Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

FWらしい本格派(阪野豐史)

2013-03-03 11:52:52 | 浦和レッズ
昨日のヒーローは原口ですが、彼のことは最近記事にしているので、新人で記事にしたことがないFW阪野豐史選手を取り上げます。阪野は明治大学の出身ですが、浦和のユースに所属していたので、古巣に戻ってきたことになります。

同期生が山田直輝で、1年後輩が原口で、2008年の高円宮杯優勝メンバーです。浦和は昨年は1トップが手薄なポジションで、高崎、原といったFWを本職にする選手を次々放出したので、本来MFの原口やポポがトップに入らざるを得ませんでした。

その結果、興梠を補強することになったのですが、新人の阪野も常にキャンプでデスポトビッチを押しのけてBチームの1トップをキープしていたのは立派でした。相手にとっては特徴のわからない選手なので、シーズン序盤の研究されていないうちにどこまでやれるかが鍵と思います。

今まで、広州戦、広島戦と途中出場で出番をもらっていますが、印象は久々に出た本格派FWというものです。一番評価できるのは相手DFのプレッシャーを全く恐れず、前線のDFの間でボールを待てることです。この2試合でヘディングは見られず、DFラインの裏を狙っていたので、スピード型と思われます。

昨日の対戦相手にスピード型1トップのお手本の佐藤寿人がいるので、阪野と比較するとオフサイドラインとの駆け引きはまだ佐藤寿人にかないません。阪野は広州戦でオフサイドに引っ掛かりチャンスを逃したので、佐藤寿人なら決められると思わず考えてしまいます。

しかし、阪野には別の良さもあります。それは無理に難しいプレーをせず、くさびのボールを確実に味方につなげられるところです。ライバル興梠もそのプレーは得意にしていますが、代表経験者の興梠に近いレベルのプレーを新人の阪野ができるのは素晴らしく、ベンチには安定して置いておける信頼感は勝ち取ったと思います。

ただ、やはりFWである以上ゴールという結果は欲しいです。点を取れば興梠を押しのけて起用される可能性もあるので、それを目指して欲しいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バレーの置き方(3/2大宮対清水) | トップ | 河津桜4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事