小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/16(土)のレッスン♪

2009年05月16日 | Weblog


 かっちゃん
  バッハ―とてもていねいできれいにひけています アウフタクト
      なので、さいしょに3ぱくかぞえてからひきはじめるようにしてね
      左手は長~いフレーズをきらないように、なめらかにつなげてひきましょう
      すこしずつテンポをあげてしあげていきましょう
  火祭―アクセントやテヌートのついた音は、もっとはっきりと強調(きょうちょう)して
     ひくようにしてね
     クレッシェンドやディミヌエンド、強弱のきごうもちゅういしてみましょう
     さいごのぶぶんのリズムれんしゅうはつづけてね



 高野さん
  インベンション―特に出だしの2音ずつのスラーは強調して、最初の音をはっきりと
          重く弾くようにして下さい
          スタッカートが時々甘くならないように、レガートと対比させる
          ように短く軽快に弾くようにしましょう
  ソナチネ―拍子を正確に取って、左右をピタッと合わせると全体のテンポやリズムも
       よくなって安定します
       出だしは遅いかなと感じるくらいのテンポで始めて、慌てず落ち着いて
       演奏して下さいね



 ゆうとくん
  トンプソン―ハちょうちょうにかえてひくのがじょうずにできたね
        つぎのきょくもイちょうちょうです
        みぎてのリズムにちゅういして、やさしくなめらかにひくようにしましょう
        イちょうちょうがじょうずになったらハちょうちょうにもちょうせん
        してみてね
  パレード―みぎてのゆびづかい、みずいろのしるしのところをなおしたら、すぐに
       らくにひけるようになるとおもうよ
       とんぼのめがねをしあげて、つぎのきょくにすすんでみてね



 としきくん
  ツェルニー―2段目から練習してね 特に2段目の5小節目から
        よくさらって、右手はレガートに、左手は次の小節への間があかない
        ように気をつけましょう
        1段目はずっとピアノなのでもう少し静かに、右手の指使いを直して
        おいてね
  ブルグミュラー―Ⅰ度の和音の転回をまずは片手ずつ、次に両手で練習してみてね
          その時、第1,2転回形の指使いにそれぞれ注意してね
          中間部から、左手はスタッカートで、伸ばすところは1拍きちんと
          伸ばすようにしましょう



 さらちゃん
  ピアノランド―テキスト、おまたせしてごめんね
         つぎのきょくは、かたてずつリズムにきをつけてれんしゅうして
         みてね 8ぶおんぷはあんまりつよくひかないで、
         やさしくひくようにしましょう
  ラーニングトゥプレイ―つぎのきょくも、ひだりてはふたつのおとしかつかわない
             ので、のばしているあいだに、つぎのおとのおゆびのじゅんびを
             しておいてね



 ゆいちゃん
  トンプソン―つぎのきょくにも、きょうやったきょくのリズムとおなじパターンが
        でてくるので、きをつけてかぞえてれんしゅうしてみてね
        1ぱくめのふてん4ぶおんぷをしっかりとつよめにひいて、2,3はくめ
        はよわくひくようにしましょう
  ギロック―ひくいおとからはじまるたんちょうのきょくなので、ぶきみなかんじが
       するけど、「こねこ」のきょくなので、あんまりこわそうにひかないでね
       みぎてもひだりても、けんばんをいっぱいつかってたかいところも
       ひくいところもいどうしてひくので、つぎのおとのてのじゅんびを
       しっかりがんばってね



 富士美さん
  バッハ―打鍵する時に力を加えないで、自然に腕の重みだけで弾くように意識
      してみて下さい
      特に4分音符の上昇の時にどんどん力が入ってテンポも速くなってしまうので、
      冷静に、淡々と弾くようにしましょう
      ただしメロディーはよく味わって、丁寧に聴かせて下さい
  ブルグミュラー―次の曲は、1オクターブのスケールの上行が、左右ピッタリと、
          正しい指づかいで弾けるようによくさらいましょう
          スラーやスタッカートにも注意して下さい



 Pちゃん
  Pちゃん、がくふをみてひこうね いまどのおとをひいているか、
  どのぶぶんをひいているか、ゆびづかいはなんばんか、きをつけるところは
  どういうところか、がくふをみないとなおしてひくことができないよ
  きってひくところも、がくふをみればとてもかんたんなので、ちゃんとがくふを
  まえにおいてれんしゅうしてください



 山口さん
  バッハ―よく練習されているのはわかります
      拍子感を大切にして、1拍目を強調して弾くことが基本になるので、
      それができるかどうか、もう一度復習のつもりで1拍目にアクセントを
      つけながら弾いてみて下さい
      それができたらテーマを強調するように、そして音楽自体をよく味わって
      弾くようにしましょう
  ドビュッシー―スラーのかかっている部分は無理なレガートを試みないで、その
         和音を最適な音とポジションと指づかいで弾けるように気をつけて
         下さい
         ホ長調の部分は、属音のHが鐘の音のように淀みなく響くように
         大切に弾いて下さい