ようやく、先週の火曜日未明に行われた、オマーン対日本のビデオを見ました。日本は4-3-3の入りでしたが、守田が出場停止で不在だったので、右MFに柴崎、左MFに田中碧を置いてきました。もっとも、オマーンも日本の4-3-3対策は十分練っており、3ボランチで入りながらもアンカーに1枚中央に残して、両サイドのMFは日本のウイングの伊東純也、南野拓実に付いてきました。これで、サイドを2対1とすることで膠着状態を作ろうとするのがオマーンの狙いに見えました。
前半の日本は、そのオマーンの狙い通りに膠着状態に持ち込まれてしまいました。ボール支配率は日本が6割を超えていましたが、サイドからのクロスが遠目からのアーリークロスでした。オマーンのCB2枚とGKには相手も自信を持っていた様子で、中央の大迫に合わせることができずに時間だけが過ぎていきました。オマーンの攻撃は遠目から狙うだけで怖さはなかったですが、このまま0-0に持ち込まれてはオマーンの作戦通りです。
さすがに、森保監督は後半頭で動いてきました。柴崎を下げてドリブラーの三笘を入れてきました。これで、三笘は左FWに入りますが、相手守備陣は右FWの伊東純也を主に警戒していたので、左サイドからドリブルのある三笘が入ったことでマークが分散されました。最初はオマーン守備陣は三笘のスピードに対応できず、ファウルをもらうなどここからチャンスができそうな雰囲気でした。
しかし、オマーン守備陣は三笘のマイナスのクロスからの遠藤航のミドルシュートをGKファイズが止めるなど、粘りを見せて日本の攻撃を止めます。オマーンに点が入りそうな場面は4番のアルシャドのミドルシュートくらいですが、次第に引き分けがちらついてきました。もっとも、森保監督は左SBを長友から中山に交代させており、この中山がボールを奪ってチャンスの起点になっていました。
唯一のゴールはその中山からでした。高い位置で奪った中山のパスで、左サイドの三笘が抜け出し、うまく相手DFラインの裏で受けた伊東純也が合わせてゴールとなり、残り10分のきわどい時間ながら日本は1-0とリードします。そこからは伊東純也に代えて浅野を、大迫に代えて原口を入れて前線の運動量を増やして、オマーンの最後の攻勢をしのいで日本は1-0で勝利しました。
勝っておくことが重要な試合だったので勝てたことは良かったですが、オマーンの狙い通りに膠着状態に持ち込まれたことは検証がなされなければなりません。日本の4-3-3にも対策が立てられ始めてきたことは感じました。三笘が通用したことなどを考えると、メンバーを変えるならここがタイミングのようにも思えました。
前半の日本は、そのオマーンの狙い通りに膠着状態に持ち込まれてしまいました。ボール支配率は日本が6割を超えていましたが、サイドからのクロスが遠目からのアーリークロスでした。オマーンのCB2枚とGKには相手も自信を持っていた様子で、中央の大迫に合わせることができずに時間だけが過ぎていきました。オマーンの攻撃は遠目から狙うだけで怖さはなかったですが、このまま0-0に持ち込まれてはオマーンの作戦通りです。
さすがに、森保監督は後半頭で動いてきました。柴崎を下げてドリブラーの三笘を入れてきました。これで、三笘は左FWに入りますが、相手守備陣は右FWの伊東純也を主に警戒していたので、左サイドからドリブルのある三笘が入ったことでマークが分散されました。最初はオマーン守備陣は三笘のスピードに対応できず、ファウルをもらうなどここからチャンスができそうな雰囲気でした。
しかし、オマーン守備陣は三笘のマイナスのクロスからの遠藤航のミドルシュートをGKファイズが止めるなど、粘りを見せて日本の攻撃を止めます。オマーンに点が入りそうな場面は4番のアルシャドのミドルシュートくらいですが、次第に引き分けがちらついてきました。もっとも、森保監督は左SBを長友から中山に交代させており、この中山がボールを奪ってチャンスの起点になっていました。
唯一のゴールはその中山からでした。高い位置で奪った中山のパスで、左サイドの三笘が抜け出し、うまく相手DFラインの裏で受けた伊東純也が合わせてゴールとなり、残り10分のきわどい時間ながら日本は1-0とリードします。そこからは伊東純也に代えて浅野を、大迫に代えて原口を入れて前線の運動量を増やして、オマーンの最後の攻勢をしのいで日本は1-0で勝利しました。
勝っておくことが重要な試合だったので勝てたことは良かったですが、オマーンの狙い通りに膠着状態に持ち込まれたことは検証がなされなければなりません。日本の4-3-3にも対策が立てられ始めてきたことは感じました。三笘が通用したことなどを考えると、メンバーを変えるならここがタイミングのようにも思えました。