博多出張で、自分だけラーメン食べた罪悪感から、家族に長浜ラーメンを土産にして、作ってあげた。
特に息子はラーメンが好きだから、とびきり喜んでくれた。
青ねぎと紅生姜はいいとして、メンマは違うだろう。チャーシューだって、ハムっぽい焼き豚だし。ただ、一応形にはなった。
息子は「一風堂」の味に慣れているため、博多のラーメンは濃厚なものとばかり思っている。しかし、実際の博多、長浜ラーメンはあっさ . . . 本文を読む
今年もこの季節になった。
立春に搾る日本酒のヌーボー。
そして、今年も無事に買うことが出来た。喜び勇んで帰宅し、かみさんに見せると、「じゃ、今夜はフグ刺しかな」と言う。
おっ、と我が家にそんな高級なものがあったか。
酒屋が用意したのは「甲子酒造」と「石川酒造」。千葉県人としたら、もちろん「甲子酒造」でしょ。酒々井町のお酒ですよ。ただ、昔、花小金井に住んでた時、「石川酒造」の「多摩自慢」にも . . . 本文を読む
「亀戸ぎょうざ」の帰り道、まだ満腹じゃなかったのか、それとも飲みたりなかったのか、東十条駅近くのチャイハナに寄って、「サモサ」を買った。
3個入り、500円。
しかも税込。良心的かも。
本当は、チャイハナの席に座って、チャイでも飲みたいが、ここはおいそれと日本人が入れる雰囲気ではない。完全に異国。入店して席に座るのはかなりの度胸がいる。
東十条駅前はムスリムの人たちで溢れている。
ケバブ . . . 本文を読む
2月11日(日)強羅温泉 雪月花別邸 翠雲のコーヒー/セントルザ ベーカリー(中央区銀座)のイギリスパン
おはようございます。
息子の高校入試第一弾は、順当に合格してました。
小樽の兄貴、みーさん、応援ありがとうございました。
焦点になっていたのが、クラス分けです。
進学コースなら、残念な結果でしたが、その上の進学選抜だったので、我が家は盛り上がりました。
この勢いで本命高校へ行こ . . . 本文を読む
「立呑倶楽部」を出て、もう一軒。お店はもちろん、あの餃子屋さん、「亀戸ぎょうざ」。
並ぶのは好きじゃないが、並ぶ価値のあるものなら仕方ない。その価値が、「亀戸ぎょうざ」にはある。
お店の前まで来ると、6,7人の人が並んでいた。そのうち4人は同じグループなので、もしかして一人の自分の方が早く順番が回ってくるかもしれない。
赤い看板に「ぎょうざ」の文字。餃子専門店の存在感、高し。
食べログ . . . 本文を読む
小用で両国へ。実に4年ぶりの両国だが、この界隈は来ることもない。前回は怪鳥と来た時、駅前に立ち飲み屋があったのを記憶している。いつか行かねばと思い、気がついたら4年も経っていた。だが、そのお店はシャッターが閉まっていた。閉店したのか。それともただ単に休業なのか。
仕方ない。別の店を探そう。
どこか立ち飲み屋は。
すると、いとも容易く2軒の立ち飲み屋を見つけた。「ななや」というお店。そして「立 . . . 本文を読む
旅からの帰り道は寂しいものである。日常へ戻るタイムトンネル。いや、意気消沈してはいけない。帰りはご当地の味と酒で〆たい。
最近の駅のキオスクはご当地のもので溢れている。それも旅の帰り道の楽しみだ。箱根湯本のキオスクの店頭を眺めていると、駅弁らしきものは皆無。おにぎりはあるが、折り詰めはない。こりゃ困ったな。
どうしようなと思った、その時、小さなかまぼこを見つけた。これはちょうどいい。お、やっぱ . . . 本文を読む
翌朝、目覚めたのは5時くらい。
初老の朝は早い。
さて、一風呂浴びて、生ビールでも飲もうかと考えていたら、かみさんも起きてきた。そこでかみさんと貸切風呂に行くことになった。
「翠雲」には3つの貸切風呂がある。
湯船が檜、甕、岩風呂の3種類。それぞれの楽しみ方がある貸切風呂。前年、自分は甕と岩に入った。一方かみさんは全てコンプリートしたという。
貸切風呂は大浴場の横から外に出る必要がある。 . . . 本文を読む
2月4日(日)かみさんの味噌汁とご飯/かぼちゃ煮
おはようございます。
昨夜、アジアカップの日本代表戦を観ました。9時30分まで仕事をして、後半からじっくり見ようとTVを点けたら。
日本は1-0で勝っていたんですよ。
ところが、自分が見始めてから雲行きが怪しくなってきて。
確か、予選リーグの時もそうでした。対イラク戦で敗戦。
自分が観ると負ける日本代表。
Jリーグもね、自分が飛田 . . . 本文を読む
ブルワリーから宿まで歩き、家族と合流した。まだチェックインの時間には早くて、かみさんらは地下の浴場前にあるスペースで待機していた。まだチェックイン出来てないとなると、まだ正式な宿泊者じゃないから、飲み放題の生ビールは飲めないってことか。グッと我慢。
チェックインが済んで、一度部屋に入ってから出直すことにした。生ビールサーバーは浴場前にしかない。ただ、客室のフロア、エレベーター横にはパントリーがあ . . . 本文を読む