申し入れをしていきたいと考えているしだいであります。(拍手)
普天間基地問題
 沖縄では、4月25日に9万人の県民大会が開かれ、「日米合意」直後の世論調査では84%が「辺野古移設反対」と答えている。「県内移設反対」の沖縄県民の意思は揺るがぬものになっている。その根源には、戦後65年間にわたって基地の重圧に苦しめられ、忍耐の限界を超えているという歴史の痛みの累積がある。私たちは、これらのことを指摘し、「県内移設」では絶対に解決ができない、この方針で県民の合意を得ることは絶対に不可能だ、この事実を直視するならば、普天間問題を解決する道は、「日米合意」を白紙撤回し、移設条件なしの撤去――無条件撤去しかない、ということを首相に強く迫りました。(拍手)
 この問題での首相の答弁で印象的だったのは、「合意を得ることができると本気で考えているのか」という質問に対して、「合意が得られる」とは言えなかったことです。「誠心誠意説明し理解を求めていく」とは言ったけれども、「合意が得られる」ということは言えませんでした。それだけ深刻な事態にあるということは、やはり彼らも認めざるを得ないのです。同時に逆にいいますと、この答弁は、県民の「合意」がなくても、一応は「説明し理解を求めた」ということで、ゴリ押しするという姿勢を示したものにほかならないものです。基地押しつけ勢力にたいして、参議院選挙できびしい審判を下し、このくわだてを打ち破り、無条件撤去への道を開こうではありませんか。(拍手)
強い経済、強い財政って誰のもの?
 国民生活と日本経済の問題はどうでしょう。菅総理は「強い経済、強い社会保障、強い財政」を一体的に実現するということを言いました。そこで私たちは、いったい誰にとって「強い」のか、それが問われるということを正面からただしました。いくつかの試金石となる問題を私たちはただしました。
 まず経済の問題ですが、「大企業をもっと強くする、そうすればその利益がいずれは国民の暮らしにまわり、経済も成長する」――こういった自民党流の経済政策が破たんしたことは誰の目にも明らかです。そこでこの経済政策を転換する意思があるのかどうかを、私たちはズバリ聞きました。すなわち、「大企業応援の経済政策から国民生活応援の経済政策への転換の意思はあるか」と聞きました。しかし首相は、「第一の道」、「第二の道」、「第三の道」とか、たくさんの「道」についてのあれこれを言うのですが、肝心要のこの問いにたいしての答弁はありませんでした。
労働者派遣法の骨抜きは許されない
 さらに私たちは具体的な試金石として、政府の労働者派遣法「改正」案が「抜け穴」だらけのザル法になっていることを指摘し、派遣法は「抜け穴」なしの抜本改正案を出し直す意思があるのか、大企業と中小企業との公正な取引を保障するために、いまの態勢を抜本的にあらため法的規制の強化をはかる意思があるのかどうかをただしたわけですが、首相の答弁は、両方ともその意思はない、派遣法改正は「抜け穴」だらけのままのものを出し直しますと、中小企業についても現行の態勢も法制も変えるつもりはないと、こういう立場でありました。
 結局、大企業応援政治からの転換の意思なしということが、代表質問でも明らかになったのではないでしょうか。(「そうだ」の声、拍手)
 4月に日本経団連が発表した「成長戦略 2010」で、法人税減税と一体で消費税増税が打ち出されました。これについて、「あまりにも身勝手だとは思わないか」と私たちはただしました。しかし、これにたいしても、「身勝手だとは思わないか」という肝心な設問にたいして、首相からの答弁はありませんでした。
消費是増税の民主・自民・財界の合作
 さらに民主党の参議院政策には同じ方向のものが書き込まれる――法人税減税と消費税の増税が書き込まれるという報道がなされています。「財界の身勝手につき従うのか」とただしたわけですが、これも答弁なしです。否定しなかったというところが重要ではないでしょうか。(「そうだ」の声、拍手)
 自民党との質疑のなかで菅首相は、「消費税の扱いは参院選公約で最終的な方向性ができたところなので、数日内に提起できます。基本的には消費税だけではなくて、所得税、さらには法人税をあわせて検討しています」。すなわち、法人税減税と消費税増税をセットで検討しているという答弁をしました。
 こうして、消費税増税問題は、参議院選挙の大争点に浮上してきたと思います。大企業減税の穴埋めの消費税増税には絶対に反対――この声を広げに広げましょう。そして、その声を日本共産党に託してほしいということを大いに訴えていこうではありませんか。(拍手)
米国にも財界にも道理をつくしてモノの言える党「日本共産党」
 私たちは、今度の選挙で党の押し出しの一つとして、「米国と財界に、国民の立場でモノが言える党」、これを大いに訴えていこうということをいっております。これはまさに全党の実践を踏まえて打ち出すことができるようになったスローガンであります。
 こういう訴えができるのは、「異常な対米従属」、「財界・大企業の横暴な支配」を打ち破って、「国民が主人公」の新しい日本をつくろうという綱領的展望をもっている党だからです。だからこそこの立場に立った行動もできるし、こういうスローガンを打ち出すこともできるということも、大いに語ろうではありませんか。



参院比例候補の市田さん、東京選挙区候補の小池さんも決意表明しますた。
 

テレビ報道では、菅政権成立の過程の持ち上げ、普天間基地問題での民主党VS社民党の虚構の対立。などなど、小泉劇場の再現のような事がマスコミによって行われています。
【全文】
 民主党人事、菅新政権の組閣を通して集中的に報じられたのが“脱小沢”でした。5日から8日にかけての番組表には“脱小沢”の文字が躍ります。いわく「脱小沢?人事大胆予測」「脱小沢人事で何ができるか」「脱小沢へ菅新内閣」…あたかも清新な政権が誕生するかのようなイメージが、メディアによって作られたのです。そして、鳩山政権で副総理、財務大臣という大きな責任を負っていたことは、ほとんど問われない状況が演出されました。菅首相自身、小沢氏の責任を追及するつもりはさらさらないのに、メディアを通じてふりまかれた“脱小沢”の言葉が、民主の支持回復の「魔法の言葉」となったのです。

これから、公示までと、公示後投票日まで。マスメディアが、本来の役割を果たして欲しいですね。

人と自然がおりなす 美しき棚田② 世界編

2010-06-14 21:17:53 | 赤旗記事特集
人と自然がおりなす 美しき棚田② 世界編

フィリピン・バナウエ 唯一の世界文化遺産

 相乗りトラックを降りてから2時間かけて山越えし、バナウエのバダッド村へ向かう。すり鉢状の地形が棚田で埋まり、底の方に村がある。
 バダッドの棚田では、行きたい場所があっても、なかなか辿り着くのは難しい。畦道は行きたい方向をあざ笑うかのように、あらぬ方向にカーブしている。村に唯一通じているのはこの畦道だけだ。私は村を見下ろすゲストハウスに泊まった。


◇小宇宙だった
 夜、雲間から月が出た。谷間に石垣の棚田が浮かび上がった。木々の間をホタルが飛び交い、犬の鳴き声が遠くに響く。
 「僕が子どもの時は、みんな民族衣装だったし、田んぼでコメを作り、自給自足の生活を送っていました。外界との接触も少なく、小宇宙といっていい世界でした。平和でしたよ」
バダッド村で民宿を経営しているイフガオ族の男はいった。バナウエは、ルソン島北部のコルディリェラ山脈にあり、首都マニラから車で9時間かかる。1995年、バナウエの棚田が世界遺産に登録された(棚田として登録されているのは、今のところここだけ)。
 そのために観光客がたくさん訪れるようになったが、皮肉なことに、もっと良い生活を夢見て、町に働きに出た若者たちの何人かは、厳しい労働が待っている村には戻らなくなってしまったという。


◇忍耐が必要?
 ここは年間降雨量が3600ミリと多い。棚田上部の森林が水を貯え、渓流となって流れ出る。棚田の水は長いところで数キロメートルにも及ぶ灌概水路によって運ばれてくる。
少し先端が反り返った「宮勾配」のようなカーブを描き、西日本の棚田を思わせるりっぱな石垣。水路を勢いよく流れる水の音が、暑い気候のなかでは心地よい。
 しかし問題は、後継者だけではない。棚田はこのように、山の上にある森林と一体になっているが、近年、違法伐採、焼き畑などによって森林が破壊され、棚田用水の減少、土砂崩れなどの災害をもたらしているという。
 結婚式があったので参加させてもらった。式では、コメを発酵させた酒を飲み、新郎新婦と参列者たちがいっしょに踊った。彼らはキリスト教徒で、地元の神父が式を進行した。そして神父はふたりを前にして「愛は、忍耐」と説教した。結婚もまた棚田作りと同じに、忍耐が必要ということだろう。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2010年6月11日付けに掲載(金曜掲載)


世界編だけあって、色々でてきます。これからが楽しみですね。

2010年参院選 織姫・彦星に願いを託す 若者の願い・・・

2010-06-11 22:48:56 | 政治・社会問題について
2010年参議院選挙が、7月11日投票でほぼ確定しましたね。

いわゆる七夕選挙。参議院選挙の投票日が7月7日と言われのが鮮烈に記憶に残っていますが・・・。

エクセルさんの関数の助けを借りて計算すると、1974年のことだったようです。
それ以後36年間、7月7日が日曜日になることは4回ありましたが、参議院の選挙の年と重なることはありませんでした。


今年の参議院選挙は7月7日ではありませんが・・・
自民はごめん、民主もやっぱりダメ。

そういう国民感情の中で行われる選挙。面白いと思います。


青年の願いを堀内さんへ_01
青年の願いを堀内さんへ_01 posted by (C)きんちゃん

青年の願いを堀内さんへ_02
青年の願いを堀内さんへ_02 posted by (C)きんちゃん
織姫の切ない願いを・・・

青年の願いを堀内さんへ_03
青年の願いを堀内さんへ_03 posted by (C)きんちゃん
彦星の熱き思い・・・

青年の願いを堀内さんへ_04
青年の願いを堀内さんへ_04 posted by (C)きんちゃん
その願い、思いを日本共産党に届けよう!

参議院選挙、堀内照文事務所に寄せられた寄せ書きです。

ちなみに、7月7日が日曜日になって、参議院選挙の投票日になる可能性のある年は、2013年、2019年。
それから、ず~ととんで、2052年、2058年、2097年、2109年と続きます。
エクセルさんご苦労様。