ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

BREAKING  ロシア 深海カニ投資目的漁獲割当オークション ロット・パッケージを変えまた実施の運びとなる  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-12 13:13:43 | 日記

2024年11月12日
北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二
[ロシア 深海カニ投資目的漁獲割当オークション ロット・パッケージを変えまた実施の運びとなる]
これまで、投資目的漁獲割当から深海カニのベニズワイガニとトゲズワイガニを除外する法案が検討されてきたが、ロット・パッケージの構成を変え、またオークションが実施されることになった。
上場されるのは、採算性が低いとされる日本海のベニズワイガニとオホーツク海のトゲズワイガニで、漁獲可能量の50%x2ロットとなる。
継続して上場されていたのは、当該漁獲可能量の16.666%x6ロットだったが、先に、2019年8月28日付政府命令第No.1918の附属書によって、ロット・パッケージの構成を変化させていた。
新規ロット・パッケージによるオークションの実施は、北部バレンツ海タラバガニ漁獲割当オークション第2弾の2回目と同じ2024年11月28日で、参加申請受付期間は同年11月12日-11月26日となる。
ロシア漁業庁は2024年春に深海カニ漁獲割当オークション第1弾の落札者との資源利用契約解除をすべて完了している。 
2024年4月、深海カニ漁獲割当オークション第1弾の落札者"コルヴェト"(Корвет)社、“アムール・ルイブプロム”(Амуррыбпром)社との資源利用契約解除が最後となった。
低い採算性から、深海カニの漁獲割当は業界から敬遠されがちで、計6ロットに分割された当該漁獲割当の配分に7回にわたるオークションの実施を必要とした。
継続して上場されていた日本海のベニズワイガニとオホーツク海のトゲズワイガニの漁獲可能量の16.666%のパッケージ6ロットは、2020年10月30日に開催された第4回目のオークションにおいて、初めて沿海地方の“テフィダ”(Тефида)社が4ロットを申請、やはり、競争は成立しなかったものの、規則に基づき、スタート・プライスでこれを獲得した。
残枠となった深海カニ漁獲割当2ロットの第5回目のオークションが、2021年2月2日に開催されることになり、応札申請受付は同年1月28日が締め切りだったが、これにハバロフスク登記のアムール・ルイブプロム社1社のみが申請、同様に競争は成立しなかったものの、規則に基づき1ロットを獲得した。
最後の1ロットをめぐる第7回目の残枠オークションは、2021年5月31日、電子サイトで行われコルヴェト社が落札していた。
しかし、その後、テフィダ社については、2022年3月、ロシア独占禁止庁が、同社が米国資本により不当に管理されていると認定、その後、訴訟判決結果等、一連の経緯を受け、ロシア漁業庁が2023年7月、資源利用契約を打ち切っていた。
オークションの落札者には15ケ年間の漁獲割当を獲得すると同時に、全長50m以上のカニ漁船の建造が義務付けされていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BREAKING ロシア 北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾 第1回目応札者なく不成立  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-12 12:40:18 | 日記

2024年11月12日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア 北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾 第1回目応札者なく不成立]

ロシア漁業庁は、2022年に実施が用意された後、開催が延期されていた北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾を、2024年11月13日に行うと発表、スタート・プライスは128億ルーブル以上で、参加申請期限は同年11月11日となっていたが応札者がなく不成立となった。

上場されたのは向う15年間のタラバガニ漁獲割当5ロットとなっており、3ロットは全長50m以上のカニ漁船建造、2ロットは大規模物流複合施設建設のそれぞれ付帯プロジェクトの実行が義務付けされていた。

この不成立を受け、同庁はすぐさまスタート・プライスを下げ、第2回目の当該オークションの設定を発表した。

第2回目の実施は、2024年11月28日で、参加申請受付期間は同年11月12日-11月26日、スタート・プライスは115億ルーブルとなる。

2019年の第1弾では、バレンツ海のタラバガニTAC設定の50%、5ロットが上場され、スタート・プライスが44億ルーブル、落札者は、計308億ルーブルを支払うこととなった。

また、同様に漁船建造プロジェクトが付帯義務となった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 深海カニ投資目的漁獲割当 漁獲可能量の50%部分に改定  北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-11 13:04:52 | 日記

2024年11月11日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア 深海カニ投資目的漁獲割当 漁獲可能量の50%部分に改定]

これまで、投資目的漁獲割当から深海カニのベニズワイガニとトゲズワイガニを除外する法案が検討されてきたが、今般、2019年8月28日付政府命令第No.1918の附属書によって、漁獲可能量の50%部分の2ロットをこれに振り向けることになった。

ロシア漁業庁は今年2024年春に深海カニ漁獲割当オークション第1弾の落札者との資源利用契約解除をすべて完了している。 

今年2024年4月、深海カニ漁獲割当オークション第1弾の落札者"コルヴェト"(Корвет)社、“アムール・ルイブプロム”(Амуррыбпром)社との資源利用契約解除が最後となった。

低い採算性から、深海カニの漁獲割当は業界から敬遠されがちで、計6ロットに分割された当該漁獲割当の配分に7回にわたるオークションの実施を必要とした。

継続して上場されていたのは、日本海のベニズワイガニとオホーツク海のトゲズワイガニの漁獲可能量の16.666%のパッケージ6ロットで、2020年10月30日に開催された第4回目のオークションにおいて、初めて沿海地方の“テフィダ”(Тефида)社が4ロットを申請、やはり、競争は成立しなかったものの、規則に基づき、スタート・プライスでこれを獲得した。

残枠となった深海カニ漁獲割当2ロットの第5回目のオークションが、2021年2月2日に開催されることになり、応札申請受付は同年1月28日が締め切りだったが、これにハバロフスク登記のアムール・ルイブプロム社1社のみが申請、同様に競争は成立しなかったものの、規則に基づき1ロットを獲得した。

最後の1ロットをめぐる第7回目の残枠オークションは、2021年5月31日、電子サイトで行われコルヴェト社が落札していた。

しかし、その後、テフィダ社については、2022年3月、ロシア独占禁止庁が、同社が米国資本により不当に管理されていると認定、その後、訴訟判決結果等、一連の経緯を受け、ロシア漁業庁が2023年7月、資源利用契約を打ち切っていた。

オークションの落札者には15ケ年間の漁獲割当を獲得すると同時に、全長50m以上のカニ漁船の建造が義務付けされていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業ニュースヘッドライン 2024年11月  http://kisenren.com

2024-11-10 12:54:20 | 日記

    2024年11月01日

ユーザー  各位

 

拝啓 時下ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、2024年10月29日、ロシア漁業庁は、1902年に設立された最も古い科学組織のひとつで、バルチック海を含む北東大西洋のすべての漁場における水棲生物資源に関する研究、調整を行い、毎年、漁獲勧告を承認している国際海洋探検会議(ICES)から脱退するための関連法に大統領プーチンが署名したと発表しました。

 ウクライナへの特別軍事作戦に関連し、ICESの活動へのロシアの参加が、2022年3月30日から停止されていた背景があり、昨年2023年5月、ロシア漁業庁長官シェスタコフは、北極域の水棲生物資源の管理と合理的利用等に関する国際会議出席のための出張中のアルハンゲリスクにおいて、ICESがロシアのメンバーシップを完全に回復させない場合、これを脱退する可能性があると、既に表明していました。シェスタコフは、近年、ICESが政治的に関与するようになり、共通の利益のために機能しなくなって、特定の国々の利益のみを考慮して、規制メカニズムを提供していると指摘、北極圏やロシアなどの重要な地域に関わる組織との作業や協議は行われていないと言及し、この分野での協力協定を結んだ国々と行動を共にすると述べ、例えば中国もこれにあたると加えています。

 今月号においては、関係国の海域をまたがる水棲生物資源にアプローチする漁業分野の国際科学研究組織における亀裂、ロシア漁業の対応、政策等に関する情報をとりまとめ  TopNews としてご報告申し上げます。

 なお、11月中旬以降、日ロ漁業委員会第41回会議の開催が見込まれていて、報告担当者も当該漁業委員会に交渉団随行員として参加の可能性があり、例年どおり、12月号は新年1月号との合併号とさせていただきます。今年も変わらぬご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。

                                                         敬具

(国際漁業対策事業部;原口聖二)

 

 

TopNews ロシア ICES脱退関連法に大統領プーチン署名

・ロシア ICES脱退 “政治に関与するICESは必要ない”(ロシア漁業政策および漁業協定関連等外16件)

・ロシア バレンツカニ漁獲割当オークション第2弾設定(投資クオータ/漁獲割当オークション関連外7件)

・ロシア漁業者漁獲量 394万6,600トンとなる(ロシア漁業生産/貿易動向関連外14件)

・ロシア農業省 来年2025年スケトウダラ海域別TAC承認(スケトウダラ・マダラ・ニシン等操業関連外4件)

・2024年漁期 ロシア漁業者太平洋サケマス操業概況(太平洋サケマス操業関連24件)

・2024年漁期 ロシア漁業者イワシ・サバ/外国人漁業者操業概況(イワシ・サバ・サンマ操業関連10件)

・“アストロブノイ”所属漁船 計40件の操業情報通報ミス(ロシアFOC/IUU取締情報関連外2件)

・米国トライデント コディアック加工場売却大筋合意(その他ロシア漁業関連情報等外8件)

・韓国冷凍スケトウダラ市場動向 2024年10月平均水準維持(韓国スケトウダラ市場関連)

・日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業概況(韓国漁業関連外1件)

・漁業権が英国とEUとの新たな交渉の鍵となる(ポスト英国EU離脱Brexit関連外1件)

・スコットランド“もう十分話し合った”浮体式は漁業を破壊する(洋上風力発電と漁業 海外の経験外6件)

 

計104オリジナル報告

http://kisenren.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾 応札に不透明感

2024-11-10 12:33:05 | 日記

 

2024年11月08日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア 北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾 応札に不透明感]

ロシア漁業庁は、2022年に実施が用意された後、開催が延期されていた北部海域(バレンツ海)カニ漁獲割当オークション第2弾を、2024年11月13日に行うと発表した。
上場されるのは向う15年間のタラバガニ漁獲割当5ロットとなっており、3ロットは全長50m以上のカニ漁船建造、2ロットは大規模物流複合施設建設のそれぞれ付帯プロジェクトの実行が義務付けされている。

スタート・プライスは128億ルーブル以上で、参加申請期限は同年11月11日となっている。

同年12月20日までに契約を結んだ企業は、来年2025年年1月1日からタラバガニを漁獲する権利を得る。

ムルマンスクでは、カニ大手生産者グループ“アンテイ”(Антей)とロシア”北西部漁業会社SZRK-ムルマンスク“(Северо-западная  рыбопромышленная  компания - Мурманск)が参加する可能性があるものの、実際に応札されるか不透明な状況が伝えられている。

このカニ漁獲割当オークション第2弾のスタート・プライスが、2019年に行われた第1弾の3倍になっており、落札額は最低でも2.1倍になると見込まれ、この大規模な負荷が与える漁業経営への悪影響、当該オークションへの関心の低下が指摘されている。

バレンツ海カニ漁獲割当オークション第1弾は2019年に実施された。

2019年の第1弾では、バレンツ海のタラバガニTAC設定の50%、5ロットが上場され、スタート・プライスが44億ルーブル、落札者は、計308億ルーブルを支払うこととなった。

今年2024年の第2弾では、残りの50%、5ロットが上場され、スタート・プライスが3倍の128億2,000万ルーブルに設定されており、落札額は少なくても641億ルーブル、2.1倍になると見込まれている。

しかし、2020年のバレンツ海のTAC設定は1万940トンで、来年2025年が1万2,690トンであり、16%しか増加していない。

“SZRK-ムルマンスク”の代表者は、中央銀行の高金利と莫大な金額の金融債務の発生から、示されたオークションのプライスは非現実的だと述べ、このようなオークションを開催することは、今の時代にあって、まったく狂ったアイディアだと言及、一度、立ち止まる必要があると加えている。

落札者に義務付けされている漁船建造費は40億ルーブルであり、実質的な各ロットのコストは170億ルーブルに達することになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 2024年第1四半期 冷凍カニ製品国内市場 前年同期比4倍

2024-11-10 09:48:54 | 日記

 

2024年11月08日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア 2024年第1四半期 冷凍カニ製品国内市場 前年同期比4倍]

今年2024年第1四半期、極東地方とムルマンスクからの冷凍カニ製品の国内市場への供給量は、前年2023年同期比の4倍となった。

特に、ムルマンスクからのズワイガニ(オピリオ)のボイル冷凍製品の供給が貢献していると、ロシア小売企業協会(Ассоциация компаний розничной торговли:АКОРТ)代表イーゴリ・カラバエフは指摘している。

米国は、2022年7月、ロシアからの水産物製品の輸入を全面禁止し、更に2023年12月には、第3国が加工した製品についても、ロシア原産水産物の輸入を禁止する追加制裁措置をとっている。   

米国市場に依存度が高かった北部バレンツ海産カニ製品については代替市場開拓が必要となっている。

ロシア中央部・西部では、冷凍ボイルのオピリオの爪の400gパックが600-700ルーブルで購入が可能であり、消費者にとってより入手しやすいマーチャンダイジングとなっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際指名手配 極東のカニ王アレッグ・カン 組織的殺人有罪判決 上訴が棄却される

2024-11-09 10:56:06 | 日記

 

2024年11月07日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[国際指名手配 極東のカニ王アレッグ・カン 組織的殺人有罪判決 上訴が棄却される]

国際指名手配を受けている極東のカニ王と称されたアレッグ・カンに対し、被告人欠席の中、組織的殺人罪で懲役17年を科すロシア沿海地方裁判所の2024年4月の判決を不服とし、当該弁護士団が上訴をしたが、今般、ロシア第5控訴裁判所は、これを棄却した。

アレッグ・カンは、2010年にウラヂオストクにおいて同業他者ワレリイ・プヒデンコの嘱託殺人(刑法第33条3項および第105条2項)を組織したとして有罪判決を受けた。

アレッグ・カン側はこれを不服として、上訴をすると当該側弁護士が明らかにした。

2024年3月、アレッグ・カンの弁護士は、本人が死亡しており、刑事事件を終了するよう求めていた。

ロシア連邦公証人役場の電子データベースには、フルネームと生年月日がアレッグ・カンと一致する人物の死亡に関する相続事案が実際に存在しており、2023年2月14日に死亡したことが記載されている。

これに関連し、先の2023年2月、膵臓癌によってロンドンで死亡、韓国で荼毘に付されたとの情報をミディアが一斉に伝えた経緯がある。

これに対し当局は、サンクトペテルブルグとサハリンの登記所による死亡が確認されていない旨の証明書を提出し、虚偽の主張だと反論していた。

ロシア沿海地方裁判所は、アレッグ・カンが2010年に同業他者ワレリイ・プヒデンコの殺害計画を立て、報酬を支払って、共犯者を用意、殺害を組織したと認めた。

ワレリイ・プヒデンコは、商談の名目でアレッグ・カンからウラヂオストクに招待され、同市郊外のレストラン“トリ・ボガトィリヤ” (Три Богатыря:「三人の英雄」サウナ併設ロシア料理レストラン)周辺で射殺された。

アレッグ・カンは、1967年ネヴェリスク生まれで、日本との合弁企業を振出に、カニ漁業にかかわり、極東の“カニ王”と呼ばれるまでになった。

さらに、ウラヂオストクの大型商業施設を所有する実業家になったものの、かかる状況下、自身は海外に滞在しているとされている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシアが日本にどんな悪いことをしたというのか」 大統領プーチンが問いかけ【ロシアでは日本が愛されており、日本はロシアの「自然なパートナー」】

2024-11-08 13:59:25 | 日記

 

2024年11月08日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[「ロシアが日本にどんな悪いことをしたというのか」 大統領プーチンが問いかけ]

【ロシアでは日本が愛されており、日本はロシアの「自然なパートナー」】

ロシア大統領プーチンは2024年11月7日、ヴァルダイ国際討論クラブで、日本に対して何も悪いことをしていないロシアに日本政府が制裁を発動していることに当惑を示したと“SPUTNIK”が伝え、SNS上では、これに共鳴、米国追従一辺倒の外交を批判する投稿が続いている。

“SPUTNIK”によるとプーチンは、ロシアが日本との関係を悪化させておらず、日本の対ロ制裁に対しても何も報復措置を講じていないと述べ、 「私たちが最近日本に対して何か悪いことをしましたか? 日本は我々に対して制裁を発動しました。さらに脅威リストにも記載しました。私たちが何を使って日本を脅しているというのでしょうか?理解できません。」と述べ、日本企業はロシアでこれまでも事業を行い、現在も事業を行っていると指摘した。

さらにプーチンは 「ありがたいことに、日本にはまだ賢い人々がおり、協力を続けています。そして、彼らはすべてが安全であることを理解しています。日本は(ロシアに対して)制裁を発動していますが、私たちは何も報復措置を講じていません」  と語り、「私たちは日本との関係を構築する用意があります。日本は隣国であるため、今後5年間、そして今後50年間、日本は私たちの『自然なパートナー』です。ロシアでは日本が愛され、日本文化が愛され、日本食が愛されています。私たちは何も破壊していません。自分で考えて結論を導き出してください。」と述べたとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 バレンツ海カペリン(カラフトシシャモ)禁漁 4年ぶり 生態系が悪化 日刊水産経済新聞

2024-11-08 12:43:00 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道隣接サハリン州 2024年漁期 増殖事業向シロザケ採卵10億粒に近づく(10月25日)

2024-11-08 12:17:33 | 日記

 

2024年11月08日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[北海道隣接サハリン州 2024年漁期 増殖事業向シロザケ採卵10億粒に近づく(10月25日)]

近年、北海道に隣接するサハリン州では太平洋サケマス増殖事業において10億尾内外の稚魚放流を実施しており、その内容を問わなければ、数量的に、双方は、ほぼ、同等の増殖事業を展開していることになる。

今年2024年漁期、同州の10月25日までの増殖事業向の太平洋サケマスの採卵は11億5,300万粒に達している。

当該魚種別採卵数は次のとおりとなっている。

シロザケ 9億8,549万3,400粒

カラフトマス 1億6,767万7,100粒

ギンザケ 52万4,000粒

サクラマス 13万4,800粒

サハリン島の増殖事業向の太平洋サケマスの採卵はほぼ完了している。

択捉島と国後島の採卵は9月後半から開始され、11月中旬まで続けられることになる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア 2024年1月-9月 中国向けカニ輸出 2万9,000トン前年並み 金額10%増加

2024-11-08 11:42:49 | 日記

 

2024年11月08日
北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二
[ロシア 2024年1月-9月 中国向けカニ輸出 2万9,000トン前年並み 金額10%増加]
今年2024年1月-9月、ロシアの中国向けカニ製品の輸出は、数量が2万9,000トンで前年2023年同期と同水準、金額は8億5,000万ドルで10%増加となった。
輸出製品の構成は、活カニが10%増加して80%となり、冷凍製品は20%まで減少した。
ロシア水産食品メーカ、卸売業者、流通業者ら大手約30社で構成される業界団体“ルイブヌイ・ソユーズ”(Рыбный союз:魚連合)がリポートした。
今年2024年漁期、ロシア漁業者による同年1月-10月の極東海域におけるカニの漁獲量は、5万4,000トンで前年2023年同期比8%減、また北部海域(バレンツ海)も1万7,000トンで19%減となっている。
*写真中央は“ルイブヌイ・ソユーズ”(Рыбный союз:魚連合)副代表セルゲイ・グドコフ
報告担当者:原口聖二は、2017年にサンクトペテルブルグで開催された第1回ロシア国際漁業フォーラムの円卓会議でセルゲイ・グドコフと席を並べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#104 洋上風力発電と漁業 海外の経験 米国 トランプ当選 アンチ洋上風力発電漁業者は歓喜 “洋上風力発電は環境と食料安全保障を破壊する”

2024-11-07 19:39:50 | 日記

 

2024年11月07日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[#104 洋上風力発電と漁業 海外の経験 米国 トランプ当選 アンチ洋上風力発電漁業者は歓喜]

“洋上風力発電は環境と食料安全保障を破壊する”

①洋上風力発電が本当にCO2削減に貢献するのか、②洋上風力発電事業自体が再エネ賦課金だのみの不採算事業であり漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、③政府が責任をもったMSP(海洋空間計画)を設定すべきではないのか、④政府がベースラインをしっかり作るような漁業影響調査を指導すべきではないのか。

日本での先行する欧米の洋上風力発電の漁業分野との共栄、相乗効果等の成功体験は、ほとんどが開発事業者による切り抜き発信で、実際に漁業分野の情報にアクセスしていくと様々な問題が報告されている。

世界中の漁業者は共通に、洋上風力発電プロジェクトについて、自らが知らない間に選定地が決まって唐突に説明会が始まり、漁業当局に十分なヒアリングを行うことなく、他の部局が主導する地方自治体の前傾姿勢による拙速な取り組みが行われ、事業開発者から漁業分野の科学的知見を理解しようとしない姿勢を感じていると指摘している。

一方、新型コロナウイルスのパンデミックを発端とするサプライチェーンの混乱は、ウクライナ紛争で一段と深刻化しており、輸送コストや原材料費の高騰、金利の上昇、そして、インフレにより、風力発電事業者の利益が圧迫され、内容が悪化しており、このような環境で、漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、はなはだ疑問な状況が伝えられている。

ドナルド・トランプが米国大統領に選出されたことを受け、ニューイングランド漁業者管理協会(New England Fishermen's Stewardship Association:NEFSA)代表ジェリー・リーマン(Jerry Leeman)は、これを大きく歓迎すると表明した。

ジェリー・リーマンは、新政権に対し、外国の開発業者から米国人労働者を救い、象徴的な沿岸の町を再活性化して、同国の食糧安全保障を改善する歴史的な機会があると述べた。

トランプは大統領就任初日に大統領令で洋上風力発電プロジェクトを廃止し、ジョー・バイデン大統領の下で実施された気候変動に関する規制を撤回すると選挙戦において主張、当該プロジェクトが、すべての環境を破壊し、鳥やクジラを殺していると語り、最も不経済なエネルギーだと言及していた。

2024年7月13日、マサチューセッツ州沖の“ヴィンヤード・ウインド”(Vineyard Wind)社による洋上風力発電開発プロジェクトのタービンが破壊、その後、ブレードの残骸がナンタケット島に打ち寄せられ、危険でありビーチが閉鎖される等の事態が発生、米国安全環境執行局(BSEE)は、風力発電所の建設と操業を一時停止する命令を発出する事件が起きた。

このプロジェクトのブレードはグラスファイバー製で残骸とともにガラス繊維が漂着、住民説明会において人体への被害、周辺海域の海洋汚染、魚の食物連鎖を危惧する指摘、意見等が噴出した経緯がある。

この際、ジェリー・リーマンは、“ヴィンヤード・ウインド”プロジェクトについて、我々の漁業にとって脅威で、今回の事件が海洋コミュニティに壊滅的な打撃を与える可能性があることを証明していると語り、航行上の危険、環境への影響、厳しい気象条件でのタービンの構造的完全性について懸念を表明、今年2024年11月の大統領選挙において政権が交代し、グリーンエネルギー計画が見直しされるための行動をとっていくと加えていた。

コネチカット、マサチューセッツ、ニュージャージー、ニューヨークの沖合で計画されていた風力発電所のいくつかは、インフレと金利上昇でプロジェクトの経済性が一変したため、中止または延期されている。

洋上風力発電において、先行する英国の再生可能エネルギー財団“Renewable Energy Foundation”は2020年11月、レポート“風力発電の経済-レトリック(美辞麗句)と現実”を発表している。

この中で、洋上風力発電プロジェクトのコストの予測は、押しなべて規模の拡大と経験効果によって、設置容量の増加にともない平均コストが低下すると説明されているが、現実には、容量が増加するたびに発電コストは上昇しており、その重要な要因の一つに、予想以上に早期に多発する故障にあると指摘している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#103 洋上風力発電と漁業 海外の経験 米国 トランプ当選で欧州の洋上風力発電開発企業株急落

2024-11-07 18:11:17 | 日記

2024年11月07日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[#103 洋上風力発電と漁業 海外の経験 米国 トランプ当選で欧州の洋上風力発電開発企業株急落]

①洋上風力発電が本当にCO2削減に貢献するのか、②洋上風力発電事業自体が再エネ賦課金だのみの不採算事業であり漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、③政府が責任をもったMSP(海洋空間計画)を設定すべきではないのか、④政府がベースラインをしっかり作るような漁業影響調査を指導すべきではないのか。

日本での先行する欧米の洋上風力発電の漁業分野との共栄、相乗効果等の成功体験は、ほとんどが開発事業者による切り抜き発信で、実際に漁業分野の情報にアクセスしていくと様々な問題が報告されている。

世界中の漁業者は共通に、洋上風力発電プロジェクトについて、自らが知らない間に選定地が決まって唐突に説明会が始まり、漁業当局に十分なヒアリングを行うことなく、他の部局が主導する地方自治体の前傾姿勢による拙速な取り組みが行われ、事業開発者から漁業分野の科学的知見を理解しようとしない姿勢を感じていると指摘している。

一方、新型コロナウイルスのパンデミックを発端とするサプライチェーンの混乱は、ウクライナ紛争で一段と深刻化しており、輸送コストや原材料費の高騰、金利の上昇、そして、インフレにより、風力発電事業者の利益が圧迫され、内容が悪化しており、このような環境で、漁業分野を含め満足な補償等に対応がなされるのか、はなはだ疑問な状況が伝えられている。

ドナルド・トランプが米国大統領に選出されたことを受け、同国の再生可能エネルギーや気候政策への支援が打ち切られる可能性を投資家が懸念し、欧州のクリーンエネルギー企業の株価が2024年11月6日に急落した。

トランプは大統領就任初日に大統領令で洋上風力発電プロジェクトを廃止し、ジョー・バイデン大統領の下で実施された気候変動に関する規制を撤回すると選挙戦において主張していた。

これには、各国が地球温暖化を抑制することを誓約するパリ協定からの離脱や、クリーンエネルギー技術に巨額の補助金やインセンティブを提供するバイデンの主力政策の撤回も含まれる。

世界最大の洋上風力発電開発会社オーステッド(Orsted)、風力タービンメーカのヴェスタス(VWS)の株は14%下落したとロイター通信が伝えている。

ドイツ銀行は、建設が始まっているプロジェクトは進む可能性が高いが、トランプの政策により、2029年以降まで稼働が予定されていない洋上風力発電プロジェクトなど他のプロジェクトが遅れる可能性があると指摘している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業2024年度管理期間操業概況(10月25日)  リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2024-11-07 14:50:48 | 日記

2024年11月07日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業2024年度管理期間操業概況(10月25日)]

韓国漁船による自国EEZでの2024年度漁期(管理期間2024年7月-2025年6月)のスルメイカの実証試験枠を除くTAC管理漁獲量は、2024年10月25日までに6,630トン、前年度同期比52%弱と、極めて厳しい展開となっている。

2023年度漁期から西南海区中型トロールのTAC実証試験が設定されているが、漁獲量は報告日までに440トンで前年度同期比28%にとどまっている。

これらの合算は、7,080トンで前年度同期比47%弱となっている。

大型トロール、西海トロール、そして西南海区中型トロールの操業海域は、東経128度以西の西岸沖合に限定されている。

近海網漁船の操業規制に関する情報が少なく、海域利用の実態が不明だったが、専門家の報告により、主漁場がこれも西岸沖合であることが分かっている。

今漁期の報告日までの西岸沖合漁場が76%となっている。

日本の科学研究機関によると、韓国西海での漁獲量を2022年漁期まで1%未満-20%と推定していた。

しかし、韓国管理機関の情報をもとにすると、2017年漁期から2023年漁期までの間、西海での漁獲量のシェアは38.2%-79.4%で推移している。

日本の科学研究機関が、韓国の全体のスルメイカの月別漁獲量を4月-10月が秋季発生群、12月-3月を冬季発生群、11月を半々と単純分類していたため、親魚量算定の時のアンバランスの発生等があったものと考えられるが、明確な発信は現時点で確認されていない。

韓国スルメイカ漁業の実に8割に近い生産を西岸沖合漁場が占める実績の中、日本の資源評価において、この動向を論議の対象外としてきたことは、大きな問題点として指摘される。

日本の科学研究機関は2023年度から、遂にスルメイカの資源評価のための情報として、韓国西海での漁獲量を除外、対応は後退を見せている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

шок! ロシア 南クリール海域イワシ漁獲勧告 期中見直し 40万トン上積み 86万4,900トンへ  北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

2024-11-07 13:33:49 | 日記

 

 

шок!

2024年11月07日

北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[ロシア 南クリール海域イワシ漁獲勧告 期中見直し 40万トン上積み 86万4,900トンへ]

ロシアは、資源特性からイワシをTAC魚種から除外、漁獲勧告量の設定により管理している。

ロシア漁業庁は、今般、今年2024年漁期の主要漁場南クリール海域のイワシの漁獲勧告量を40万トン上積みし、86万4,920トンとする決定を行った。

来年2025年の当該海域のイワシの漁獲勧告量を97万9,950トンに設定することが既に発表されている。

今年2024年漁期、ロシア漁業者によるイワシの漁獲量は、同年11月4日までに46万4,600トンとなって、前年2023年同期の120%の実績を示している。

今年2024年春、ロシア海洋漁業研究所ヴニロは、北西太平洋におけるロシア(ソ連)漁業者の40年前のイワシ漁獲量のダイナミズム等を比較し、その多くの類似性から、今後、似たシナリオをもって当該操業が期待できると別図の発表をしている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする