ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

BREAKING ロシア 水産物為替連動輸出関税 2025年-2027年の予算関連法に残る リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-22 14:37:45 | 日記

2024年11月22日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア 水産物為替連動輸出関税 2025年-2027年の予算関連法に残る]

ロシア下院は、今般、2025年-2027年の3年間の計画期間の連邦予算に水産物為替連動輸出関税の設定を盛り込む関連法案を採択した。

ロシア政府は、2023年9月21日付決定No.1538により、水産物を含めた広範な商品の輸出関税を、ルーブルとドルの為替レートに連動させて設定、同年10月1日からこれを施行した。

レートは、1ドルあたり80ルーブル未満の時は無税、80ルーブル以上で4%、85ルーブル以上で4.5%、90ルーブル以上で5.5%、95ルーブル以上で7%となる。

(報告担当者 原口聖二:ルーブル安で輸出が増加傾向に向かうとき税金を徴収、ルーブル高で輸出が減少に向かう時、輸出促進のため無税に近づけるシステムとなっている。)

一方、ロシア首相ミシュスチンは、2024年11月2日、高次加工製品となるスケトウダラとイワシのフィレを為替レート連動輸出関税の対象から除外する政府命令に署名、甲殻類、軟体動物及びその他の水棲無脊椎動物(調製済・缶詰・保存に適する処理をしたものに限る。)も除外対象となる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業資源利用税改定後初めてのデフレーターが発動することになる  リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-22 05:52:37 | 日記

2025年11月22日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア漁業資源利用税改定後初めてのデフレーターが発動することになる]

ロシア経済発展省は、適用される見込みの漁業資源利用税改定後のデフレーター係数を2024年10月17日付命令No.645で発表した。

当該デフレーター係数は1.08となる。

ロシア漁業の資源利用税の最新の改定は2022年11月に行われ、来年2025年にデフレーターが使用されることが連邦法命令に盛り込まれていた。

これを考慮すると、来年2025年からの極東地方の主要魚類の資源利用税は別表のとおりとなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業庁カムチャツカ地方管理局 カニ類漁獲情報(11月17日)“タラバ1万1,130トン/アブラ6,270トン”生産  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-21 19:30:58 | 日記

2024年11月21日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア漁業庁カムチャツカ地方管理局 カニ類漁獲情報(11月17日)]

“タラバ1万1,130トン/アブラ6,270トン”生産

今年2024年漁期、ロシア漁業庁北東地域(カムチャツカ地方)管理局掌理海域でのカニ類の漁獲量は、同年11月17日までに2万4,344トンで前年2023年同期を1,278トン下回っている。

各海域の生産量は次のとおりとなっている。

西ベーリング海域 アブラガニ3,637トン オピリオ1,377トン バルダイ489トン 

西カムチャツカ海域 タラバガニ1万637トン アブラガニ2,628トン イバラガニ285トン オピリオ176トン

カムチャツカ・クリール海域 バルダイ3,148トン タラバガニ494トン

カラギン海域 オピリオ703トン バルダイ331トン 

ペトロパブロフスク・コマンドル海域 バルダイ439トン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア投資目的漁獲割当プログラム参加上位16社リスト  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-21 04:27:06 | 日記

 

2024年11月21日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア投資目的漁獲割当プログラム参加上位16社リスト]

全ロシア漁業者水産物輸出者協会ヴァルペ(ВАРПЭ)は、今般、投資目的漁獲割当(“投資クオータ”+カニ漁獲割当オークション)第1弾、第2弾の参加企業上位16社のリストを発表した。

それぞれの漁船・運搬船建造、水産加工場建設、物流複合施設建設案件は別図のとおりとなる。

なお、規制当局の主導による資源利用契約解除、漁獲割当没収、そして参加者自らの撤退によるプロジェクトは考慮されていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 没収カニ漁獲割当再販オークション 4回目設定 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-20 19:43:57 | 日記

 

2024年11月20日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア 没収カニ漁獲割当再販オークション 4回目設定]

ロシア漁業庁は、没収された漁獲割当の再販オークションを今年2024年12月5日実施すると発表した。

申請受付期間は同年11月19日-12月4日までとなっている。

当該極東海域カニ漁獲割当再販オークションは4回目で、これまで不成立が続いている。

スタート・プライスは、第1回目の24億ルーブルに対し、今回17億ルーブルまで引き下げとなっている。

この再販オークションは、2024年7月11日、同年8月7日、そして同年9月6日にも実施が予定されたが応札申請がなく、いずれも不成立となっていた。

落札者は、向こう15年間の漁獲割当配分を受けると同時に、全長50m以上のカニ漁船の建造プロジェクトの実行が義務付けされている。

上場対象資源は、西サハリン海域のズワイガニ(オピリオ)とケガニ、沿海地方海域のハナサキガニ、東サハリン海域のハナサキガニ、南クリール海域のイバラガニ、そして東サハリン海域のアブラガニで、これらの漁獲割当は、極東業界で最もコネクションを利用する人物として知られ、“ダリモレプロドクト“(Дальморепродукт)の実質オーナーで、2010年の刑事事件の後、海外に出たドミトリー・ドレムリュガの関連企業“メルリオン”(Мерлион)が2019年10月、オークションによって落札された経緯のあるパッケージ・ロットとなっている。

2024年1月、“メルリオン”は、検察総局から、極東海域における水棲生物資源を違法に利用、取引を行い、組織的に利益を上げるため、ロシア連邦の権利を侵害し、国家の財産に損害を与えたと指摘を受け、その後、連邦漁業庁との間で締結された漁獲割当配分合意は無効となり、当該漁獲割当は国家によって没収されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 ロシア 秋の極東科学操業評議会 11月28日 ウラヂオストクで開催 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-20 19:41:20 | 日記

2024年11月20日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[2024年 ロシア 秋の極東科学操業評議会 11月28日 ウラヂオストクで開催]

今年2024年、秋のロシア極東科学操業評議会が同年11月28日、ウラヂオストクで開催されることになった。

評議会では今漁期の太平洋サケマス操業のレヴューが行われる。

また、今夏-秋の商業スケトウダラ資源の最新の調査結果に基づく産業科学的報告が行われ、今後のTAC管理調整方法等について、業界、科学研究機関、行政の代表者らが議論することになる。

業界はTAC を決定する際、世界市場の状況とその変化を考慮することが重要であると指摘している。

近年、ロシアのスケトウダラ資源は安定しており、漁獲量を増やすことが勧告されているが、業界にとって重要なのは、単に生産量を増やすだけでなく、確実に加工して製品として販売することであり、現在、非友好的な国々からの制裁やその他の障壁によって一部製品供給が制限されている現状があり、これを考慮することが求められている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業 投資目的漁獲割当に関する考察と問題提起  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-20 04:45:29 | 日記

2024年11月20日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア漁業 投資目的漁獲割当に関する考察と問題提起]

この5年-6年、ロシア漁業は投資目的漁獲割当の設定により、漁船・運搬船建造、水産加工場・物流複合施設建設など160件以上のプロジェクトを実施、あるいは計画しており、高次加工製品の生産も増加している。

製品輸出の可能性は2030年までに1.5倍以上、最大88億5,000万ドルに達すると推定されている。

しかし、ロシア漁業者による“自発的・強制的”投資は、長期にわたる莫大な信用資金にアクセスできない中小企業の場合、実際の運転能力を上回っている。

この6年間だけでも、年間投資額はほぼ4倍に増加し、2024年末までに4,583億ルーブルに達する可能性がある。カニ漁業がオークションへの参加料として支払った金額は10億ルーブル、漁場の利用者は今後2年間で活動を継続するために2,190億-2,390億ルーブルを支払うことになる。

2017年から2024年8月までに、ロシア漁業の負債総額は4.4倍に増加し、1兆ルーブルを超えた。

これは、2024年1月-8月の漁業者の売上を34%上回っている。

同期利益は2023年と比較して26%減少、600億ルーブルとなった。

現在、40%以上の漁業者が不採算であり、その割合は2017年と比較し26.3%増加している。

ロシア漁業の財務状況が急速に悪化していることは明らかなものとなっている。

輸出の減少は2年連続で続き、2024年末には57億ドルを下回る見通しで、輸出関税の影響が大きい。

全ロシア漁業者水産物輸出者協会ヴァルペ(ВАРПЭ)は、規制上の負担を軽減するための断固たる措置と、中小企業に対する政府の支援策を求め、2024年12月5日に開催されるロシア産業企業家同盟(РСПП:日本の経団連に相当)の会合において、これらの問題を提起すると明らかにしている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 洋上風力発電と漁業 海外の経験 独/西 タービン・メーカ S.ガメサ 通期2,850億円の損失計上

2024-11-13 19:14:33 | 日記

 

2024年11月13日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[#105 洋上風力発電と漁業 海外の経験 独/西 タービン・メーカ S.ガメサ 通期2,850億円の損失計上]

①洋上風力発電が本当にCO2削減に貢献するのか、②洋上風力発電事業自体が再エネ賦課金だのみの不採算事業であり漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、③政府が責任をもったMSP(海洋空間計画)を設定すべきではないのか、④政府がベースラインをしっかり作るような漁業影響調査を指導すべきではないのか。

日本での先行する欧米の洋上風力発電の漁業分野との共栄、相乗効果等の成功体験は、ほとんどが開発事業者による切り抜き発信で、実際に漁業分野の情報にアクセスしていくと様々な問題が報告されている。

世界中の漁業者は共通に、洋上風力発電プロジェクトについて、自らが知らない間に選定地が決まって唐突に説明会が始まり、漁業当局に十分なヒアリングを行うことなく、他の部局が主導する地方自治体の前傾姿勢による拙速な取り組みが行われ、事業開発者から漁業分野の科学的知見を理解しようとしない姿勢を感じていると指摘している。

一方、新型コロナウイルスのパンデミックを発端とするサプライチェーンの混乱は、ウクライナ紛争で一段と深刻化しており、輸送コストや原材料費の高騰、金利の上昇、そして、インフレにより、風力発電事業者の利益が圧迫され、内容が悪化しており、このような環境で、漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、はなはだ疑問な状況が伝えられている。

スペインの風力タービン・メーカのシーメンス・ガメサ(Siemens Gamesa)社が、陸上風力タービンの品質問題に関連したコスト増加、ならびに洋上風力部門における製品コストの上昇と立ち上げの課題に直面し、年次会計年度2023年10月から2024年9月末までの12カ月間通期で17億3,400万ユーロ(2,850億円)の損失を計上したと“WIND POWER MONTHLY”が伝えている。

ガメサは、2023年1月から、ドイツ・バイエルン州ミュンヘンに本拠を置く、エネルギー企業シーメンス・エナジー(Siemens Energy AG)社の一部門となっており、風力タービンの供給、風力発電所の開発・管理・販売を行っている。

次は、“WIND POWER MONTHLY”の原文となる。

 

Wind turbine maker Siemens Gamesa posts €1.7 billion full-year loss

By Craig Richard, 13 November 2024

Siemens Gamesa recorded a €1.7 billion loss in its full financial year after facing higher costs related to quality issues with its onshore wind turbines, as well as increased product costs and ramp-up challenges in its offshore segment.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア極東のカニ王アレッグ・カンらに水棲生物資源違法利用損害賠償3,587億ルーブル  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-13 14:58:22 | 日記

 

2024年11月13日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア極東のカニ王アレッグ・カンらに水棲生物資源違法利用損害賠償3,587億ルーブル]

ロシア極東地方仲裁裁判所は、国際指名手配を受けている極東のカニ王と称されたアレッグ・カンと盟友で当該漁業創業当時から右腕だったドミトリー・パショフに水棲物資源の違法利用に関する3,587億ルーブルの損害賠償請求を認める沿海地方仲裁裁判所の判決を支持した。

アレッグ・カンらは、2014年から2019年にかけて26億ルーブル相当のカニを輸出する際、製品価値を過小評価し脱税した疑いがかけられている。

脱税額は927万6,812.26ルーブルと算定されている。

関連企業は、現状の操業と新たな水棲生物資源の利用契約の権利が停止されており、これまでの契約も無効となる可能性がある。

アレッグ・カンは2010年8月13日から2014年8月1日にかけて犯罪組織を形成、2019年6月4日までの間、これを指揮した。

被告人欠席の中、組織的殺人罪で懲役17年を科すアレッグ・カンに対するロシア沿海地方裁判所の2024年4月の判決を不服とし、当該弁護士団が上訴をしたが、先に、ロシア第5控訴裁判所は、これを棄却している。

アレッグ・カンは、2010年にウラヂオストクにおいて同業他者ワレリイ・プヒデンコの嘱託殺人(刑法第33条3項および第105条2項)を組織したとして有罪判決を受けたが、当該弁護士が2024年3月、アレッグ・カン本人が死亡しており、刑事事件を終了するよう求めていた。

ロシア連邦公証人役場の電子データベースには、フルネームと生年月日がアレッグ・カンと一致する人物の死亡に関する相続事案が実際に存在しており、2023年2月14日に死亡したことが記載されている。

これに関連し、先の2023年2月、膵臓癌によってロンドンで死亡、韓国で荼毘に付されたとの情報をミディアが一斉に伝えた経緯がある。

これに対し当局は、サンクトペテルブルグとサハリンの登記所による死亡が確認されていない旨の証明書を提出し、虚偽の主張だと反論していた。

ロシア沿海地方裁判所は、アレッグ・カンが2010年に同業他者ワレリイ・プヒデンコの殺害計画を立て、報酬を支払って、共犯者を用意、殺害を組織したと認めた。

ワレリイ・プヒデンコは、商談の名目でアレッグ・カンからウラヂオストクに招待され、同市郊外のレストラン“トリ・ボガトィリヤ” (Три Богатыря:「三人の英雄」サウナ併設ロシア料理レストラン)周辺で射殺された。

アレッグ・カンは、1967年ネヴェリスク生まれで、日本との合弁企業を振出に、カニ漁業にかかわり、極東の“カニ王”と呼ばれるまでになった。

さらに、ウラヂオストクの大型商業施設を所有する実業家になったものの、かかる状況下、自身は海外に滞在しているとされている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国 スルメイカ漁獲 前年の半分弱 TAC消化率まだ1割  日本の資源評価 韓国の漁獲情報除外を問題視

2024-11-13 13:16:09 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 南クリール海域イワシ勧告40万トン増 期中改定後86万トンに 日刊水産経済新聞

2024-11-13 13:06:45 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾 2回目の応札にも不透明感  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-13 12:26:45 | 日記

 

2024年11月12日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア 北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾 2回目の応札にも不透明感]

ロシア漁業庁は、2022年に実施が用意された後、開催が延期されていた北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾を、2024年11月13日に行うと発表、スタート・プライスは128億ルーブル以上で、参加申請期限は同年11月11日となっていたが応札者がなく不成立となった。

上場されたのは向う15年間のタラバガニ漁獲割当5ロットとなっており、3ロットは全長50m以上のカニ漁船建造、2ロットは大規模物流複合施設建設のそれぞれ付帯プロジェクトの実行が義務付けされていた。

この不成立を受け、同庁はすぐさまスタート・プライスを下げ、第2回目の当該オークションの設定を発表した。

第2回目の実施は、2024年11月28日で、参加申請受付期間は同年11月12日-11月26日、スタート・プライスは115億ルーブルとなる。

2019年の第1弾では、バレンツ海のタラバガニTAC設定の50%、5ロットが上場され、スタート・プライスが44億ルーブル、落札者は、計308億ルーブルを支払うこととなった。

また、同様に漁船建造プロジェクトが付帯義務となった。

14の漁業会社によって年間1万トンのタラバガニと7,100トンのズワイガニ(オピリオ)、そして4万5,000トンの魚類等を生産するロシア”北西漁業コンソーシアムSZRK”(Северо-Западный Рыбопромышленный Консорциум”СЗРК”)の代表セルゲイ・ネスヴェトフは、当該オークションの第1弾でさえ、莫大な金融債務を抱えている中、第2弾の設定は法外であり、タラバガニの需要を過大評価していると言及、オークションへの参加は経営的に成立しない可能性がると指摘する。

従前、バレンツ海のロシア産カニの主要市場は米国と欧州で、製品は冷凍だったが、現在は、これらが制裁措置により封鎖されている。

一方、アジア市場、特に中国は活製品が主軸で、このための大陸を横断する物流コストも大きく、冷凍製品の市場も開拓されつつあるものの、飛躍的な拡大はないと予想されている。

当該オークション第2弾の2回目についても応札に不透明感が漂っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 来年2025年の極東海域におけるカニ類のTACの目的別配分が行われる  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-13 10:50:04 | 日記

2024年11月13日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア 来年2025年の極東海域におけるカニ類のTACの目的別配分が行われる]

ロシア漁業庁は、2024年11月8日付命令No.636により、極東海域のカニ類のTACの投資、商業漁業、科学研究、遊漁、そして先住民族向けの目的種別配分を発表した。

これに基づき、別途、企業別漁獲割当配分が行われることになる。

同庁は、2024年10月2日付命令No.567により来年2025年のロシアEEZにおけるカニ類のTACを別表のとおり承認しており、極東海域8万250トン、北部海域(バレンツ海)2万8,600トン等、計10万9,830トンが設定されている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道接続ロシア海域ニシン枠34%増 またがり資源”サハリン・北海道系群”増加 日刊水産経済新聞

2024-11-12 15:00:39 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア極東 イワシ漁獲勧告100万トン突破 科学研究機関 40年前との類似性指摘  日刊水産経済新聞

2024-11-12 14:55:58 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする