ようやく、天皇杯の浦和対町田の映像を見ました。最終スコアの7-1浦和勝利は知っていましたが、映像を見ると最初の10分は町田の前からのプレスに押された展開でした。加賀にイエローが出たりクリアボールを拾われたりと、J3相手の試合とは思えないくらいの苦戦を予感させる試合の入り方でした。
そんな展開を引き締めたのは、レギュラー組で数少ないスタメン出場だったボランチ、阿部勇樹です。中盤が相手に狙われているとの判断からか、浦和はボランチの阿部勇樹と青木拓矢を攻撃時に後ろに下げ、中盤のいない5-0-5気味の布陣でボールを落ち着かせました。阿部がいるからこそ、最終ラインを引き締め、カウンターを食ったら阿部のフィジカルで潰すと、ゲームの方向性が定まって浦和は落ち着くことができました。
阿部はボレーのシュートもうまく、セットプレーではターゲットマンにも後ろの守備要員にもなれる柔軟性で、しっかりシュートで終わることもできていました。ゴールも取るなど、阿部がいなかったらどうなっていたかと思うほどの試合でした。
町田が最初から攻めに出たのは驚きでした。前に小林と久木田の2枚を残し、後ろ2ラインをコンパクトにする、J1のチームが浦和対策を立ててくる常套手段と同じ手でした。浦和のストロングポイントであるアウトサイドの攻撃参加を抑える意図があったものと思われます。
そんな町田の警戒を打ち破る原動力になったのは、左ストッパーで先発出場した橋本和です。橋本はもともとは左SBの選手で、左アウトサイドでも十分プレーできますが、関根を前に置いてドリブルを見せ、後ろから入れ替わるように橋本が上がってくるという2段攻撃が、この試合はうまくいきました。
橋本がクロスを入れて、李がダイレクトで合わせた浦和の2点目などは、まさに狙い通りの形です。右利きの関根ではここまでのクロスは上げられず、左利きの橋本だからこそ入れられた精度の高いクロスでした。
この試合では町田の研究を、浦和が別の研究で打ち破った試合になりました。これで8強となり、あとは強いチームばかりですが、もちろん優勝を期待して正月の予定を考えたいと思います。
そんな展開を引き締めたのは、レギュラー組で数少ないスタメン出場だったボランチ、阿部勇樹です。中盤が相手に狙われているとの判断からか、浦和はボランチの阿部勇樹と青木拓矢を攻撃時に後ろに下げ、中盤のいない5-0-5気味の布陣でボールを落ち着かせました。阿部がいるからこそ、最終ラインを引き締め、カウンターを食ったら阿部のフィジカルで潰すと、ゲームの方向性が定まって浦和は落ち着くことができました。
阿部はボレーのシュートもうまく、セットプレーではターゲットマンにも後ろの守備要員にもなれる柔軟性で、しっかりシュートで終わることもできていました。ゴールも取るなど、阿部がいなかったらどうなっていたかと思うほどの試合でした。
町田が最初から攻めに出たのは驚きでした。前に小林と久木田の2枚を残し、後ろ2ラインをコンパクトにする、J1のチームが浦和対策を立ててくる常套手段と同じ手でした。浦和のストロングポイントであるアウトサイドの攻撃参加を抑える意図があったものと思われます。
そんな町田の警戒を打ち破る原動力になったのは、左ストッパーで先発出場した橋本和です。橋本はもともとは左SBの選手で、左アウトサイドでも十分プレーできますが、関根を前に置いてドリブルを見せ、後ろから入れ替わるように橋本が上がってくるという2段攻撃が、この試合はうまくいきました。
橋本がクロスを入れて、李がダイレクトで合わせた浦和の2点目などは、まさに狙い通りの形です。右利きの関根ではここまでのクロスは上げられず、左利きの橋本だからこそ入れられた精度の高いクロスでした。
この試合では町田の研究を、浦和が別の研究で打ち破った試合になりました。これで8強となり、あとは強いチームばかりですが、もちろん優勝を期待して正月の予定を考えたいと思います。