小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/19(火)のレッスン♪

2009年05月19日 | Weblog


 N子さん
  バスティン―ゆったりとした曲なので、ペダルの踏み替えはそんなに急がなくても
        大丈夫です 新しいハーモニーが響いてから丁寧に
        踏みかえるようにしましょう
        右手の和音はソプラノのラインがきれいに出るように、5指だけで
        取って左手と合わせてみて下さい
  ギロック―右手が2声になっているところがポイントです
       最初は1声部ずつ分けて、和音の伴奏の部分、1指で取るメロディーの
       部分それぞれ単独で練習してみて下さい
       左右共、指づかいが大切なので、和音の繋がりを考えながら最適な
       運指でさらって下さい



 黒ちゃん
  スケール、アルペジオ―どちらも問題ナシですね
             あっ、シーマイナーが危険か
  初見―最初に与えられる時間に、まず1曲一通り目を通したら、後半から見直して
     いったらいいかもしれません フレージングも大切なので練習
     段階から意識してスラーなども表現するようにして下さい
  課題曲―どれも、とてもよく弾けていますよ
      Aは出だしと1段目の最後、Bは8分音符のリズムと1拍目の長さ、Cは新しい
      フレーズに入る時のタイミングを気をつけると、もっと良くなります



 かなちゃん
  トンプソン―おうちでれんしゅうするときも、おゆびがぺったんこにならないように、
        おててをまぁるくしてれんしゅうしようね
        つぎのきょくも、8ぶおんぷがたくさんでてきます
        1だんめと2だんめのさいごのおとは、やさしくひいてみてね
  ピティナ―よーくしってるきょくだよね
       メロディーがきれいにきこえるように、よーくききながられんしゅう
       しましょう



 ゆうせいくん
  5せんふにおんぷをかくのが、じょうずにできたね
  らいしゅうは、へおんきごうをやってみようね
  ピアノランド―おとをつけてひくまえに、「たーあー」「たんたん」や、ひょうしを
         かぞえながら、かたてずつおゆびいっぽんでリズムのれんしゅうを
         してみてね
         じょうずにできるようになったら、おとをよんでみて、わからない
         おとがなくなったら、さぁいよいよひいてみましょう
  


 manya
  トンプソン―「教会」だからね どんな雰囲気の音が
        合うか、工夫してひいてみてね
        後半から練習して、スムーズにひけるようになったらペダルをつけて
        みましょう
        次の和音をひいてからゆっくりふみかえて、音が切れたりにごったり
        しないように注意してね
  ブルグミュラー―レガートの時もスタッカートの時も、3度の和音がずれないように
          気をつけて、上の音を出すようによくききながら練習しましょう



 ななちゃん
  せんしゅうもこんしゅうも、とってもよくれんしゅうをがんばったね
  さすが、1ねんせいだね~
  たくさんれんしゅうしたら、とってもきれいなよくひびくおとがでるようになりました
  トンプソン―つぎのきょくは、リズムはレッスンのときにとてもじょうずに
        できていたので、みぎてのじゅんびするばしょにきをつけて、かぞえながら
        れんしゅうしてみてね
  パレード―2びょうしなので、「いちにい」とかぞえながらひくようにしましょう
       じょうずになってきたら、みぎのページからひくれんしゅうをしてね