Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

綺麗な青空(アーセナル対トットナム)

2013-09-09 17:38:13 | ワールドサッカー
今日二度目の散歩で桜草公園に来ています。季節も秋に変わり、青空の美しさに惹かれたので写真に残しておきます。

こういう休みで時間のあるときはワールドサッカーを見るチャンスです。見たカードはイングランド・プレミアリーグ、アーセナル対トットナムでした。アーセナルは埼玉スタジアムで生観戦したので、どういう選手がいるかはある程度わかります。

埼玉スタジアムで最も印象的だったボランチのウィルシャー(10番)は体調不良を訴えて途中交代したのは残念ですが、イングランドサッカーのダブルボランチの役割分担は面白かったです。ウィルシャーはアンカー気味に後ろに残り、ラムジー(16番)が運動量多く前のスペースに出るあたりは日本と同じですが、ウィルシャーに華麗なパスがあり、ラムジーと攻撃的MFのロシツキ(7番)がスムーズに入れ替われる動きがあるのは見て楽しめました。

この試合はホームのアーセナルが1-0で勝っていますが、その1点の入り方が楽しめました。右サイドでボールが落ち着いたタイミングで、ウォルコット(14番)はいつもは縦に走ってスピードを生かしますが、このときはあえて内側に走って相手左SBを釣りました。

そうして空けたスペースに、きっちり測ったようにパスが出てくるところはさすがアーセナルです。ウォルコットが自分で空けたスペースを自分で使い、走り込んでダイレクトで蹴り、ジルーが利き足でない左足のアウトサイドでダイレクトで合わせる、もう一度やれと言われてもできなそうなプレーでアーセナルが先制しました。

トットナムは知っている選手はトップ下のパウリーニョ(8番)と途中出場のFWデフォー(18番)だけで、パウリーニョに注目して見ていましたが、コンフェデ杯の疲れもありそうでコンディションはまだまだの印象です。それでも、デフォーを入れたときにパウリーニョをボランチに下げて4-4-2に組み替えていましたが、パウリーニョはボールを触る回数が増えてくると持ち味が出るタイプらしく、パスセンスなども高く面白い存在です。

最後はアーセナルがラインを下げてトットナムのパワープレーを跳ね返す、昔のイングランドサッカーのような攻防も見られましたが、あと一歩及ばずアーセナルが逃げ切りました。監督対決も最年少(35歳)のビラスボアス対最年長(63歳)のベンゲルという好対照の対決になりましたが、ベンゲルが逃げ切り、同じロンドンのライバル対決を制しました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天皇杯栃木ウーヴァ戦プレビュー | トップ | 組織力の「魔術」(ボラ・ミル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ワールドサッカー」カテゴリの最新記事