何を調理するのも、みな、思い入れ(思い込み?)の方法があると思います。
自分に合った方法で「気軽に楽しく」そして
「ロスなくエコで科学的」を目指したいものです。
最近まで大豆を煮るときは、前の晩に洗って水につけておき、翌朝、煮始めました。
ところが最近、簡便版を発見し、試したところ味も歯ざわりも悪くないのでご紹介します。
1.大豆4カップをザザッと洗い、2.5倍の水と一緒に土鍋に入れる。
2.蓋をして中火で煮始め、沸騰後、弱火で5分煮て、火を止める。
3.土鍋をバスタオルでくるむか、発泡スチロールの箱などにいれ、5時間以上保温する。
(はかせ鍋やシャトルシェフなどの保温調理鍋があると便利。)
この段階では指で簡単につぶせる柔らかさ(←味噌作り用)ではありません。
でも、ひじき&人参&大豆の煮物、五目煮、かきあげなどには充分です。
手軽な真空パックや缶詰も出回っていますが、安全性や残存栄養のこと思えば、
手作りの方が断然お得です。一回分ずつ冷凍しておきましょう。
自分に合った方法で「気軽に楽しく」そして
「ロスなくエコで科学的」を目指したいものです。
最近まで大豆を煮るときは、前の晩に洗って水につけておき、翌朝、煮始めました。
ところが最近、簡便版を発見し、試したところ味も歯ざわりも悪くないのでご紹介します。
1.大豆4カップをザザッと洗い、2.5倍の水と一緒に土鍋に入れる。
2.蓋をして中火で煮始め、沸騰後、弱火で5分煮て、火を止める。
3.土鍋をバスタオルでくるむか、発泡スチロールの箱などにいれ、5時間以上保温する。
(はかせ鍋やシャトルシェフなどの保温調理鍋があると便利。)
この段階では指で簡単につぶせる柔らかさ(←味噌作り用)ではありません。
でも、ひじき&人参&大豆の煮物、五目煮、かきあげなどには充分です。
手軽な真空パックや缶詰も出回っていますが、安全性や残存栄養のこと思えば、
手作りの方が断然お得です。一回分ずつ冷凍しておきましょう。