小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/15(金)のレッスン♪

2009年05月15日 | Weblog


 おかあさん
  モシュコ―一番最初の和音は要になるので、和音を掴むようにはっきりと弾くように
       して下さい 新しいフレーズの最初に出てくる場合も同様に
       アルペジオのパッセージも、1拍、もしくは半拍ずつの和音で指を取って、
       前もって掴みながら弾くようにすると、テンポも上げやすいと思います
  シューベルト―こちらは1小節を1つの単位、和音として感じて下さい
         今日やった最後の2ページは、フィナーレへの前触れ、そしてcoda
         へと盛り上がっていく部分なので、和音の微妙な変化に忠実に、
         和音を響かせるようにしましょう



 ENDOさん
  バッハ―テーマが長いので、最初にいっぱい息を吸って長い呼吸で最後まで
      歌うようにコントロールして下さい
      敬虔、厳粛な心持で、メロディーをよく味わうようにしましょう
      ゆっくり両手で合わせてみて下さい
  ショパン―2ページ目の第2主題の部分は、1拍目の付点4分音符を長めに、よく
       歌って下さい 左右共、2,3拍目をもっと軽く取りましょう
       長調の部分、頑張ってテンポ追いつきましょう



 あまねっちょ
  トンプソン―つぎのきょくは、4ぶおんぷはみじかめに、「ピッピッ」とかるく
        ひくようにしてね
        2びょうしなので、1ぱくめはしっかり、2はくめはつよくならない
        ようにきをつけましょう
  ギロック―みぎてとひだりてのメロディーがきれいにつながるように、よくききながら
       ていねいにひきましょう
       2,3はくめのばんそうのわおんは、やさしくよわくひくようにしようね



 K子さん
  マーチ―リズムの基礎をしっかり築いておけば、付点のリズムが入っても骨格は
      揺るがないので、4拍それぞれ左右を合わせて取る練習をして下さい
  9番―流れも良かったし、とても安定していました 付点2パターンや、
     オールスタッカートでも迷いなく弾ければカンペキです 
     頑張って下さい
  14番―是非フレーズごとに譜読みすることをおススメします
     いつものように、最初から練習しないで、一番最後とか、途中から練習
     するようにしましょう
  アイアイ―左手は2拍の刻みから1拍の刻みにしてみて下さい
       右手は少しずつテンポを上げていきましょう



 ネオくん
  トンプソン―次の曲は、2拍子なので、1拍目をしっかりひくのはもちろんだけど、
        4分音符と8分音符をくらべた時に、4分音符をしっかり、8分音符は
        かろやかにきこえるように工夫してみてね
        強弱もつけてみましょう
  グローバー―もうひといきだね
        右手のレガートなメロディーをよくきいて、特にどの段も3小節目を
        よく練習しましょう
        次の曲もかたてずつふよみしてみてね



 しーちゃん
  ツェルニー―もうすこし片手ずつよく練習してから、両手で合わせるようにしてね
        右手はスラーのかかり方をよく見て、フレージングに注意しましょう
        両手で合わせる時は、ものすごーーーーくゆっくり、そのかわり
        リズムも音も正確に取るようにがんばってね
  かざぐるま―アクセントのついている音はいっぱいあるけど、一つ一つに意味があるので、
        書いてあったらはっきりした音でするどく取るようにしましょう
        クレッシェンドやディミヌエンドの行き先を考えて、目的地に着いたら
        フォルテでみんなにきかせるようにアピールしてね

5/14(木)のレッスン♪

2009年05月14日 | Weblog


 みなほさん
  ギロック―久しぶりのレッスン、新しいレッスン室で今までと感覚が少し違うと
       思いますが、遠慮なくストレートに音を出して頂いて結構ですからね
       次の曲は、古典的な形式・メロディーの曲です 
       左手はnon legatoで軽く弾いて下さい 右手はアウフタクト
       なので、2拍目の始まりは弱く、1拍目にはっきりと強拍を意識しましょう



 中野さん
  ピティナ―右手のフレージングはできているので、左手だけlegatoにならないように、
       non legatoでひくように気をつけましょう
       2拍目の裏から1拍目へ入る時は、左右共つながってしまってタイミングも
       早くなりやすいので、1拍目を大切に落ち着いて入るようにして下さい
  トンプソン―主題の部分は、左手の高音の準備をもっと早めにするようにしましょう
        ピアノなのでもっと優しく、軽やかに
        左手は極力和音で取るようにして、拍ごとに手のポジションを変えない
        ように気をつけてみて下さい



 ことはちゃん
  トンプソン―さいごのきょくです
        ひだりては、おなじおとのわおんがずっとつづくのでつよくならないように、
        なるべくかるく、1ぱくめだけすこしアクセントをつけてリズミカル
        にひくようにしましょう
        みぎてのメロディーははっきりね
  ピアノランド―スラーにきをつけてれんしゅうしましょう
         4しょうせつめの2はくめできって、3はくめからあたらしい
         フレーズにはいるよ



 そうちゃん
  こんしゅうはちょっとれんしゅうのしるしがさみしかったなぁ
  トンプソン―さいしょにちょうごう(♯、♭)をしらべて、なにちょうのきょくか
        かんがえてからひくようにしてね
        みぎては2しょうせつずつレガートにね りょうてで
        れんしゅうしてじょうずになったら、ハちょうちょうでもひいて
        みてね
  はつかねずみ―せんしゅういったとおり、ゆっくりていねいにひけたね
         もっとおそいテンポでもいいよ
         こんしゅうはみどりいろのチェックのところをよくれんしゅう
         してね
         テヌートのついたわおんはしっかりと、ながめにとるようにしましょう



 

5/13(水)のレッスン♪

2009年05月13日 | Weblog


 あかりちゃん
  ラーニングトゥプレイ―「さばく」は2だんめの3しょうせつめにはいるときに、
             みぎてのおゆびをちぢめて4ばんゆびでひくと、ひっこしが
             らくにできるよ
             ひだりてもおおきくうごきすぎないようにきをつけて
             しあげのれんしゅうをしようね
  トンプソン―あたらしいテキストにはいるよ~
        のばすおんぷばかりのきょくです
        のばしているあいだに、つぎのおとのじゅんびをしてテンポが
        おくれないようにきをつけてね



 りのちゃん
  ギロック―りのちゃんはみずあそびをしたことがあるよね?
       おがわでしたことはないかもしれないけど、たのしいみずあそびの
       ようすをおもいだしてひいてみてね
       おててのいどうがたくさんあるけど、おゆびのじゅんびをはやめに
       するようにしましょう
  トンプソン―このきょくも、ひだりてでたかいおとをひくところがあるよ
        でだしはスタッカートなのでかるく、3だんめはレガートにひくように
        しましょう
        おんぷのながさにきをつけてね



 (わ)まなちゃん
  インベンション―16分音符が入るリズムだけど、発表会の曲を思い出して、どの拍も
          1拍の長さがおなじになるようによく数えてかたてずつれんしゅう
          しましょう
          左手も右手のテンポに合わせて、ゆっくりと、しっかり音符の
          長さの分をのばしてひいてね
  トンプソン―次の曲は、変イ長調です こんどから新しい曲をひく時
        には、その曲が何調なのか調べてからひくようにしてね
        元気いっぱいの曲か、それともやさしい感じの曲か、メロディーを
        ひいて曲のふんいきを考えてみましょう



 あみちゃん
  バスティン―どちらの曲も、スラーのかかっている大きな二つのメロディーが
        きれいにレガートにひけるようにしましょう
        つかう音はきまっているので、リズムにちゅういして練習してみてね
  パレード―つぎの曲も、よく知ってる曲だと思うよ
       さいしょは4びょうしに数えて、ゆーっくりとれんしゅうしてみてね
       歌を思い出して、ふてんのところを気をつけてはやくならないように
       ひきましょう

5/12(火)のレッスン♪

2009年05月12日 | Weblog


 N子さん
  バスティン―次の曲は、神聖で敬虔なイメージを持って、Bassと和音の響きを
        よく聴きながら弾くようにしましょう
        まずはペダル無しで、指のコントロールできれいに響かせるように
        練習してみて下さい
  ギロック―伴奏とメロディー、交替してみましょう
       伴奏の中にも、「伴奏のメロディー」が存在するので、メロディーの
       所在を明らかにして丁寧に譜読みしてみて下さい



 黒ちゃん
  久しぶりでしたが、感覚は取り戻せましたか?
  試験ももうすぐなので、リズム聴音とメロディー聴音の成果を生かして最後の
  仕上げをしていきましょうね
  拍子をとったり模唱は問題ないです 
  スケールとアルペジオはMM80でいいので、なるべくゆっくり弾くようにして下さい



 かなちゃん
  ゆびのたいそう―ふてんのリズムをはじめてやってみたけど、とってもじょうずに
          できていたのでびっくりしました
          おうちでもふたつのパターンでれんしゅうしてみてね
  トンプソン―かなちゃんはすぐにひけるようになるとおもうので、ひょうしを
        かぞえながらひくれんしゅうをがんばってね
  ピティナ―このきょくも、メロディーがひけるようになったら、Aのほうはひだりて
       だけ、かぞえながらひくれんしゅうをやってみましょう
       Bのほうはひだりてがメロディーになるけど、こちらもかたてずつ
       ひくれんしゅうをやってみてね



 ゆうせいくん
  トンプソン―よくれんしゅうして、じょうずにりょうてでひけるようになったね
        つぎのきょくも、まずがくふをよくみながら、おんぷをよむれんしゅうを
        やってみてね
        ぜんぶよめるようになったら、かたてずつゆっくりとおとのおなまえを
        いいながられんしゅうしてみましょう
  ピアノランド―つぎのきょくも、8ぶおんぷのでてくる「たんたたたーあー」の
         リズムがあります
         まずかたてずつ、ひょうしをよくかぞえながらひくれんしゅうを
         やってみてね



 manya
  修学旅行、楽しんでますか~?
  帰ってきたら、ブルグミュラーは3度の和音をそろえてレガートにひけるように
  片手ずつ、トンプソンはどの声部の組み合わせでもスムーズにひけるようになったら
  両手で合わせる練習をやりましょう って顔しないで



 ななちゃん
  トンプソン―ひだりては1しょうせつめがおわったらすぐにたかいおとのじゅんびを
        して、みぎてとひだりてがレガートにひけるようにしましょう
        2だんめと3だんめをよくれんしゅうして、がくふをみないでひけるように
        がんばってね
  パレード―4ぶんの4びょうしみたいだけど、よーくみると2ぶんの2びょうし
       だね  だんだんなれてきたら、4びょうしのときより
       テンポをはやくひくようにれんしゅうしてみてね

5/9(土)のレッスン♪

2009年05月09日 | Weblog


 かっちゃん
  バッハ―右手はいいテンポで、リズムよくひけています
      左手は、右手とはぜんぜんちがう、シンコペーションからはじまる
      メロディーなので、かぞえながらよくれんしゅうしてから、ゆっくりと
      りょうてであわせてれんしゅうしてみてね
      右左、それぞれスラーにきをつけましょう
  火祭―こまかいフレージングはとてもよくなってきたよ
     コーダのぶぶんは、ゆびづかいや♯のつくおとにもちゅういして、スタッカートを
     ぜんぶレガートでさらいましょう
     さいしょはゆっくりと、できるようになったらすこしずつテンポをあげてみてね



 高野さん
  インベンション―次の曲も軽快な2拍子です フレージングが細かいので、
          スタッカート、レガート、それぞれはっきりと弾き分けるように
          意識しましょう
  ソナチネ―先週より随分リズムが良くなりました
       途中でテンポが変わらないように、特に3段目は次の拍の準備を常に
       考えながら弾くようにして下さい
       レガートなメロディーをもっと歌って、もっとレガートに弾くように
       意識してみて下さい



 としきくん
  ツェルニー―最後の4小節を、片手ずつよーくさらってね
        左手は同じところでまちがえないように、次の和音にサッとうつる
        練習をしましょう
  ブルグミュラー―ゆっくりと両手で合わせてみてね
          分散和音の連続は、拍の最初の音をもう少しはっきりだして、
          手首を使って軽く弾くようにしましょう



 ゆうとくん
  トンプソン―つぎはイちょうちょうのきょくだよ さいしょにてを
        じゅんびするばしょと、♯が3つもつくのでちゅういしてね
        ひだりてかられんしゅうしましょう
  パレード―ゆびづかいがポイントです みぎてのメロディーは
       よくしってるとおもうけど、ゆびづかいをよくみながらただしくひく
       ようにしましょう
       このきょくも、ひだりてかられんしゅうしましょう



 さらちゃん
  ピアノランド―あたらしいテキストがまにあわなくてごめんね
         らいしゅうはちゃんとあたらしいのをあげるからね
         2しょうせつめや4しょうせつめの「たんたたたーあー」のリズムを
         げんきよくひいてね
  ラーニングトゥプレイ―さいしょの4しょうせつは、ひだりてだけでメロディーを
             ひくよ ♭のおとにきをつけてね
             みぎてをおくばしょにきをつけて、2だんめはかたてずつ
             よくれんしゅうしましょう



 ゆいちゃん
  ピアノランド―つぎのきょくは、きょうやったきょくとぜんぜんちがうふんいきで、
         たのしくのんびりしたかんじのきょくだよ
         ぜんはんはおやすみがおおいのし、こうはんはながくのばすおんぷが
         おおいので、しっかりかぞえてリズムにきをつけてね
         タイにもちゅうい
  トンプソン―つぎのきょくも、「イちょうちょう」のきょくだよ
        1しょうせつめはふてんのおんぷからはじまるので、これもよく
        かぞえてれんしゅうしましょう
        レガートにやさしくひいてね



 富士美さん
  バッハ―拍子感を大切にして、左手をよく練習するようにしましょう
      出だしはメゾピアノくらいで物悲しげに、長調に転調したところはメゾ
      フォルテくらいで明るい雰囲気で演奏しましょう
  ブルグミュラー―中間部の、「タンタタタンタタ」というリズムのところが、
          タタが強くならないように1指に注意して下さい
          cresc.と共にテンポが走らないように気をつけましょう



 Pちゃん
  がくふをまったくみないでひけるのはあるいみすごいけど、いまはまだちゃんと
  がくふをよんで、おとだけじゃなくてスラーやおんぷのながさやおやすみも
  ただしくひくようにしようね
  まだかたてずつのれんしゅうでいいので、スラーにあわせてきるところをしっかり
  きりましょう



 山口さん
  インベンション―前半は良くなってきました
          もっと腕がほぐれて自由になって、タッチをコントロールしながら
          弾けると、楽に演奏できるようになるのですが…
          全体的に弱拍にアクセントがつかないように気をつけて、特に
          後半、よくさらってください
  ドビュッシー―こちらも、冒頭部分はとても安定して良くなりましたよ
         フレーズの変わり目はよく表現されていますが、rit.ではないので
         遅くなり過ぎないように気をつけて下さい
         刻々と変化していく調やメロディーに合わせて音色もふさわしい
         ものでなければならないので、神経を研ぎ澄ませて変化を敏感に
         感じ取って下さい 後半の譜読み、がんばりましょう

5/8(金)のレッスン♪

2009年05月08日 | Weblog


 みなみちゃん
  31番―拍の最初の音を伸ばして、次の拍の頭まで一気に弾く練習を、片手ずつ
     よくやりましょう
     特に後半の指づかいがイレギュラーの箇所は入念に
     フォルテと書いてあっても力まないで、腕の力を抜いて1,3拍目に少し
     アクセントを付けて弾くようにしましょう
  マーチ―右手はスラーを生かすようにして、付いていない四分音符は短く切るように
      しましょう
      4拍目のリズムに注意してね



 おかあさん
  モシュコ―冒頭の1拍目は、和音と16分音符を分けないで、1拍目の和音の次の
       音にアクセントが付かないように、1拍目全体を和音で感じるようにしましょう
       中間部分は鋭い付点で練習して、左右がピッタリ揃うように意識してみて
       下さい
  シューベルト―フレーズごとに楽器のイメージを持って、スケールの大きな演奏を
         目指しましょう
         徐々にペダルもつけてみて下さい
         強弱をもっと極端に付けて、高音をキラキラと響かせるように
         しましょう



 ENDOさん
  バッハ―片手ずつで結構です テーマは休符から始まるので、テーマが
      出てくる都度、最初の音の入り方に注意して下さい
      まずテーマ探しをしましょう
  ショパン―主題部分は、ショパンらしいワルツの歌い方になってきました
       rit.の始まりが早過ぎないように、フレーズの変わり目の直前に持ってくる
       ようにしましょう
       転調した中間部ではガラリと雰囲気を変えて、幸せな温かい響きで
       レガートに演奏するようにして下さい



 あまねっちょ
  ピアノランド―つぎのきょくは、まずさいしょにリズムのれんしゅうをしてみてね
         みぎてとひだりてをべつべつに、おやすみもよくかぞえながら
         やってみましょう
         できるようになったら、みぎのページかられんしゅうしてみてね
  トンプソン―ゆっくりと、ひだりてはみぎてよりよわいおとでやさしくひくように
        しましょう
        みぎてはおとがあがったらすこしつよく、さがったらすこしよわく
        ひいてみてね



 K子さん
  マーチ―左手、歯切れ良くなってきました 全体的にあまり短すぎない
      ように、統一した長さで、手首を上下させないように硬い音で弾くように
      しましょう
      右手は2拍目が強くならないように気をつけて下さい
  9番―中間部へ入る時の4拍目の休符が短くならないようによく数えましょう
     付点の練習は続けて下さい 片手ずつの練習の時にテンポを上げて
     弾いてみましょう
  14番―本腰を入れて譜読みを始めましょうか まずリズムです
     ゆっくりと数えながら、音よりも音符の長さを正確に取るように気をつけて
     みて下さい
  ―左手は2拍ずつの和音で練習してみて下さい スムーズに
         できるようになったら和音のまま両手で練習してみましょう



 ネオくん
  トンプソン―和音についているなみなみ線をつけてひくことを「アルペジオ」と
        いいます
        腕や指の力をぬいて、やさしい音でひくようにしましょう
        フォルテは出てこないので、しずかに、少し強弱をつけてしあげに
        しようね
  グローバー―右、左それぞれのフレーズをよく見て、スラーに気をつけてひくように
        しましょう
        左手は、二つの音にスラーがかかっている時は、さいしょの音を
        しっかりと、つぎの音はしずかに短くひいてね



 しーちゃん
  かざぐるま―短調になったところから練習してね
        テンポはゆっくりでいいので、そのかわり流れを止めないように、
        同じテンポでひける速さで練習して下さい
        16分音符のところは、付点やリズム練習を続けてね
  ツェルニー―リズム要注意 最初にリズムを取る練習をしっかりやってから
        音をつけてね
  バッハ、その他はお休みしていいので、かざぐるまをしっかりがんばってね
      

5/7(木)のレッスン♪

2009年05月07日 | Weblog


 中野さん
  ピティナ―スラーの付いた8分音符、付いていない8分音符、4分音符、それぞれの
       音符の長さに注意して統一するようにしましょう
       アウフタクトの8分音符にアクセントがつかないように気をつけて下さい
       片手ずつ充分練習してから、両手で合わせてみて下さい
       左手も独立したメロディーとして、よく歌いましょう
  トンプソン―こちらも、アウフタクトが強拍にならないように、1拍目にしっかり
        重さを感じるようにしましょう
        レガートなフレーズの繰り返しは、音域によって強弱もはっきりと
        つけるようにして下さい



 ことはちゃん
  トンプソン―しゅくだいのきょくはリズムのむずかしい、おとなっぽいきょくだったけど、
        よくひけていました
        つぎのきょくは、ひだりてのひっこしがいそがしいので、はやめに
        つぎのおとのじゅんびをするようにして、ゆびづかいにきをつけましょう
  ピアノランド―ひだりてはとってもカンタンだよね
         みぎては、おなじおとがつづくところがあるけど、けんばんを
         たたかないように、1ぱくめいがいはなるべくかるくひくように
         しましょう



 そうちゃん
  トンプソン―ひだりては、レッスンでやったようにわおんでれんしゅうして、なれたら
        みぎてもあわせてひいてみてね
        ばんそうがつよくならないように、おとのバランスにちゅういして
        りょうてであわせてみましょう
  はつかねずみ―よくがんばって、じょうずにひけるようになったね
         ものすごくゆっくりとしたテンポで、スタッカートや1ぱくめの
         アクセントにきをつけながられんしゅうしてね



 ばんりくん
  バスティン―今週の宿題は、2曲とも左手の和音がポイントです
        まず、左手からよく練習して、和音がサッと取れるようにしておきましょう
  トンプソン―右手は2小節目までが最初のフレーズなので、1小節目で切れないように
        気をつけてね
        一つのフレーズの中はなるべくレガートにひくようにしましょう
        左手は2種類の和音しか出てこないので、パッと次の和音が取れるように
        片手でよく練習しましょう

引越ししました♪

2009年05月03日 | Weblog


 引越しに伴い、色々とご迷惑をおかけ致しました

 やっとパソコンつなぎました

 まだまだダンボールがいっぱいで、発掘していないものもたくさんありますが、
 心機一転、新しいピアノ室で楽しくレッスンしていけたらと思っています

 レッスン室の天袋の扉はまだ付いていませんが

 玄関の鍵がかかっているので、ピンポンして下さいね

 では良いGWを