![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/42e5285214fe2189dc30d9168789bebd.jpg)
埼玉スタジアムから帰ってきました。夜遅いので、とりあえず写真だけ貼っておきます。
以下翌日追記
開始から様子を見ると、浦和は仙台戦で成功したように、縦パスにマルティノスや汰木を走らせる攻めを見せてきました。これに対し、C大阪はさすがJ1で2位の強豪で、右MFの坂元にボールを集めてドリブルで仕掛けてきました。この攻めで、浦和の左SBの山中は持ち味の攻撃参加を控え、坂元のマークに付かざるを得なくなります。
FKを何度も与え、ピンチが続いた浦和でしたが、先制点はC大阪に入ります。浦和が攻めのときに使う常套手段である、西川のロングボールを橋岡の頭に合わせる攻めを狙われました。C大阪はCBもこなせる木本をボランチで起用しており、木本が橋岡にヘディングで勝ったことによってカウンターになり、FW豊川が岩波のマークを振り切ってC大阪に先制点が入りました。
浦和としては、C大阪が得意にしている2ラインを引いて守る攻めを崩して、早めに同点に追いついておくことが必要になってきました。この日の浦和は汰木やマルティノスにボールが入ったときのフォローが早く、攻めに人数をかけて攻撃を完結することができていました。29分に山中のクロスにマルティノスが珍しいヘディングシュートで反撃すると、32分に汰木のドリブルを相手DF瀬古がファウルしてPKになります。
このPKは興梠が蹴り、GKキム・ジンヒョンにコースを読まれながらもゴール左に決めて、浦和は1-1の同点に追いつきます。その後はC大阪が攻め、CKを何本か取って攻めてきますが、浦和は興梠も守備に参加させるゾーン守備で防ぎます。均衡が破れたのは43分、マルティノスの左クロスがクリアされたところにフォローした山中のロングシュートが、相手DF瀬古に当たってコースが変わってゴールになります。
このゴールで流れは変わり、その後2分あった前半のロスタイムは浦和が攻め、マルティノスの個人技で仕掛けてCKを取り、そのCKはクリアされたものの岩波が再度クロスを入れ、槙野とGKが競ったもののGKが処理して、前半は2-1と浦和のリードで折り返します。浦和としては、坂元のドリブルを抑えながら縦パス主体の攻めでボールを持て、セカンドボールも拾えていい内容の前半でした。
後半についてはマニアック分析で補足します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/fe66624975fe78105fc880b739f64f5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/10a38238ac29be7c57b6fbec976f2c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/4e7872d7e995eb90684664cc63c8aeba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/4d8ca01f2e8f3d12a66ac15655773b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/159cc206bc7276010ec05113533883bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/0ed4839b574f7cea531c8f1834eeaca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5a/eb541090445b1935a7bb7e938c7f0bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/8f8fafd4d34c5ec19a92cf0ad9f166e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/8d6ffe680b4e78cb59348edd00edd82b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/6cb521cc942b634a5face694d05b06b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/fe99be86d5d77011b07022ee31046e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/206c81de1dda02c0ab494f544bc0686c.jpg)
以下翌日追記
開始から様子を見ると、浦和は仙台戦で成功したように、縦パスにマルティノスや汰木を走らせる攻めを見せてきました。これに対し、C大阪はさすがJ1で2位の強豪で、右MFの坂元にボールを集めてドリブルで仕掛けてきました。この攻めで、浦和の左SBの山中は持ち味の攻撃参加を控え、坂元のマークに付かざるを得なくなります。
FKを何度も与え、ピンチが続いた浦和でしたが、先制点はC大阪に入ります。浦和が攻めのときに使う常套手段である、西川のロングボールを橋岡の頭に合わせる攻めを狙われました。C大阪はCBもこなせる木本をボランチで起用しており、木本が橋岡にヘディングで勝ったことによってカウンターになり、FW豊川が岩波のマークを振り切ってC大阪に先制点が入りました。
浦和としては、C大阪が得意にしている2ラインを引いて守る攻めを崩して、早めに同点に追いついておくことが必要になってきました。この日の浦和は汰木やマルティノスにボールが入ったときのフォローが早く、攻めに人数をかけて攻撃を完結することができていました。29分に山中のクロスにマルティノスが珍しいヘディングシュートで反撃すると、32分に汰木のドリブルを相手DF瀬古がファウルしてPKになります。
このPKは興梠が蹴り、GKキム・ジンヒョンにコースを読まれながらもゴール左に決めて、浦和は1-1の同点に追いつきます。その後はC大阪が攻め、CKを何本か取って攻めてきますが、浦和は興梠も守備に参加させるゾーン守備で防ぎます。均衡が破れたのは43分、マルティノスの左クロスがクリアされたところにフォローした山中のロングシュートが、相手DF瀬古に当たってコースが変わってゴールになります。
このゴールで流れは変わり、その後2分あった前半のロスタイムは浦和が攻め、マルティノスの個人技で仕掛けてCKを取り、そのCKはクリアされたものの岩波が再度クロスを入れ、槙野とGKが競ったもののGKが処理して、前半は2-1と浦和のリードで折り返します。浦和としては、坂元のドリブルを抑えながら縦パス主体の攻めでボールを持て、セカンドボールも拾えていい内容の前半でした。
後半についてはマニアック分析で補足します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/fe66624975fe78105fc880b739f64f5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/10a38238ac29be7c57b6fbec976f2c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/4e7872d7e995eb90684664cc63c8aeba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/4d8ca01f2e8f3d12a66ac15655773b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/159cc206bc7276010ec05113533883bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/0ed4839b574f7cea531c8f1834eeaca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5a/eb541090445b1935a7bb7e938c7f0bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/8f8fafd4d34c5ec19a92cf0ad9f166e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/8d6ffe680b4e78cb59348edd00edd82b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/6cb521cc942b634a5face694d05b06b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/fe99be86d5d77011b07022ee31046e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/52/206c81de1dda02c0ab494f544bc0686c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/d84898b51726cf9d5211b87352a19307.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます