
DAZNのテレビで、W杯最終予選のサウジアラビア対オマーンの映像を見ました。サウジアラビアが現在、どういう戦い方をしているかを見たくて、何とか日本との試合前に映像を見たかったためです。サウジは日本との試合で点を取っているブリカンの1トップで、4-2-3-1でバランス良く戦ってパスを回すのがいつものスタイルです。
しかし、このゲームはオマーンの粘りに苦しんだ印象を受けました。オマーンは元イラン代表監督の名将、イバンコビッチ監督が格下戦術に徹して粘れるチームを作っており、初戦ではアウェイで日本に勝つ金星を挙げています。その戦術は4-4-2気味ながら、4枚のMFの置き方に工夫がありました。1枚が攻めに出ながら、残り3枚がボランチ気味に残って、中盤で粘り強くこぼれ球を拾ってサウジの攻撃を止めることを狙ってきました。
このオマーンのやり方に、サウジは苦しんだ印象です。最初はつなごうとしたサウジですが、次第にオマーンの中盤の守備を避けようと、自陣からロングボールを入れてDFラインの裏へ走らせようとしてきました。しかし、この手はオマーンの守備陣にとっては読みやすい攻め方で、ロングボールに体を入れて守ってきたオマーンの守備で前半は0-0で折り返すことになります。
このまま引き分けに持ち込めば、オマーンとしてはある程度狙い通りです。サウジは前半30分で早くもトップ下のアルネジャイを下げて右MFのババビルを入れて2トップに組み替えるなど、うまく行っていないことは行動にも表れていました。しかし、サウジはどんな形でも1点取れば粘れるチームで、右SBアルガンナムが入れたシュート性のクロスから、相手GKが手に当てたところをブリカンが押し込んで後半3分に1点を入れます。
ブリカンがどういうFWかにも注目しました。日本戦で柴崎のバックパスのミスを拾って独走したプレーが印象的ですが、基本的にはゲームの中ではあまり登場しないFWで、いいボールが来たら反応するFWです。どちらかと言えばスピード型ですが、どんなボールでもこぼれてくれば反応できる、勝負強さが売り物のFWに見えました。
最後はオマーンのアンカー、アルアラウィが会心のロングシュートを放ちますが、GKアルオワイスがジャンプして弾くこちらも会心のプレーが出て、試合は1-0でホームのサウジアラビアの勝利に終わりました。サウジの強さも感じたとはいえ、あまりチーム状態は良くなさそうに見えました。日本が、しっかり戦えば勝てる相手のように思えます。
しかし、このゲームはオマーンの粘りに苦しんだ印象を受けました。オマーンは元イラン代表監督の名将、イバンコビッチ監督が格下戦術に徹して粘れるチームを作っており、初戦ではアウェイで日本に勝つ金星を挙げています。その戦術は4-4-2気味ながら、4枚のMFの置き方に工夫がありました。1枚が攻めに出ながら、残り3枚がボランチ気味に残って、中盤で粘り強くこぼれ球を拾ってサウジの攻撃を止めることを狙ってきました。
このオマーンのやり方に、サウジは苦しんだ印象です。最初はつなごうとしたサウジですが、次第にオマーンの中盤の守備を避けようと、自陣からロングボールを入れてDFラインの裏へ走らせようとしてきました。しかし、この手はオマーンの守備陣にとっては読みやすい攻め方で、ロングボールに体を入れて守ってきたオマーンの守備で前半は0-0で折り返すことになります。
このまま引き分けに持ち込めば、オマーンとしてはある程度狙い通りです。サウジは前半30分で早くもトップ下のアルネジャイを下げて右MFのババビルを入れて2トップに組み替えるなど、うまく行っていないことは行動にも表れていました。しかし、サウジはどんな形でも1点取れば粘れるチームで、右SBアルガンナムが入れたシュート性のクロスから、相手GKが手に当てたところをブリカンが押し込んで後半3分に1点を入れます。
ブリカンがどういうFWかにも注目しました。日本戦で柴崎のバックパスのミスを拾って独走したプレーが印象的ですが、基本的にはゲームの中ではあまり登場しないFWで、いいボールが来たら反応するFWです。どちらかと言えばスピード型ですが、どんなボールでもこぼれてくれば反応できる、勝負強さが売り物のFWに見えました。
最後はオマーンのアンカー、アルアラウィが会心のロングシュートを放ちますが、GKアルオワイスがジャンプして弾くこちらも会心のプレーが出て、試合は1-0でホームのサウジアラビアの勝利に終わりました。サウジの強さも感じたとはいえ、あまりチーム状態は良くなさそうに見えました。日本が、しっかり戦えば勝てる相手のように思えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます